学校での児童の様子を紹介しています。

あいさつ運動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、あいさつ運動がスタートしました。
あおぞらグループで、当番制をとり、登校時に
元気なあいさつをします。
今年は、なかなかできませんでしたが、例年の半分の人数に分けて
3密をできるだけ避けながら、実施しています。

朝から、元気でさわやかなあいさつが飛び交いました。
当番時には、通常より早い登校となります。
各ご家庭でのご協力をお願いいたします。

11月27日 今日の給食「わがやのおすすめレシピ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○シャキシャキ!ホクホク!レンコンバーグ
○こんにゃくサラダ
○きのこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の「シャキシャキ!ホクホク!レンコンバーグ」は、夏休みに家庭に募集したレシピにあったメニューです。たねにはニラも入っていて、しょうゆを入れてちょっと焦げ目をつけるのがポイントだそうです。
 今回は給食用に少しアレンジしましたが、子供たちにとても好評で、残食も0でした◎
 また、家庭のレシピを募集して給食にも出してみようと思います。

11月26日 今日の給食「ランRUNフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ハヤシライス
○ひじきのサラダ
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 来週はいよいよランRUNフェスティバル本番ですね。休み時間には、子供たちが一生懸命練習に励む姿が見られます。さて、みなさんはスポーツ戦貧血というものを聞いたことはありますか?運動の衝撃で赤血球が壊れ、貧血になるというものです。長距離運動のスポーツではよくみられるそうです。
 そこで、赤血球の役割と、鉄分をとることで疲れにくくなるからだをつくることにつながるとお話をしました。

11月25日 今日の給食「ホタテの目はどこ?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○黒パンきなこトースト
○シーフードチャウダー
○チキンサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のシーフードチャウダーには、えび、いか、ほたてが入っています。シーフードミックスを使おうとしましたが、魚屋さんからそれぞれいいものを買って合わせた方がおいしいとアドバイスをいただき、別々に購入しました。魚のいいだしと、サラダに入れる鶏肉を蒸したときに出た鶏のエキスも入れ、とてもおいしいチャウダーになりました。子供たちからも、おいしい!おかわりした!とうれしい声を聞くことができました。
 さて、今日はほたてについてのお話です。みなさんは、ホタテのどこが目であるか知っていますか?実は、ひもにある黒い点々が目で、その数60〜120個にもなるとか…!子どもたちにその話をすると、図鑑でも目がたくさんあることを見たことがあると教えてくれました。

11月24日 今日の給食「秋田県郷土料理」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○わかめご飯
○はたはたのレモンソース
○野菜のみそ和え
○きりたんぽ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 11月は新米の季節ということで、お米に関係する郷土料理を選びました。きりたんぽは、ご飯をすりこぎでつぶし、棒ににびりつけて焼いたものです。秋田県ではなべ物に入れた「きりたんぽ鍋」が有名です。給食ではアレンジして汁物に入れました。
 稲作について学習した5年生には、秋田県が稲作が盛んであるため郷土料理にもお米が使われていることを伝えました。各地の郷土料理はその土地でとれるものと関りが深いですね。
 また、はたはたは秋田県の県魚で、よくとれるそうです。今日は揚げたはたはたにレモンとはちみつを使ったソースをかけましたが、酸っぱさが強く子供たちは苦戦していました。

ビンゴゲーム(あおぞらグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木)

今日は集会がありました。
あおぞらグループに分かれての「ビンゴゲーム」です。

各教室に分かれたそれぞれのグループに巨大なビンゴが配られます。
みんなで相談し、1〜25の数字を埋めていきます。

放送室から、集会委員会が数字を読み上げます。
なかなかビンゴにならないグループが多かったようです。
歓声とため息が聞こえてきて、楽しそうな子供たちのようすが
職員室にも届きました。

結果は、お昼の放送のお楽しみです。

台東区移動教室ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台東区移動教室。
ラストは、仲見世での買い物です。

日頃見慣れているはずなのに、お小遣いをもって散策すると、
新しい発見がたくさんあります。
人気のお土産は、和菓子が多かったようです。

買い物を終え、最後に学校に向かいます。

一泊二日の台東区移動教室でしたが、楽しい思い出がたくさんできました。
ご協力いただきました、たくさんの皆様。
本当にありがとうございました。

卒業に向けて、一日一日を大切に過ごしていきます。

台東区移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水上バスを降り、スカイツリーに向かいます。
プラネタリウムの見学のためです。

最近のプラネタリウムは、ストーリーが工夫されていて、
音楽もステキで、子供たちも大喜びでした。

さあ、学校方面に向かって、
元気に歩きましょう。

つづく


台東区移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸切子体験を終え、次は水上バスです。
浅草の町並みを歩きながら、水上バスに向かいました。

隅田川から見る景色は、新しい発見がたくさんありました。
友だちとのおしゃべりも弾みます。

日の出桟橋までの往復でしたが、またひとつ
楽しい思い出を作ることができました。

隅田公園で、美味しいお弁当を食べました。

つづく

台東区移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江戸切子体験からのスタートです。
地元でありながら、経験したことはありませんでした。

説明を聞いた後、各自で模様付けにチャレンジしました。
なかなか思うように行きません。
それでも、次第に夢中になる姿が印象的でした。

ここでは、先生方も体験を楽しみました。

つづく

台東区移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時起床です。
昨夜の夜景に加えて、今日は素晴らしい朝焼けです。
荷物を整理して、今日も一日楽しみましょう。

ホテルの皆様に取り分けていただくビュッフェ。
もう少しホテルライフを楽しみたいところですが、
朝食を終えて、すぐに出発しました。

出発時、ホテルの皆様が総出でお見送りをしてくださいました。
大感激です。
子供たちには、この宿泊のことを大人になっても
覚えておいてほしいものです。

つづく




台東区移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルに戻って夕食です。
3密を避けるため、円卓に間隔をあけて座ります。
ホテルの皆様、たくさんのご配慮ありがとうございます。

この移動教室の面白いところは、学校の近くに宿泊するということです。
夜は、学校に向かいました。
そして、保護者の皆様が準備して下さった肝試しにチャレンジ
つづいて、親子ドッジボール
子供たちの思い出ナンバーワンは、肝試しだったようです。

ホテルに戻ると、本当に素晴らしい夜景を見ることができました。

つづく


台東区移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野の学習を終え、不忍池でボートに乗りました。
池にたくさんのスワンボートが広がり、美しい光景でした。

日頃、友達とボートに乗ったことはありません。
協力し、苦労し、笑い合いながら、楽しい時間を過ごしました。

いくつかハプニングもありました。
それらすべてが、よき思い出になっているようです。

つづく

台東区移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草ビューホテルに到着です。
荷物を置いて、上野方面に散策に出かけました。

西郷さんの銅像の前に集合し、記念撮影。
そして、ガイドボランティアの皆様と、台東区の歴史について
学びました。
新しい発見がたくさんありました。

つづく

台東区移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)、20日(金)
6年生が台東区移動教室に行ってきました。
例年は、日光ですが、今年はコロナのため行くことができません。
そこで、大勢の方の協力の下、台東区内をめぐる移動教室を行いました。
まずは、出発式。
当日は、4時間目まで学校で勉強し、給食を食べてからのスタートです。
みんな、ワクワクしながら、出発しました。

つづく

11月20日 今日の給食「今日は乾物の日です」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○高野豆腐入り混ぜご飯
○ひじき入り厚焼き玉子
○切干大根サラダ
○呉汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「乾物の日」です。日本の伝統的な食文化である「乾物」を味わい、楽しみ、学ぶ日として制定されました。干物の「干」という字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日に乾物を乞う」と読むことができます。
 今日は乾物をたくさん給食で取り入れましたが、子どもたちは「乾物」と聞いてあまりピンときていないようでした…日本の誇るべき文化であるため、5年生の子どもたちに乾物のよさについてお話をしました。脇役であることが多い乾物ですが、これからも紹介していきたいと思います。

ブラインドサッカー特別授業(最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピック競技応援校として、ブラインドサッカー講演会3回、実技講習4回(今回が最後)の特別授業を受けることができました。

今回は、10月14日にもご指導いただいた駒崎広幸選手に4年生が教えていただきました。アイマスクをつけてのパスやドリブル・・・4年生が楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。

授業後、控室に戻る駒崎選手を2年生男子が見つけて誘導し、駒崎選手もとても喜んでくださいました。

パラリンピック競技応援校として、全7回の特別授業はとてもよい体験となりました。特別授業のために来校してくださった選手の皆様、スタッフの方々に改めて感謝申し上げます。

11月20日 今日の給食「東京都の料理です!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○深川丼
○もんじゃ春巻き
○明日葉入りごま和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日と明日、6年生がでも移動教室で都内を回ります。そこで、給食でも東京都のよさを知ってもらおうと、料理を選びました。
 深川丼は、昔漁が盛んだった深川(今の江東区)で、漁師さんが船の上で簡単に食べられる料理としてできたそうです。
 もんじゃは、浅草生まれで、給食でもんじゃをそのまま出すことは難しいため、春巻きの皮に巻いて揚げました。かなりボリューミーで、食べにくそうだったので、次回出すときはスティック状アレンジしてみたいと思います。初めて出すメニューでしたが、「おいしい!」という声も聞くことができました。
 そして今日のごま和えには、東京都の島である八丈島でとれた「明日葉」を入れました。少量でも苦みがあり、子供たちにもなじみがないということで、朝の時間を使って子供たちに明日葉の紹介を行いました。明日葉をみて、「パセリ?」「セロリ?」とピンとこない子が多くみられました。

11月18日 今日の給食「みかんマジック」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○たぬきうどん
○大根サラダ
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちに、みかんを使ったマジックを紹介しました。それは、皮をむかなくてもみかんの中の袋の数を当てることができるというものです。
 やりかたはカンタン!みかんのへたをとって見ると、車輪のような白い点々が円形に並んでいます。この点々の数を数えると、袋の数と同じになっているのです。
 1年生の教室では、へたをとるのに苦戦しながらも「ぼくのは9個あった!」とそれぞれ数えてマジックにチャレンジしている様子がみられました。高学年にもなると、「そんなこと知ってるよ!」と言っていましたが、点々の数を数えた跡がしっかり見られました。
 今日のみかんは特別甘く、「あまくておいしかった!」という声がたくさん聞こえました。

 さて、たぬきうどんについてもお話をします。たぬきうどんとは、あげ玉の入っているうどんのことで、あげ玉の色がたぬきに似ているから、とか、あげ玉は「種(実)」がない「種抜き」の衣を揚げて作ることから、「種抜き」→「たぬき」となったという説があります。今日は衣ににんじんやごぼう、じゃこを入れています。調理員さんが、細かいあげ玉にするために野菜を細かくしてくださいました。おかげで、パラパラのあげ玉になりました。

ランRUNフェスティバル 練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、ランRUNフェスティバルへ向けての練習が始まりました。
ランRUNフェスティバルは、今年15回目を迎えます。
例年は、全校で練習していましたが、今年は3密を避けるため、
2学年ごとに実施しています。

5,6年生が中心となって、準備運動から途中の励ましまで
がんばって取り組んでいます。
今日は3,4年生の練習でした。
長く走ることは大変ですが、よい気候の中、笑顔で練習している姿が
印象的でした。
先生たちも、頑張って走っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ