学校の様子

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日の献立は、「菜めし、サメのチリソース、みそけんちん汁、牛乳」でした。
給食に使われたサメは、モウカザメというサメです。
モウカザメは、3mもある大きなサメで、主に宮城県の気仙沼港で水揚げされます。サメというと、びっくりするかもしれませんが、味はくせもなくあっさりとしていて、おいしい魚です。近隣のスーパーでも、売っていることがあるようです。
金曜日には、もうすぐバレンタインデーということもあり、デザートにチョコいちごが出ました。大きなイチゴにチョコレートがたっぷりとついていて、子供たちは喜んで食べていました。

先週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の給食は、節分メニューが登場しました。
今年の節分は、124年ぶりに2月2日になりましたね。
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされていました。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶそうです。
季節の変わり目には、悪いことが起こりやすいということで、悪いこと(鬼)を追い払い、良いこと(福)を呼び込むために、豆まきをします。
給食では、いり大豆に砂糖衣をつけて、きなこをまぶした「きなこ豆」が出ました。
大豆には、みんなが元気になるパワーもたっぷりつまっています。
みんなでおいしくいただき、福を呼び込むことできましたね。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、6年生の子供たちが家庭科の授業で考えた献立が、給食として3回登場しました。
写真1枚目「食感わくわく給食」
・たくあん入りたきこみご飯 ・つくね焼き ・野菜おかか醤油 ・きりたんぽ汁
写真2枚目「コロナに負けるな」
・元気もりもりご飯 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・鉄人サラダ ・すまし汁
写真3枚目「地域を活性化させる地産地消料理」
・ムロおかかご飯 ・にぎすの明日葉揚げ ・東京エックス豚入り野菜炒め ・糸寒天汁
どの献立も、特色あふれる素晴らしい献立でした。6年生が考えた給食が出るのも、残すところあと1回。最後の1回も楽しみですね。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、6年生の児童が考えた献立が給食として登場しました。
1枚目の写真は、6年1組の子供たちが考えた「みんな大好き 栄養満点給食」で、メニューは、さつま芋ご飯、厚焼き卵、ぱりぱりサラダ、白玉入りみそ汁です。
さつま芋ご飯、厚焼きたまご、パリパリサラダは、富士小で人気のメニューで、野菜をたくさん使っているので、ビタミンもたっぷりととれます。
みそ汁には、白玉団子が入っているので、満足感もありました。
写真2枚目は、「窯焼きビビンバ、キムチスープ、オレンジゼリー」、3枚目は、「けんちんうどん、中華きゅうり、ヨーグルトポムポム」です。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の1月8日から始まった3学期の給食。
今週は、6年生の子供たちが家庭科の授業で考えた給食献立が2回登場しました。
1回目(写真1枚目)は、6年2組の子供たちが考えた「鬼滅風ご飯」で、メニューは、さつま芋ご飯、鯛のてりやき、たんじろうサラダ、かみなり汁です。鯛のてりやきには、東京都の小笠原諸島直送のハマダイが使われていて、たんじろうサラダには小松菜と正方形の焼き海苔が入っていました。
2回目(写真2枚目)は、6年3組の子供たちが考えた「栄養満点!!みんな大好き給食」で、メニューは、梅ごはん、鶏肉のてりやき、パインサラダ、白菜とあおさのり入りみそ汁です。鶏肉のてりやき、パインサラダは、富士小学校の人気メニューで、汁物には冬が旬の大根や白菜が入っていました。
来週は、6年1組の子供たちが考えた給食が登場しますので、楽しみにしていてください。
3枚目の写真は、金曜日の給食で、八丈島直送のメダイのすり身を使った鯛団子スープ、ココア揚げパン、スティックサラダです。

【茶道教室】

画像1 画像1
12月18日(金)

富士小では、毎年、偶数学年である2・4・6年生が、茶道を体験します。
それぞれの学年の子どもたちは、「礼儀作法」「佇まい」「和」などについて学び、いろいろな感想をもっています。

【受け継ぐ〜引き継ぐ】 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(木)

1時間目の校庭で、まずは6年生が5・4年生に「ソーラン節」を披露しました。
そして、襷を受け取った5年生が「ソーラン節 ニューバージョン」を披露しました。
「来年は、自分たちが踊るんだ!」と感じているのか、5年生に合わせて体を揺すっている4年生も見かけました。

富士小では、このように「引き継いでいく文化」が大切にされています。

【巨人軍ベースボール型出前授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(水)4年生

クラスごとに時間を分けて、巨人軍のコーチからTボールを教わりました。
その中で、子どもたちは、プレイ以上に「大切なこと」もたくさん教わりました。

「みんなで協力して楽しくゲームをすること」
「一人一人が補い合い、支え合ってゲームを盛り上げること」…などなどです。



【餅つき体験】

画像1 画像1
12月5日(土)

PTAの方々のご助力で、子どもたちは今年度も杵で臼のもちをつく体験ができました。「そのまま、ついたお餅を食べたい。」という声があちこちから聞こえてきました。

実際に、とても柔らかくておいしそうなお餅を目の当たりにして、杵つき体験後に名残惜しそうに、そのお餅を見つめている子どもはたくさんいました。

実際には、子どもたちは、お店から届いたお餅をもって帰りました。

【避難訓練】 不審者対策

画像1 画像1
12月4日(金)

毎月の避難訓練では、以前、お知らせしたように以下のような想定で実施しています。

・火事  ・地震  ・津波  ・不審者 …などです。

今回の想定は、「不審者侵入」でした。
この避難訓練のためには、幼稚園、小学校の教員が一緒に、夏休み中、浅草警察の方々にご協力いただき、適切な対応や子どもたちの安全を守る方法などを毎年、訓練しています。

【人権集会】 パラテコンドーの選手をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火)

4年生と6年生を対象として、時間を分けて、パラテコンドーの伊藤 力 選手から、いろいろなお話を伺いました。

あきらめず、いろいろなことに挑戦する姿勢に、多くの思いが込められていたようで、子どもたちにも伝わるものが多かったようです。

【ユニセフ集会】 ※映像放送形式で実施

画像1 画像1
11月30日(月)

代表委員会の児童が事前に作成したビデオで「ユニセフ」について詳しく紹介しました。各教室の子どもたちは、テレビを見ながら、「ユニセフ」についていろいろと感じることがあったようです。

※このような放送形式での集会実施は、「密」を防ぐ方法として今後も活用していく予定です。

【第1回 土曜授業公開】

画像1 画像1
11月21日(土)

コロナ禍での初めての土曜公開を実施しました。
感染防止への様々な点でのご協力をありがとうございました。

今回は、1〜5年生は、体育以外の授業を参観していただき、6年生は「体育発表会」を校庭にて参観していただきました。

今後とも、感染防止に十分留意して子どもたちの安全に配慮して学校生活が少しでも潤うよう努力してまいります。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクリスマスイブですね。
給食も、クリスマスメニューでした。
黒砂糖パン、ローストチキン、小松菜とコーンのソテー、オニオンスープ、ジョア(マスカット味)というスペシャルメニューで、子供たちもクリスマス気分を満喫してました。
中央の写真はイカのかりんとがらめ、右の写真はもちっこ春巻きです。
例年は24日が給食最終日ですが、今年は明日も給食があります。
明日も、おいしくいただきましょう。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日は、かむかむデーでした。
メニューは、ツナのカレーピラフ、田舎風スープ、きなこ豆、牛乳です。
きなこ豆は、いり大豆を食べやすいように砂糖ときなこで味付けしたりもので、子供たちも「おいし〜」と、よくかんで食べていました。
写真中央は、ホイコーロー丼とキムチスープ、右の写真は、スパゲティートマトソース、青菜コーンサラダ、スイートポテトです。



今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の献立は、「きつねうどん、ハタハタの磯部揚げ、柿」でした。
ハタハタは、主に日本海側でとれる魚で、秋田県の県魚としても有名です。
11月頃から12月頃に卵を産むので、その時期にとれるハタハタが一番おいしいといわれています。
ハタハタの磯部揚げはみんな食べやすかったようで、1年生も骨ごと残さずに完食できていました。

(右の写真は、海老クリームライスです。)

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の主食は、「ごまビスキュイパン」でした。
ビスキュイとは、フランス語でビスケットやクッキーなどのかたい焼き菓子のことを言います。ごまビスキュイパンは、手作りのビスケット生地にすりごまを練りこんだものを、パンの上にのせて焼いたもので、甘くて香ばしいパンです。
主菜の「秋のホワイトシチュー」には、サツマイモなどの秋の味覚が入っていました。デザートのみかんからも、秋の深まりを感じます。

木曜日の副菜「かむかむサラダ」には、スルメイカを加工して作られている「さきいか」が入っていて、おいしくてかみ応えのある一品でした。

【避難訓練】地震から火事

画像1 画像1
11月4日(水)

幼稚園と小学校合同の避難訓練を行いました。
全ての子どもたちが、真剣に訓練に取り組み、素早く校庭に避難していました。

【富士小学校創立120周年記念式典】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(日) 

全校における記念式は、校内放送で行いました。

その後、体育館において、小学校120周年、幼稚園70周年の記念式典が実施されました。児童代表は、小学校からは6年生、幼稚園からは年長さんでした。

「第一部」では、来賓の方々から祝福のお言葉をいただき、校長・園長からは、子どもたちへ、学校・園の歴史とメッセージを伝えました。子どもたちは、しっかりとした態度で式典に臨んでいました。

「第二部」では、コロナ禍の配慮のため、予め録画していた映像を上映する内容でした。
 1 小学校 2 幼稚園 3 吹奏楽部 によるそれぞれの映像には、120周年と70周年に込めたたくさんの思いが伝わる内容でした。

これから、保護者の皆様には、「個人面談」等で来校いただく機会があるかと思います。周年記念の掲示物(学校や地域の歴史等)は、個人面談最終日まで掲示してありますので、ぜひ、入口の装飾や校内の装飾とあわせて、ご覧いただければ幸いです。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日10月29日は、十三夜でした。
十三夜とは、十五夜のひと月後に行うお月見の行事です。お団子のほかに、栗やお豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」とも言われています。
給食のメニューは、「栗をいれた秋の味覚煮」「菜めし」「甘辛団子」でした。お団子は、一つ一つ調理員の方が手作りしてくださったもので、もちもちしていてとてもおいしかったです。
左の写真は、今年初めての柿(平種無し柿)、右の写真はハロウィンにちなんだ、「かぼちゃのクリーム煮」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ