学校での児童の様子を紹介しています。

1月19日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜黒毛和牛が給食に登場〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ガーリックトースト
○黒毛和牛のビーフシチュー
○グリーンサラダ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、コロナ禍で行き場がなくなってしまった食材を提供していただきました。今日は、鹿児島県産の黒毛和牛を16.5kg(15万円相当…!)を無償で給食に使えることに…!調理員さんも気合が入ります!
 朝から3時間かけて肉を別でコトコト煮込み、やわらかく、とてもやわらかくしました!子供たちはもちろん、先生方からも大好評で残食も0でした◎

 さて、牛肉には狂牛病対策のため「個体識別番号」というものが振り分けられています。これをホームページで検索すると、その牛の生年月日や親牛の情報、さらにはどこで生まれ、どこで育てられたのか、さらにと畜の場所や日付もわかるようになっています。ちなみに、今日いただいた牛は、沖縄県で生まれ、鹿児島県で育てられ、東京都でと畜されました。
 また、3年生に牛の命の大切さについてお話をしました。牛肉や牛乳として牛を食べるだけでなく、牛の皮や骨など牛一頭あますとこなく使い、命を大切にしていることを伝えました。図書室にも、司書の先生が選んでくださった牛に関する本のコーナーがあることを伝え、これからもいろいろな面から、食育を行っていきたいと思います。

和牛肉のビーフシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
まるでレストランでランチをしているような…

本日の給食は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、
行き場がなくなってしまった和牛肉を使ってのシチューでした。

加藤栄養教諭に「牛の命」についてのお話もいただき、
感謝の気持ちが広がります。

各クラスを回ってみましたが、すべて完食。
ガーリックトーストとグリーンサラダと果物もついて
まるで、素敵なレストランでランチをしているような気分になりました。

子供たちの満足そうな笑顔がまぶしかったです。

1月18日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜八丈島産のキンメダイをいただきました〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ムロ節ご飯
○八丈島産のキンメダイの煮つけ
○八丈寒天サラダ
○千住ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンド需要の減少や輸出の停滞などにより在庫が増加し、価格の低下、売り上げの減少など深刻な影響が生じていることから、国では学校給食提供推進事業及び外食産業や観光業などと連携した販売促進事業を実施しています。
 千束小学校では、本事業を活用し、魚価類や和牛肉が無償提供されることになりました。1〜2月に東京都産のキンメダイ300切れ、愛媛県産の真鯛300切れ、和牛肉約50kgを給食で使用する予定です。
 さらに、食育の貴重な機会とし、牛肉を通して命の大切さについて、東京都の水産物について伝えるなど、食育推進事業として活用していきます。

 さて、今日は八丈島産のキンメダイを無償で提供していただき、煮つけにしました。
 子供たちには、#元気いただきますプロジェクト の説明をして、生産者や命に感謝して食べましょうとお話をしました。また、東京都について学習した4年生には、八丈島の写真を通してキンメダイが水揚げされた様子や、魚が冷凍保存されている様子を紹介しました。
 また、ご飯には八丈島産の「ムロあじ」を使った削り節を混ぜ込みました。さらに、サラダにも大島産の「寒天」を入れ、みそ汁には葱善さんの「江戸千住ねぎ」を入れました。
 ムロ節は、混ぜご飯用のちぎり節を入れる予定でしたが、納品ができず急遽削り節を使うことになりました。食べやすく、子供たちからも好評でした。
 2年生以降は江戸千住ねぎを育てて食べる経験をしているので、今日のみそ汁に江戸千住ねぎを使っていることを伝えると喜んでいました。4年生のある男の子は、今日はみそ汁がとてもおいしかった…!とお話してくれました。

 明日も和牛肉の提供があるので、引き続きいろいろなお話をしたいと思います。

1月16日(土) スピーチ大会

本日、3・4校時にスピーチ大会を行いました。
20人のスピーチです。

本当なら、体育館で行うのですが、今は全員で集まることが
できません。

そこで、放送室でスピーチをし、その様子を各クラスで視聴する
方法にしました。
初めてのことなので、戸惑うこともありましたが、
無事、動画配信することができました。

保護者の皆様にも、公開できる方法を探っているところです。
スピーチ大会だけでなく、子供たちの様子をお伝えする方法を
研修しているところですので、今しばらくお待ちください。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

1月15日 今日の給食「小正月って知っていますか?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
 今日は「小正月」です。昔は、月の満ち欠けを基準に暮らしていたため、1月の一番最初の満月の日を正月としていたそうです。
 小正月には、「小豆粥」を食べたり、「もち花」とよばれる紅白のおもちを枝につけた飾りを飾って五穀豊穣を祈っていました。また、「どんど焼き」と呼ばれる、正月飾りやお札を燃やす行事もこの日に行われます。
 給食では小豆粥を出すのが難しかったため、代わりのお祝いの気持ちを込めて赤飯を炊きました。また、もち花をイメージした紅白の白玉だんごをすまし汁に入れました。

1月14日 今日の給食「冬野菜が入ったカレー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○冬野菜のカレーライス
○わかめサラダ
○アップルゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のカレーライスには、旬の冬野菜を入れました。ブロッコリー、大根、れんこんなど何が入っているか子供たちに探してもらいました。
 
 さて、今日は併設されている千束幼稚園のにじ組さんの体験給食でした。1〜3月の間に5回ほど予定しています。栄養教諭から給食について、いろいろな食べ物が出ることや調理員さんが作っている様子についてお話をしました。
 子供たちは、サラダに苦手な野菜が入っていてもチャレンジしたり、おかわりをしてたくさん食べてくれたりしました。「おいしい!」の声もたくさん聞くことができ、次回の体験給食も楽しみにしてほしいと思います。

 ちなみに、今日のカレーは幼稚園〜低学年の児童はカレー粉を控えて作り、甘めの味に仕上げ、3年生以上にはスパイスや塩を加えて辛さを引き立てて分けて作りました。前から低学年の児童に「辛い」と言われて食べづらそうにすることがあったので、今後も成長段階に合わせてカレーの辛さを変えていきたいと思います。

1月13日 今日の給食「リクエスト給食〜総合第4位〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○しょうゆラーメン
○中華きゅうり
○杏仁豆腐

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、2学期にとった給食アンケート総合第4位にランクインした「しょうゆラーメン」を出しました。何日も前から楽しみにしてくれていた子もいて、人気のメニューです。今日は調理員さんのアイディアで、深煎りしたごまをたっぷり、仕上げにごま油も入れてごまの風味を出しました。とてもおいしいラーメンで、今日の残食も0でした◎
 また、杏仁豆腐もリクエストしてくれた児童が多かったメニューです。アーモンドエッセンスを使って作りましたが、独特の香りが苦手なのか、1年生は苦戦する子がちらほら見られました。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
全学年が席書会を行いました。

1、2年生は硬筆で、お手本をよく見ながら書きました。
3年生・・・「お正月」
4年生・・・「美しい山」
5年生・・・「希望の朝」「新春の光」
6年生・・・「緑の大地」「夢の実現」

3密を避けるために、体育館・オープンルーム・教室に別れて
実施しました。

保護者の皆様への参観はできない状況ですが、子供たちは
集中して、丁寧に仕上げていました。

1月12日 今日の給食「リクエスト給食〜汁物部門ナンバーワン〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○ほっけの塩焼き
○野菜のからし醤油和え
○なめこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 なめこ汁は、リクエスト給食汁物部門で一位だったメニューです。

1月8日 今日の給食「コロッケの中身で占い」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○柏パン
○おみくじコロッケ
○ツナサラダ
○白菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から3学期の給食がスタートです。初日は、給食で今年の運勢を占うことができるメニューを選びました。
 おみくじコロッケの中には、「ウインナー」「チーズ」「ちくわ」の3種類のどれかが入っています。ウインナーが入っていた人は「大吉」!ウィンナー(勝者)ということで、勝ち続ける一年になるでしょう。チーズが入っていた人は「中吉」!写真を撮るときに「ハイチーズ!」といって笑顔になるように、笑いが絶えない一年になるでしょう。ちくわが入っていた人は「小吉」!ちくわは穴が開いていることから、見通しがもてる一年になるでしょう。また、ウインナー、チーズ、ちくわの全部が入った「大大吉」も全校分で一つだけ作りました。
 緊急事態宣言が出て、今まで以上に感染症対策を強化した学校生活が始まりました。給食も、最も感染リスクの高い時間帯になることから、黙って食べる光景が続きます。「私は○○が当たった!みんなは何が当たったかな?大大吉は誰に当たったんだろう?」としゃべりたい気持ちを抑えているようでしたが、わくわくしている様子が伝わってきました。
 いろいろ生活に制限がかかる中、給食時間を少しでも楽しんでもらいたいと思い、献立も工夫をしています。ルールを守って、楽しい給食時間を過ごしてもらいたいと思います。

 ちなみに、大大吉は図書館司書の先生に当たりました…!

12月25日 今日の給食「わくわくドキドキクリスマスメニュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
☆スパゲティミートソース
★クリスマスマカロニ入りスープ
☆クリスマスツリーケーキ
★乳酸菌飲料

〜もぐもぐ通信〜
 今日はクリスマスですね。そこで、見た目にも楽しいメニューにしました。
 スープには、サンタさんやクリスマスツリー、プレゼントなどの形をしたマカロニを入れました。ケーキは、ツリーをイメージして、抹茶で緑色の生地を作り、チョコレートでデコレーションしました。焼き色をつけずにきれいにケーキを仕上げるのはなかなか難しく、調理員さんが事前に検討に検討を重ねて本番を迎えてくださいました。
 子供たちから歓声が上がったり、空っぽの食缶が返ってきたり、今日の給食を気に入ってくれたようでした。
 
 さて、今日で2学期の給食も終わりです。これから冬休みになりますが、3食しっかり食べて元気に過ごしほしいと思います。3学期もみなさんが給食時間を楽しく過ごしてもらえるようなメニューを提供していきたいと考えています。

12月24日 今日の給食「千住ねぎのおいしい食べ方」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○千住ねぎ入りすき焼き丼
○味付ききゅうり
○白菜とかぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先月に引き続き、葱善さんの「江戸千住ねぎ」をたっぷり使用した献立です。いつもより大きめにねぎをカットし、ねぎのおいしさが味わえるようにしました。
 学校で千住ねぎを育てている2年生に、ねぎのおいしい食べ方についてお話をしました。冬休みに、ねぎのおすすめレシピを募集します。ぜひご家庭でお子さんといっしょに取り組んでみてください。すてきな作品は、3学期の給食で出したいと思います。

12月23日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○エビグラパン
○パインサラダ
○大豆入りミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はお楽しみのラッキーにんじんデーで、エビグラパンの中ににんじんを入れました。
 エビグラパンは丸パンをカットし、中身をくりぬき、中にグラタンを詰めて、チーズをのせて焼いたものです。子供たちから「おいしい!」の声がたくさん上がり、家でも作ってみたい!とのことだったので動画で作り方を紹介しました。

2学期も残り2日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、90日あった2学期も、残り2日となりました。
保護者の皆様には、日頃よりご理解・ご協力いただき、
ありがとうございます。

各学級では、最後のまとめに力を入れているところです。
あるクラスには、トナカイが現れたり・・・
あるクラスは、年初めの席書会に向けて書初めの練習をしたり・・・
あるクラスは、フェースシールドを使ってまとめの会をしていたり・・・

残り2日。
安全で、心豊かな学校生活を送ってまいります。

12月22日 今日の給食「いろんなおでん」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○茶飯
○おでん
○即席漬け
○果物(はれひめ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はおでんのお話です。おでんは、地域によってだしや味つけ、具材が違います。今日は子どもたちに、いろいろな地域のおでんを紹介しました。地域によってみそ味だったり、ロールキャベツやたこ、スペアリブ、豚足などいろいろな具は入っていたり見ていておもしろいものでした。子供たちの、え〜!と驚く様子がみられました。

12月の食育掲示物「おせちに込められた願いを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ冬休みです。クリスマスやお正月などワクワクするイベントが盛りだくさんですね!さて、今回はお正月に欠かせない「おせち料理」がもつ意味について紹介する掲示物を作成しました。掲示物を見て「こんなダジャレみたいな意味の料理もあるんだね!」と言っている子もいました。おせちを食べるときは、ぜひ願いについても勉強してほしいと思います。

12月21日 今日の給食「給食で運盛り!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ほうとう風うどん
○わかさぎのからあげ
○根菜のごま和え
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「冬至」です。一年で一番日が短い日で、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして冬の健康を願う日ですね。
 さて、その他にも冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運が呼び込めるという「運盛り」という風習があるのを知っていますか?特に、「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「うんどん(うどん)」「ぎんなん」「きんかん」など「ん」が2つつく食べ物はよりご利益があると言われています。
 今日の給食では、子供たちにも運を呼び込んでほしいと思い、「ん」のつく食べ物をたくさん取り入れました。全校朝会で副校長先生がゆず湯やかぼちゃのお話をしてくださったので、それと合わせて運盛りの話をすると、子供たちは「ん」のつく食べ物を次々と見つけ出していました。

ICT教育の推進

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在台東区では、小中学校におけるICT教育の推進を図っています。
一人一台の学習用タブレットが配布され、ソフトウエアを使用するためのID・パスワードのアカウント情報を整え始めているところです。

今週は、いくつかの学年で、現状のまま使用できる内容を学習しました。
近い将来に向けて、学校でも家庭でもタブレットを使用できる環境整備を進めていきたいと考えています。

12月18日 今日の給食「洋梨のお話」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○卵とウインナーのチャーハン
○大根ときゅうりの中華和え
○果物(ラ・フランス)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のデザートは洋梨のラ・フランスです。子供たちは、「今日はりんご?」と初めはピンときていない様子でしたが、献立を確認して「そっちか〜!」と気付いたようでした。
 さて、名前にフランスがついていることからも、フランスで生まれた梨であることがわかりますね。日本で収穫されるらラ・フランスは、多くが山形県産です。日本の和梨が丸い形をしているのに対し、ラ・フランスは上が細くしたが太った形をしていますね。
 また、食感も異なり、和梨はみずみずしくシャリシャリとした食感ですが、ラ・フランスはねっとりとした甘さが特徴ですね。これは、収穫してすぐ食べるのではなく、寝かせることで熟成させているからです。八百屋さんが、食べごろを見極めて納品してくださいました。

12月17日 今日の給食「たまごの色のクイズ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○するめご飯
○きゃべつの玉子焼き
○小松菜入り煮浸し
○大根の味噌汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちに卵の殻と黄身の色についてお話をしました。
 卵の殻の色は、鶏の種類によって異なり、黄身の色はエサの色によって変わるようです。白い黄身は米、黄色い黄身はとうもろこし、赤い黄身はパプリカをえさに使っているそうです。
 子供たちにはクイズを通して紹介しました。黄身の色が濃い方が栄養価が高いと思われがちですが、実は栄養素に差はないそうです。赤玉の方が値段が高いのは、えさの量が多いからといわれています。
 子供たちと卵のお話をしていると、「先生、卵の形に秘密があるのって知ってる?転がりにくくしてるんだって!」と豆知識を教えてくれる子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ