学校での児童の様子を紹介しています。

11月16日 今日の給食「寒くなると白菜は…?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ナンピザ
○白菜のクリームスープ
○果物(りんご)青森県産サンふじ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は白菜のお話です。
 白菜は寒くなるとある変化が起こります。その変化とは次のうちどれでしょう?
 1 色がきれいになる。
 2 味があまくなる。
 3 歯ごたえがよくなる。
 答えは…2 の味があまくなる でした!寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのため、甘くなるのです。

 また、今日は初めて皮つきのりんごを出してみました。八百屋さんから「サンふじ」が届いたこともあり、少しかたく、さらに子供たちが食べ慣れていないということでなかなか食べ進められない児童が多くいました。皮ごと食べることで、皮の栄養価がとれるだけでなく、かむ回数も増えるので歯の健康にもよいのです。今後も、給食でも皮つきで食べる機会をつくろうと思います。

11月の食育掲示物

画像1 画像1
 りんごがおいしい季節です。給食でもさまざまな種類のりんごを出しました。子供たちにもりんごにはたくさんの種類があることを知ってもらいたいと思い、品種についての掲示物を作成しました。

11月13日 今日の給食「みしのたくかにと???」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○スパゲティトマトきのこソース
○パリパリ海藻サラダ
○みしのたくかにと
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今月最後のお話給食です。「みしのたくかにと」という、変わった名前の本から料理を選びました。
 あるところに、おばあさんがいました。そのおばあさんはある種を拾い育ててみることにしました。あさがおかな?すいかかな?何ができるかわからないけど「とにかくたのしみ」、そういって「とにかくたのしみ」と書いた看板を立てました。
 同じころ、お城には勉強ばかりで青白い顔をした王子様がいました。おばあさんの畑の看板を見て王子さまは「みしのたくかにと」が気になり、食べたいと言い出します。

 献立表だけみると、何が出るのかわからず、子供たちはそわそわした様子でした。
 今回で今月のお話給食は終わりですが、まだまだ千束小学校ではブックフェスティバル開催中です!これをきっかけに、いろいろな本を読んでもらえたらうれしいと思います。

11月12日 今日の給食「千住ねぎを味わおう!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○千住ねぎチャーハン
○ビーフンスープ
○ヨーグルトベリーソース添え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 江戸時代から伝わるねぎの栽培方法を復活させ、その味を現代に伝えている葱善さんオリジナルブランド「江戸千住ねぎ」、毎年2年生も育てていて、子供たちにとって身近な野菜です。旬の季節に給食でも取り入れています。今日はチャーハンに入れましたが、ねぎが活かせるよう、調理員さんに大きめに切ってもらいました。
 さて、今日は子供たちに、ねぎのおいしい食べ方についてお話ししました。ねぎはどうやって食べるのが好き?と聞くと、「納豆といっしょに!」「そうめん食べるときに使う!」「鍋に入ってる!」「そのままかじる!!」などいろんな食べ方を知っていました。

自転車講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年3年生が実施している自転車講習会がありました。
浅草警察の方に来ていたき、安全な乗り方についての
お話と実際に自転車に乗りながら、実技を行います。

自転車のご協力ありがとうございました。
安全に乗ることが重要です。帰宅後、自転車に乗る際には、
今日学んだことをしっかりと生かしましょう。

最後に免許証になる写真を撮って終了しました。

11月11日 今日の給食「どうして今日が鮭の日なの?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○鮭の南部焼き
○おひたし
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「鮭の日」です。さて、なぜ鮭の日なのかわかりますか?ヒントは漢字です。子供たちにも、拡大した「鮭」の字を見せながら考えてもらいました。実は、鮭を構成する「圭」を分解すると……ピンときましたか?「十一 十一」になります!子供たちもなるほど〜!と納得した様子でした。
 今日11月11日は、他にも食べ物に関する記念日になっています。たとえば、細さが1111を表すとして「麺の日」「もやしの日」「ポッキー&プリッツの日」などがあります。

未来を見つめて

画像1 画像1
11月9日(月)
全校朝会でのお話。
今日は放送朝会です。

スポーツフェスティバルでの子供たちの頑張りを
たくさん褒めました。
そして、その頑張りが、千束ファミリーの未来へつながります。
今日は、就学時健康診断です。
来年入学してくる新1年生に、入学へ向けての
喜びをプレゼントしましょう。

11月10日 今日の給食「さつまいものトースト」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○おさつトースト
○ポトフ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のおさつトーストは新メニューです。さつまいもを蒸してつぶし、牛乳や生クリーム、グラニュー糖を合わせて練ったものをパンにぬり、トーストしたものです。
 初めて見るメニューに、子供たちは不思議そうにしたり、ちょっと警戒したりしていました。材料はスイートポテトを作るときに似ているため、子供たちが好きそうな甘い味付けで よく食べていました。
 また、今日は4年1組さんに給食室の様子を動画で見てもらいました。

11月9日 今日の給食「キーマカレーには大豆がたっぷり!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○キーマカレーライス
○スティックサラダ
○ぶどうゼリー

〜もぐもぐ通信〜
 今日のキーマカレーには、大豆がたっぷり使われています。やわらかくゆでた大豆をみじん切りにして、ひき肉といっしょに使います。豆が苦手な子供でも、無理なくおいしく食べることができます。

11月6日 今日の給食「スポーツフェスティバル応援献立」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○小松菜元気丼
○カルシウム入りみそ汁
○カラフルポンチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ今日と明日はスポーツフェスティバル本番です、今日がんばった子供たちに明日もがんばってもらうため、運動に特化した栄養がとれる献立にしました。小松菜元気丼は、豚キムチの上に小松菜のナムルをのせて、ご飯と混ぜて食べるメニューです。ナムルには、しらすも入っています。みそ汁には切干大根が入っていて、栄養たっぷりです!
 また、フルーツポンチは紅白の白玉を使い、にぎやかにしました。

スポーツフェスティバルNO5 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年
「組体操2020」

子供たちが接触することなく、技の完成度と正確さと子供たちの心で
勝負する組体操でした。
子供たちのまなざしから、たくさんの思いが伝わってきました。

5,6年生のリーダシップが下の学年にも確かに引き継がれていく
思いがしました。

本日のスポーツフェスティバルに対するご意見を参考にし、
12月はランRUNフェスティバル
3学期のミュージックフェスティバル
の実施方法を検討していきたいと考えています。

このような時だからこそ、すぐに中止にするのではなく、
やれる方法を模索しながら、子供たちの頑張る姿を
みんなで見守っていきたいと考えています。

多くのご声援、励ましの言葉、ありがとうございました。

スポーツフェスティバルNO4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千束応援団

今年は、紅白にはわかれていません。
だから、応援団はないものと思っていました。

しかし、子供たちから「今までの伝統を引き継いで、応援団を
やりたい!」という声が上がりました。

そこで、5・6年生による「千束応援団」を結成しました。
笑いあり、涙ありの素敵な応援が繰り広げられました。

つづく

スポーツフェスティバルNO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年
「祝115周年 千束ソーラン」

中学年になり、ぐっと力強さが加わります。
学年が進むにつれ、成長していく姿がよくわかります。

改めて行事のよさを感じるひとときです。

つづく

スポーツフェスティバルNO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年
「夢をかなえてドラえもん」

自分たちで考えた踊りをカラフルに仕上げました。
可愛さあふれ、みんなの笑顔を誘っていました。

つづく

スポーツフェスティバルNO1

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(金)7日(土)
2日間にわたって、スポーツフェスティバルを開催いたしました。
今年度はじめての、全保護者・地域の皆様に
子供たちの頑張る姿を見ていただく機会です。

多くのあたたかな声援に包まれ、子供たちの笑顔があふれる
一日になりました。

つづく

11月5日 今日の給食「ラーメンを食べているとき、世界では…」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○みそラーメン
○おいもと大豆のあげ煮
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食は「ぼくがラーメンたべてるとき」という本を選びました。ぼくがラーメンを食べているとき、世界の子供たちは何をしている?遊んでる?寝ている?…それとも、働いている?……倒れている…?
 読み聞かせをしたクラスでは、始めは笑っていた子供たちも、何かを感じ取ったのか最後は真剣に聞き入っていました。絵本の「ぼく」のようにラーメンを食べながら、世界の平和について考えてもらえたらと思いました。
 
 さて、明日・あさってはいよいよスポーツフェスティバルです!今日のラーメンには豚肉とにらが入っていますが、実はこの2つの食材、一緒に食べるとすごいパワーを発揮するのです!豚肉にはビタミンB1という疲労回復に効果のある栄養素が豊富に含まれていますが、にらには、その疲労回復作用を手助けし、長持ちさせるはたらきがあるそうです。子供たちにもその話をしましたが、どのクラスも残食がなく、明日の本番で活躍する準備ができているようでした。

ミシン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、ミシンの学習に取り組んでいます。
ここで一番の課題になることは、
ミシンの糸のかけ方です。

教科書を見ながら取り組みますが、今までの経験がなく、
家庭科の先生一人では、子供たちの質問全てに対応できません。

今日は、保護者の皆様にもご協力いただきました。
おかげで、次回は自分たちでもできそうです。

明日、明後日は、スポーツフェスティバルです。

応援集会!

今日は、応援集会がありました。
今週土曜日に行われる「スポーツフェスティバル」に向けての
練習です。

今年は、例年の運動会ではなく、コロナ禍でも日頃の
体育学習の成果を発表できるよう、「スポーツフェスティバル」
としています。

紅白に分かれた応援団ではなく、千束ファミリーみんなを応援する
「みんなの応援団」です。

当日、子供たちの声はもちろんのこと、
保護者の皆様や地域の皆様と一緒になって
千束ファミリーみんなを応援できればと考えています。

11月4日 今日の給食「たまねぎが主人公!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ツナコッペ
○フレンチポテトサラダ
○玉ねぎスープ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「ちいさなたまねぎさん」という絵本のお話給食です。ある日、悪いネズミにじゃがいもさんがかじられてしまいました…台所にいるにんじんさんやきゃべつさん、おなべさんたちはネズミを追い払おうとしますがなかなかうまくいきません。そこに立ち上がったのは小さな玉ねぎさん!ネズミはじゃがいもさんを泣かせたときのように、玉ねぎさんをかじってしまいますが……
 今日は玉ねぎをたっぷり使ったスープを出しました。調理員さんが強火で焦げないように炒め続け、きれいな飴色に仕上げてくれました。玉ねぎのあまさが際立った、おいしいスープになりました。

11月2日 今日の給食「しりとり大会の優勝者は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ご飯
○あげぎょうざ
○枝豆入りバンサンスー
○中華わかめスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月も「お話給食」があります。今日は「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」という絵本を選びました。さて、しりとり大会に優勝したメニューはどれでしょうか?低学年の児童には読み聞かせを行いました。
 さて、今日のぎょうざももちろん調理員さんの手作りです。ひとつひとつ包むのはもちろん、学年ごとに大きさも変えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ