学校での児童の様子を紹介しています。

3月2日 今日の給食「卒業おめでとう献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○赤飯
○鶏肉のみそ焼き
○紅白なます
○うったち汁
○ジョア(いちご味)

〜もぐもぐ通信〜
 今日行われた6年生を送る会に合わせて、給食も6年生をお祝いする献立にしました。
 「うったち汁」とは佐賀県の郷土料理です。「うったち」とは佐賀県の方言で「旅立ち」という意味で、昔の有名歌人である「和泉式部」が家を出るときに食べた料理とされています。今でも、就職や結婚で家を出る子供にこの料理をふるまう風習が残っているそうです。くじらの脂身を使って作られるそうですが、給食ではなかなか使わないため豚肉で代用しています。

3月1日 今日の給食「かぶと大根、何が違う?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○セサミパン
○ポテトグラタン
○きゃべつとかぶのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 スープやサラダにかぶを出すと、「大根だ!」と勘違いする子がときどき見られます。そこで、今日は低学年を中心に かぶと大根のちがいについて考えてもらいました。
 「葉っぱの形が違う」「かぶは丸っこいけど大根は細長い」「大根は上の方が緑色っぽいけど、かぶは全部白い気がする…」「味も食感も違う!」「先っぽもなんだか違うね」
 子供たちはいろいろなことに気が付いてくれました。喫食中はおしゃべりができないので、2年生はジェスチャーで違いを表現してくれていました。これからも、自分が今食べているものは何なのか、認識しながら食べてほしいと思います。

 さて、今日は久しぶりのラッキーにんじんデーでした。1月はラッキーにんじんデー代わりのおみくじコロッケを出していて、2月は入れるのをすっかり忘れていました…
 3月の献立表を配ってすぐに、子供たちはラッキーにんじんデー、どこに入っているの?と聞いてくる子がたくさんいました。
 今日はグラタンに入れました。当たった子が、栄養教諭が来るまで大切にラッキーにんじんを食べずに取っておいてくれました。記念に一枚パシャリ!おめでとう!

テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はテレビ朝会を実施しました。
まずは、職員室からビデオによるリアルタイム放送を行います。
全クラスの放送状況が整い、スタート。

2枚目の写真は、クラスの様子です。
音声だけよりも、映像が入ったほうが伝わりやすいようでした。

3枚目の写真は、長谷川先生への感謝状贈呈の様子です。
長谷川先生は、第20代PTA会長、わくわく放課後子供教室の立ち上げ
から現在までの活躍、登下校の支援等、日々、ご尽力いただいています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

黒毛和牛ってこんなに大きいの!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜2月に「#元気いただきますプロジェクト」の一環で黒毛和牛肉を無償で提供していただき給食で使用しました。
 牛肉が給食で登場するなんてなかなかない!ということで、これは貴重な機会…!と思いいろいろなお話を子どもたちにしています。
 無償で牛肉をいただくことになった経緯から、鶏肉や豚肉と比べて牛肉の値段が高い理由、牛革について、牛からできるものの紹介などなど…
 写真は、黒毛和牛の実物大をイラストで掲示しているところです。1年生から6年生まで、その大きさに驚いていました。また、同じ日に牛肉の部位について紹介しました。子供たちにクイズ形式で、今日食べている牛肉の部位はどこか、考えてもらいました。おなかの肉(バラ)と思っていた児童が多く、肩のお肉と知ると、自分の肩をさわりながら驚いた様子が見られました。ちなみに、今日のお肉は、千束小学校と契約しているお肉屋さんに相談し、すき焼きにピッタリな部位を納品してもらいました。

江戸千住ねぎを給食で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千束小学校に馴染みの深い「葱善」さんの江戸千住ねぎを定期的に給食に使用しています。この日は、すき焼きに13kgのねぎを使用しました。調理員さんが、すき焼きに合うように、そしてこの日に使用した黒毛和牛に負けないように、ちょうどいい大きさで切ってくれました。
 また、ねぎのあまみを引き出すために、じっくり火を通してくれました。

 今年度ねぎを育てて収穫し、食べた2年生は、江戸千住ねぎが給食で出るたびに喜んでくれます。ねぎが苦手だったけど、江戸千住ねぎなら食べられる!と言ってくれた児童が何人もいました。今シーズンは3月頭に使用して終わりを迎えそうですが、来年度も葱善さんのねぎを子どもたちに食べてもらいたいと思います。

2月26日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜今年度最後の黒毛和牛の提供〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ごまご飯
○江戸千住ねぎと黒毛和牛のすき焼き
○JA東京白菜のみそ汁
○果物(ネーブルオレンジ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 #元気いただきますプロジェクトの一環で、1〜2月に新型コロナウイルス感染症拡大の影響で行き場のなくなってしまった食材を無償で提供していただいています。今日は茨城県産の黒毛和牛の肩ロース肉を16.5kg(16万4,000円相当…!)をいただきました。 給食での「#元気いただきますプロジェクト」は今日で5回になり、子供たちにも聞き覚えのあるワードになりました。

 せっかくの黒毛和牛をおいしく食べてほしい!ということで今回はすき焼きにして提供しました。まずはお肉をさっとゆでて余分なアクを取り除きます。別釜で野菜やしらたきを炒め、いつもより濃いめにとっただし、調味料を加えます。そこに焼き豆腐や江戸千住ねぎ(江戸千住ねぎについては別の記事で紹介しています)、車麩(調理員さんのおすすめで取り入れました)を入れ、最後にお肉を投入!とてもおいしいすき焼きが完成しました。朝から子供たちも先生も楽しみにしてくれていて、「おいしかった!」の声をたくさん聞くことができました。

 今日子供たちに話した内容については、食育の記事で紹介しています。

私たちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)

今日は、3年生が「私たちの学校じまん」をする準備をしていました。
本来は、1年生と3年生が体育館につどい、一斉に発表会を行います。

しかし、今年度は、3密を避ける為、3会場に分かれての実施です。
子供たちは、どんな自慢をしたのでしょうか?

あいさつ、行事、中山晋平先生、ねぎ善さん、千束ファミリー・・・
学校じまんが楽しみです。

八丈レモンってどんなレモン?

画像1 画像1
 給食に八丈レモンを使った日に、給食業者さんからのご厚意でサンプルをいただき、子供たちに見せて紹介することができました。写真の左が八丈レモンで、右がふつうのレモンです。こうやって比べると大きさの違いが一目瞭然ですね…!八丈レモンはその大きさだけでなく、甘さも特徴です。
 朝の登校時に子供たちに見せると、「これって本物?」「つるつるしてるね!」「味はちがうのかな?」と興味津々でした。
 給食では実はサラダのドレッシングに、皮は刻んで野菜といっしょに和えました。

2月25日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜愛媛県産の真鯛をいただきました〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ピラフ
○愛媛県産真鯛のムニエル
○八丈レモンサラダ
○トマトスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、「#元気いただきますプロジェクト」の一環で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で行き場がなくなってしまった真鯛を無償でいただきました。給食で真鯛を使う機会もなかなかないので、どんな形で提供するか悩みました。
 調理員さんと話し合い、子供たちにも食べやすいムニエルにすることにしました。切り身一枚一枚に粉をまぶし、はけでバターをぬって焼き上げました。
 1月から和牛肉やキンメダイなど提供してきたこともあり、子供たちに「#元気いただきますプロジェクト」の話をすると、ああ、あのことか!と理解した様子をみせてくれるようになりました。生産者のみなさん、食に関わるみなさん、子供たちから「おいしい」の声がたくさん上がっていますよ!

 さて、給食時間には1・2年生には、ムニエルができるまでの様子を写真でお話し、高学年には愛媛県の鯛料理について紹介をしました。

2月24日 今日の給食「お箸の使い方

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○鮭の塩焼き
○野菜のおかか和え
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、千束幼稚園にじ組さんの4回目の体験給食でした。初めての和食の提供で、食べてくれるか少し心配しましたが、今までで一番よく食べてくれていました◎
 今日はにじ組さんにお箸の使い方についてお話をしました。今回提供したお箸のサイズが大きかったこともあり、苦戦していましたが、正しい持ち方にチャレンジする積極的な様子が見られました。

 2月に、小学校では食に関する実態調査を行っています。食器の並べ方やお箸の持ち方、お皿の持ち方などどれくらいできているかを把握し、これからの指導方針を決めていきたいと思います。

2月22日 今日の給食「給食でGOTOイート〜アメリカ合衆国〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○チリコンカンサンド
○チーズポテトフライ
○クラムチャウダー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の給食でGOTOイートは「アメリカ合衆国」の料理を選びました。チリコンカンとは、アメリカの国民食で、豆やひき肉、玉ねぎ、トマトなどを煮込んだ料理です。今回はコッペパンにはさんで、豆もみじん切りにして食べやすくしました。クラムチャウダーは日本でもよく食べられますが、アメリカ発祥の料理です。
 
 (チーズポテトフライは、リクエスト給食副菜部門第一のメニューです。)

2月19日 今日の給食「6年生が考えた献立4」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○和風ハンバーグ
○大根とわかめのサラダ
○にらたま汁
○オレンジゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も6年生が家庭科の授業で考えた献立を給食に出しています。今日のタイトルは「元気もりもりたんぱくセット」です。始めはわかめご飯を入れる予定でしたが、塩分ののとりすぎを考えて白ご飯にしました。また、塩魚よりもハンバーグのほうが塩分を控えられると思い、おかずを選んだそうです。たんぱく質豊富なメニューで、栄養満点ですね。

2月18日 今日の給食「6年生が考えた献立3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○クッキーパン
○コーンシチュー
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立を給食に出しました。
 今日のテーマは「食感味わい給食」で、ふわふわ・とろとろ・シャキシャキ の3つの食感が味わえる献立になっています。食感に注目とはおもしろいですね。
 さて、今日のクッキーパンは、丸パンにクッキー生地をぬって焼いたメニューで、メロンパンのようなパンです。生地が少し余ったので、調理員さんがクッキーを焼いて子供たちに配ってくれました。調理員さんの発想と心遣いがうれしいですね。

2月17日 今日の給食「6年生が考えた献立2」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポークカレーライス
○ほうれん草のソテー
○きなこだんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の給食も、6年生が家庭科で考えてくれた献立です。テーマは「おかわり給食」で、みんなにおかわりしてほしい!という気持ちを込めてくれました。また、デザートは果物アレルギーや卵、乳アレルギーの子でも食べられるようにと、おだんごを選んでくれています。
 6年生の思いが伝わったようで、たくさんの児童がおかわりをして完食してくれました◎

創立115周年 写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、創立115周年記念誌に載せるクラス写真を撮影しました。

体育館にひな壇を出し、距離をとっての撮影です。
シャッターを切る瞬間だけマスクを外し、
とてもいい表情で撮影できました。

カメラマンはスクールサポートスタッフの高木さんと、わくわくの
長谷川さんです。
記念誌の完成を楽しみにしていてください。

2月16日 今日の給食「6年生が考えた献立1」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○キムチチャーハン
○ピリ辛キュウリ
○ワンタンスープ
○アップルゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から金曜日までは6年生が家庭科で立ててくれた献立を給食で出しています。
 今日は「革命!!栄養満点中華給食」というテーマで考えてくれました。野菜をたくさん入れて栄養を意識したり、ピリ辛なメニューの中にアップルゼリーを入れることでさっぱりさせたり、工夫をしてくれました。

2月15日 今日の給食「リクエスト給食〜総合第5位〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○和風スパゲティ ※ソース焼きそばから変更になりました。
○たけのことわかめのスープ
○スイートポテト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はリクエスト給食総合第5位のメニュー「スイートポテト」が登場です。
 みなさんは、スイートポテトをどうやって作るか知っていますか?まず、さつまいもの皮をむき、適当な大きさに切った後蒸します。それをつぶして砂糖や生クリーム、卵を加えて練り、形を作ります。卵黄をぬってオーブンで焼き、完成です!250人分の芋をつぶすのは本当に大変な作業で、手間のかかるデザートですが、調理員さんが子供たちのリクエストに応えて作ってくれました。

2月12日 今日の給食「給食でGOTOイート〜スペイン王国〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ココアパン
○ホキのコーンフレーク揚げ
○ピクルス
○ソパ・デ・アホ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も給食でGOTOイートということで、スペインから世界の料理を紹介しました。
 ソパ・デ・アホという変わった名前のスープ、子供たちも口にしながらおかしく笑っていましたが、スペイン語で「アホ」とは「にんにく」という意味で、にんにくを使ったスープのことです。
 スペインの羊飼いが、硬くなったフランスパンを使って作ったスープだそうです。
 にんにくの香りが教室に広がるほどでしたが、子供たちには食べやすかったようで「おいしかった!」と言いに来てくれる子がたくさんいました。残食も0!
 5年生と4年生にはスペインの食文化についても紹介しました。スペインは一日5回食事をとるそうで、お昼は14時、夜はなんと21時すぎになるそうです。そこで、ご飯の間に簡単な間食をとるようです。いろいろなスペイン料理があり、紹介しても子供たちはなかなかピンとこないようでしたが、「パエリア」はすぐにわかったようでした。

2月10日 今日の給食「長野県郷土料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カレーうどん
○野沢菜のおやき
○野菜のごま和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先月に引き続き、日本や世界各地の料理を給食で出しています。今日は、長野県の郷土料理である「おやき」を出しました。
 稲作があまり盛んではない長野県は、代わりに小麦粉を使った料理が発展していました。なんと、縄文時代から小麦粉を使った食べ物を作っていた形跡があるそうです。
 おやきは、焼きまんじゅうのようで、中に野沢菜やあんこ、かぼちゃ、なす、切干大根などいろいろな具の種類があります。
 今日は調理員さんが皮から手作りしてくださり、とてもおいしいおやきができました。

ねぎ 浅草神社へ奉納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

ねぎ善さんのねぎが浅草神社に奉納されます。
その中に、2年生が育てたねぎが3本入っています。
立派に育ったねぎは、太さも長さも色つやも、とてもおいしそうです。

ねぎ善さんに今まで一緒にお世話をしていただいたお礼を伝え、
一緒に記念写真を撮りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ