学校での児童の様子を紹介しています。

10月13日 今日の給食「さつまいもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○さつまいもご飯
○豚肉のにんにくソース焼き
○大根ときゅうりのピリ辛
○きつね汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「さつまいもの日」です。さつまいもの旬である10月、昔さつまいもを「十三里」と呼んでいたことにかけて定められました。
 さて、みなさんはさつまいもを十三里と呼ぶようになった理由を知っていますか?「九里よりうまい十三里」ということばは聞いたことはありませんか?江戸時代、京都で「九里(栗)には及ばないが八里半」とうたって焼き芋を売り始めました。そのころさつまいもは蒸して食べることが多く、焼くと栗の味に近づくということから九よりも少ない八里半と名づけられたそうです。京都で始まった八里半の焼き芋屋さんですが、江戸に広まることにはその呼び名も定着し、いたるところに八里半の看板が立っていたそうです。その中で「九里よりうまい十三里(9+4=13)」と洒落を聞かせて売った焼き芋屋さんが大繁盛!そこからさつまいもを十三里と呼ぶようになったとか。
 今日は高学年を中心にこのお話をしました。給食では、さつまいもご飯を出しました。

秋は台風に備えましょう。

画像1 画像1
秋は台風シーズンです。近年、台風の進路が変わり、関東に接近・上陸することも多くなってきたように思います。台風や地震については、被害を少なくするためにも日頃から備えておくことが大切ですね。 副校長

10月12日 今日の給食「豆乳の日」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さばの香味揚げ
○煮浸し
○豆乳仕立ての野菜汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月は一年の中で一番食べ物に関する記念日が多いといわれています。その10月の12日(10+2)は10(とう)2(にゅう)の語呂合わせで「豆乳の日」と定められています。
 今日の給食では、みそ汁に豆乳を入れました。子供たちに、いつもとみそ汁が違うのわかる?と聞くと、わからないという子、見た目が違うという子、いつもより優しい味がするという子などなんとなく違いに気付いていたようです。

10月9日 今日の給食「さんまは恐竜?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○さんまのかば焼き丼
○みそ汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は秋を味わう献立です。さんまは英語で、トカゲや怪物を意味する「sauyu(ソーリ)」と呼ばれています。「saury」の由来になった言葉は、恐竜の呼び名に使われている「サウルス」という言葉です。日本では刀に似ていると言われますが、みなさんは何に見えますか?
 さて、さんまのかば焼き丼ですが、いつもは片栗粉をさんまにつけて揚げますが、今日は米粉を使っています。米粉を使うことで、サクッとした食感になり、ご飯との相性も抜群になります。ご家庭でもぜひ米粉を使って揚げ物をしてみてください。

10月8日 今日の給食「2種類のぶどうを食べ比べ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
〇セサミトースト
〇豚肉とコーンの煮込み
〇食べ比べぶどう(巨峰・シャインマスカット)
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「巨峰」と「シャインマスカット」の2種類のぶどうを出しました。巨峰は「ぶどうの王様」とよばれ、大きな粒が特徴です。シャインマスカットは酸味が少なくあまみが特徴のぶどうで、種もなく皮ごと食べることができます。八百屋さんにとても立派なぶどうを納品していただき、味も抜群だったため、食べた子供たちの表情がきらきらしていました。
 今回、子供たちにはいろいろな器官を使って比べてほしいと思い、「舌」で味を比べるだけでなく、「鼻」を使って香りを比べたり、「耳」を使って食べた時の音を比べたり、「目」を使って色や形、大きさを比べたりするよう伝えました。「シャインマスカットのほうがあまい!」「巨峰のほうが好きだなあ」「マスカットのいい香りがした!」「よく見ると形もちがう!」など子供たちからいろいろな気付きがありました。

種をまこう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「種をまこう集会」がありました。
あおぞらグループで、自分たちの花を育てる「人権の花」
に取り組みます。
全校で花を育てることで、学校に緑を増やすこと、
思いやりの心をもつこと、命を大切にする気持ちを
育てることを目的にしています。
今年は「アッサム」という花を育てます。
アッサムの花言葉は「しとやか」です。

千束小学校の子供たちが、しとやかに、伸びやかに
成長していきますように!

10月7日 今日の給食「【ひじき】の漢字はどうやって書く?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
〇チキンカレーライス
〇鉄人サラダ
〇オレンジゼリー
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の鉄人サラダには、「ひじき」が入っています。ひじきをしょうゆ・みりん・三温糖で煮て、ゆでた野菜と合わせています。ひじきがほんのり甘く、子供でも食べやすいサラダです。
 さて、今日のその「ひじき」からクイズです。ひじきは、ある動物のしっぽに似ていることから「〇尾菜」と漢字で書きます。さて、〇に入る動物は次のうちどれでしょう?
1 象  2 兎  3 鹿
 答えは…3の鹿でした!「鹿尾菜」と書いて「ひじき」と読みます。

10月6日 今日の給食「正しい姿勢、できていますか?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○いかのみそ焼き
○野菜のわさび和え
○むらくも汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月になりました。今月の給食目標は「正しい姿勢で上手に食べよう」です。
 さて、みなさんは食事中正しい姿勢で食べることができていますか?椅子に深く座り、背もたれに寄りかかりすぎず、机と体はこぶし一個分開け、両足を地面につける。基本的なことですが、意識しないとなかなかできませんね。また、食器を正しく持つことも、正しい姿勢に関係があります。食器を持たずに食事をすると、どうしても口を食器に近づけるため犬食いになりがちです。背も曲がり、胃を圧迫するので消化にもよくありません。今月は、正しい姿勢と正し食器の持ち方を継続的に指導していきたいと思います。

「新しい日常」を「当たり前の日常」へ

画像1 画像1
10月6日(火)
全校朝会を校内放送で行いました。
自分たちでできることを確認し、
当たり前のことを当たり前にできるように
一人一人が気を付けていくよう話しました。

校庭では、幼稚園がスポーツフェスティバルの練習をしています。
みんなで千束ファミリーを盛り上げていきましょう!

9月30日 今日の給食「明日は十五夜」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○きびご飯
○秋の味覚煮
○吉野汁
○お月見だんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日、10月1日は「十五夜」です。一年で一番お月さまがきれいに見れる日として、お月見をしますね。
 さて、お月見でお月さまにお供えするものといえば…だんごやすすきを思い浮かべますね。地域によってはだんごの代わりに「里芋」をお供えするそうです。さといもやさつまいもなど、この時期に芋が旬を迎えることから十五夜は「芋名月」ともいわれます。
 また、稲穂に見立てたすすきを飾ることで、豊作を願うという意味も込められているとか。
 今日は調理員さんがおだんごをひとつひとつ丸めてくださった、手作りのおだんごです。

9月29日 今日の給食「配缶にも気を配っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○塩焼きそば
○青のりポテトビーンズ
○わかめスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の青のりポテトビーンズは、じゃがいもを角切りにして揚げ、かために戻した大豆をカリッと揚げ、青のりと塩をまぶしたシンプルなメニューです。それほど一人分の量が多くないので、普通なら丸い小さなボウルに配缶をしますが、調理員さんが芋がつぶれないようにと四角のバットで配缶してくれました。少しでも子供たちにおいしいものを届けたいという調理さんの思いがうれしいですね。

115周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めて、全校が校庭に集いました。
新型コロナウイルスへの対応として
 〇1m以上の距離
 〇マスク着用
 〇できる限り声を出さない
ことを意識し、集会を行いました。

計画代表委員が考えた劇やクイズを楽しみながら、
115周年をお祝いしました。

やはり、みんなで集まることができるのは嬉しいです。
気候も良く、気持ちのいい集会となりました。

掲示物に注目しよう!

画像1 画像1
 廊下や階段には、それぞれの学年の個性豊かな掲示物や作品が飾られています。子供たちが頑張った「学習の跡」でもあります。少し足を止めて、いろいろな発見をしてほしいと思います。 副校長

9月28日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○セルフチキンバーガー(柏パン・照り焼きチキン)
○コールスローサラダ
○洋風五目スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は月に一度のラッキーにんじんデーでした。朝から、当たるかな〜と楽しみにしてくれている子がいたり、先生が当たったクラスがあったり、今回も楽しんでくれていたようでした。

梨ができるまでを見てみよう

画像1 画像1
 毎年、茨城県の筑西市との交流で、梨が千束小学校の子供たちに配布されています。筑西市役所農政課のかたに、梨ができるまでの写真のデータをいただき、お話を伺う機会があったので、その内容を掲示物にしました。

9月25日 今日の給食「コーンの缶詰ができるまで」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ガーリックトースト
○ポークシチュー
○コーンサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のサラダに入っているコーンは缶詰を使っています。普段からよく使うコーン缶ですが、どのように作られているか知っていますか?
 とうもろこしといえば、まず皮をむきますが、工場ではどのように皮をむいているのか子供たちにクイズをしました。正解は、コーン缶の工場の動画を見せながら説明しました。
 とうもろこしの皮は、ゴム製のローラーに巻き込まれる形でむかれます。実は、専用の刃を使ってそぎます。その後、洗浄や選別、加熱作業などを経て缶詰になります。
 すごい速さで生産される缶詰に子供たちは驚いていました。

4年生 体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3密を避けながら、4年生が体験活動を行いました。
24日(木)水道キャラバン
25日(金)環境漫才

この2つの活動は、千束小学校の4年生が毎年実施しているものです。
今年は、どうなるか心配していたのですが、なんとか実施することができました。

スペシャルゲストの話に耳を傾けながら、
楽しそうな子供たちの笑顔が印象的でした。


9月24日 今日の給食「正しい配膳には理由があった!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さわらの塩焼き
○煮浸し
○五目みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先日、あるテレビ番組を見ていると配膳について取り上げていました。みなさんは、ご飯は左、汁物は右に置くということはなんとなく知っていて、日常でもそのようにしていると思います。では、その理由は知っていますか?諸説ありますが、今日はその一つについてお話をしたいと思います。
 よく言われるのが、箸を右手に持ったときに「食べやすいから」という理由です。さかのぼること平安時代、貴族の公式の宴会では、大きな卓を囲んで大勢で食事をしていました。宅の上には数多くの料理が並べられ、今のように個別に配膳はされていませんでした。その後、武士の中心の時代に。それに伴い、食事の様式も、鎌倉時代から室町時代にかけて、ひとりずつの「お膳」に料理が載せられる「銘々膳(めいめいぜん)」と呼ばれる形式が広まりました。武士は、刀や弓を「右手」で使っていたので、左利きは矯正の対象とされていたそうです。つまり、圧倒的な右利き文化だったのです。当然、お箸を持つ手も右手になり、左手でご飯を持つことになるため、ご飯を左に置くようになったそうです。そしておかずの位置にも決まりがありました。小さなお皿に乗った漬物や煮物などは、皿を手に持って食事をするため左や手前に置き、魚など大きなおかずが乗った皿は持ち上げて食べることが困難なため右や奥に置いたまま食べるような配置になりました。さらに、魚の向きも、左手で魚の頭をつかみ、右手に持った箸で身をほぐすということで魚の頭は左に向けるようになったとか。
 正しい配膳については、中学校の入試問題になったこともあるというころで、高学年にお話をしました。しかしテレビ番組でも話されていましたが、左利きの人も当たり前にいる時代になり、今後ただし配膳については変わっていくかもしれないですね。

千束小学校の伝統

画像1 画像1
4連休、どのように過ごしましたか?

千束小学校は今年115歳の誕生日を迎えます。
24日(木)には、開校記念集会
10月3日(土)には、開校記念式典を計画しています。
伝統をしっかりと振り返り、未来につなげていきましょう。

今週、気持ちのよい3日間にしましょう。


9月23日 今日の給食「動物の名前が入っている豆」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ビーンズドライカレーライス
○茎わかめのサラダ
○果物(梨)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は1,2年生にカレーに入っている豆の名前のクイズを行いました。答えの「ひよこ豆」には小さな突起があり、それが鳥のくちばしのように見えます。ひよこ豆の名前の由来については諸説ありますが、ころんとしたひよこ豆はひよこにそっくりですね。子供たちにも、豆のくちばしを探してごらん?というと、見つけた子はうれしそうにしていました。
 また、ひよこ豆以外にも「とら豆」や「うずら豆」といった動物の名前がついた豆があります。豆の標本を使って、子供たちに見せると「模様が動物そっくり!」と驚いていました。
 豆が苦手…という子でも、カレーに入れてしまえば無理なく食べることができます。ドライカレーであれば、ひよこ豆以外にも大豆をひき肉替わりにみじん切りにして入れてみたり、レンズマメを入れて煮込んでしまえば溶けてしまうので、違和感なく食べられたり、工夫がいろいろ考えられます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ