引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1/8 1月学年だより

画像1 画像1
1月学年だよりをアップ致します。
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
・<swa:ContentLink type="doc" item="28126">1月 1年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="28127">1月 2年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="28128">1月 3年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="28129">1月 4年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="28130">1月 5年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="28131">1月 6年学年だより</swa:ContentLink>

1/8 今日の給食

昆布ごはん、ブリの照り焼き、なます、雑煮です。
11日は鏡開きです。お正月に年神様が宿っていた鏡もちをお雑煮やお汁粉にして食べることで一年間の無病息災を願います。
例年は昆布は佃煮にするのですが、給食当番を減らすために細切りにして炊き上がったごはんに混ぜ込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 始業式

 TV放送で実施しました。
 各学年代表児童は堂々とこれまでの振り返りや今後の決意を述べました。
 始業式後には生活指導主任からも校内における感染症予防対策の徹底について説明を行いました。
 緊急事態宣言発令中、児童朝会や児童集会はすべて放送で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 登校時の様子

 緊急事態宣言発令中、より一層の感染症予防対策を講じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 大掃除

 最後に大掃除をして下校です。
 一年の汚れを落とし、学校全体が清められた状態でお正月を迎えることができます。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 今日の給食

カラフルポーク丼、チンゲン菜のスープ、みかんです。
給食の卵は学校で割って、サルモネラ菌が増殖しないようにすぐに冷蔵庫に入れます。一つ一つ小さなボールに割り入れて血が入っていないか、変色していないか確認して、最後に泡だて器でよくまぜて、金ザルでカラザや卵のからをこしとります。今日の炒り卵は、白いご飯に混ぜた方がきれいに見えるという調理員さんのアドバイスで、あんかけではなくご飯に混ぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 もちつき会

 例年体育館で実際に杵でつき、その後餅をいただくのですが、今回はビデオ放送で杵つきの様子を視聴、別に用意いただいた切り餅を持ち帰ります。
 育ての会・同窓会のみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式(1.3.5年)

 代表児童はどの子も堂々と2学期の振り返りと今後の抱負を述べることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 終業式(2.4.6年)

 新型コロナウイルス感染防止のため分散実施しました。
 国歌、校歌は聴くのみとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 今日の給食

クロワッサン、ローストチキン、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストラスープです。
塩コショウした骨付きの鶏モモ肉をオーブンで焼いて、タレにつけて、アルミホイルを巻いています。ミネストラスープには星形のマカロニを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 ながなわチャレンジ

 木曜中休みは「ながチャレ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 児童集会

 雨天のため延期となった児童集会を本日実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 今日の給食

菜飯、ちくわの二色揚げ、いも煮です。
1本を4つに切ったちくわに小麦粉と卵を水で溶いた衣をつけて揚げています。2色の味はカレー粉と青のりでつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日の給食

中華おこわ、豆腐団子の春雨煮込み、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 なかよしオリエンテーリング

 6年がアトラクションブースを計画、準備、運営、5年がなかよし(異学年による縦割り)班をリードしました。
 感染症対策のため、マスク着用は勿論のこと、会場は校庭、屋上、体育館のみとし、全体挨拶は放送、経路は一方通行で複数箇所に手指消毒用のアルコールを設置しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 学校運営連絡協議会

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期していました当協議会ですが、本日第1回を開催しました。
 委嘱状伝達の他、学校概要や校内における感染症対策等説明を行いました。
画像1 画像1

12/21 今日の給食

ほうとう、かぶのゆず漬け、小松菜蒸しパンです。
今日は冬至です。運盛りと言って「ん」のつくものを食べると縁起がよいと言われています。うどん(ほうとう)、にんじん、だいこん、かぼちゃ(南京:なんきん)と今日の「ほうとう」には「ん」がつくものがたくさん入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 児童朝会

 副校長からは冬至の説明、冬至にまつわる風習の紹介。
 黒門のよい子の表彰と看護当番からの話(整理・整頓のこつ等)がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 今日の給食

ビスケットパン、ポークビーンズ、フレンチサラダです。
パン屋さんの焼いた黒砂糖パンに給食室でビスケット生地をのせて焼いています。不均等にのせると生焼けのパンができてしまうので、ヘラやしゃもじ、スプーンの背などでのばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日の給食

茶飯、おでん、青菜とえのきのお浸し、みかんです。
おでんや中華まんが恋しいきせつになりました。2020年コンビニおでんランキングによると、大根・たまご・こんにゃく・はんぺん・さつま揚げがベスト5だそうです。
今日のおでんの具は10種類。できるだけみんなにいきわたるように小さく切っています。みんなの好きな具を食べることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31