学校での児童の様子を紹介しています。

オンライン 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2年生の研究授業がありました。
「スーホの白い馬」です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、外部から
講師の先生をお呼びすることができません。

そこで、オンラインでの取組にチャレンジしました。
講師の東京学芸大学准教授 細川 太輔先生は、
自宅のリビングにて、2年生の学習の映像をリアルタイムで見ています。

そして、その様子を基に研究協議会です。
協議の様子もご自宅でご覧いただきます。

そして、ご自宅からの講評を、会議室のモニターを見ながら伺いました。
映像あり、プレゼンあり、相互のやり取りあり…
大変充実した校内研究ができました。

また来週から、子供たちと共に歩んでいきます!

漢字検定がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は、雪が舞ってます。
冷え込みが厳しいですね。
お体には十分お気を付けください。

本日、漢字検定が行われました。
寒さに負けず、多くの児童がチャレンジしました。

何でもいい。やってみたいこと。挑戦したいことを見つけて、
そこに向かって努力する子供たちを育てていきたいと考えています。

1月28日 今日の給食「給食でGOTOイート〜京都の料理〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○衣笠丼
○関西風湯葉の澄まし汁
○果物(いちご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 給食でGOTOイート4日目は、京都の料理です。衣笠丼は、甘辛く炊いた油揚げと、青ねぎを卵でとじ、ご飯に乗せた 京都発祥の丼ものです。京都にある衣笠山から名前がついたそうです。
 また、今日のだしは関西風にしました。いつもはかつお節をメインに関東風のだしをとりますが、今回は昆布をメインにとりました。

1月27日 今日の給食「給食でGO TO イート〜中華人民共和国〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○カオパオ(中華風蒸しパン)
○鶏肉の北京ダック風
○ゆできゃべつ
○ルオポロウスタン(大根と豚肉のせんぎりスープ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 給食でGO TO イート 3日は中国の料理です。中華風蒸しパンである「カオパオ」は給食室で一から手作りしました。本来は太白ごま油を使用しますが、今回普通のごま油を使ったためにおいがきつくなってしまいました…
 北京ダックは本来アヒルの肉を使いますが、給食では難しいため鶏肉を使いました。タレには「五香粉」という、スターアニスやシナモン、花椒などが入ったスパイスを使っています。子供たちにかいでもらうと、「甘い香り!」「無印良品の香り」「カレーのにおい」など今回もいろいろな感想が出ました。

1月26日 今日の給食「給食でGO TO イート〜タイ王国〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○トビウオのガパオライス
○フォー入り五目スープ
○ふしぎな目玉焼き
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、今日も世界の料理です。今日はタイの代表的な料理、ガパオライスが登場です。「ガパオ」は「ハーブ」のことで、バジルが入っています。また、目玉焼きが乗っていることが多いようです。給食で目玉焼きを乗せるのは難しいため、代わりに ふしぎな目玉焼きを出しました
 「フォー」はタイやベトナムで食べられる、平たいお米の麺です。この日のスープにはナンプラーも使って本場の味を再現しました。

 今日は給食時間に「ナンプラー」を紹介しました。においをかがせると、「うえー!」「納豆みたい!」「しょうゆみたい!」「みそみたい!」「腐ったにおいがする…」などいろいろな感想が出てきました。塩とイワシだけでナンプラーができることを知ると驚いていました。

1月25日 今日の給食「給食でGO TO イート〜大韓民国〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○コンナムルパプ
○チヂミ
○小松菜入りナムル
○わかめスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月24〜30日は「全国学校給食週間」です。日本の学校給食の歴史は、明治22年(1889年)に山形県にある小学校で、貧しい子供たちへ昼食を無償で提供したのが始まりとされています。その後、各地で給食が提供されるようになりますが、戦争などの影響で中断されてしまいます。戦後、支援物資による給食再開を記念して設けられたのが「全国学校給食週間」です。この期間に各学校では、給食に関する様々な取組がされています。
 今年度千束小学校では、「給食でGO TO イート」と称して、コロナ禍でなかなか旅行に行くことができない今に「食」で楽しんでもらおうと思い、人気観光地の料理を給食で出すことにしました。
 初日の今日は、韓国の料理を出しました。「コンナムルパフ」は、もやしと牛肉の炊き込みご飯ですが、今回は給食風にアレンジします。
 「チヂミ」は韓国風お好み焼きで、水で溶いた小麦粉に、ニラや玉ねぎなどの野菜やイカ、キムチなどを混ぜて鉄板の上で薄く焼いたものです。ごま油やトウガラシなどを合わせたタレをかけて食べます。

1月22日 今日の給食「JA東京の野菜を使いました」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○東京都の野菜を使ったけんちんうどん
○みそドレッシングサラダ
○キャラメルポテト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のけんちんうどんに使っている小松菜はJA東京のJAマインズから、大根はJA東京のJAあきがわから納品していただきました。東京都で野菜を育てているイメージはあまりないかもしれませんが、台東区では定期的にJA東京の野菜を給食に取り入れています。
 また、ねぎはおなじみ葱善さんの「江戸千住ねぎ」を使いました。いつもより大きめに切って、ねぎを味わえるように調理も工夫をしています。

走り高跳びの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大寒を過ぎ、今日は少しだけあたたかな日が差し込みました。

午後の校庭では、5年生が走り高跳の学習をしていました。
前半は、チームタイム。
チームで協力して、よりよい跳び方を探っていきます。
後半は、チャレンジタイム。
何cmまで跳べるか挑戦です。

自分の記録を少しでも越えていけるよう、頑張ってほしいです。
目指せ、自分新記録!

1月21日 今日の給食「幼稚園体験給食2」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○チキンライス
○青のりポテチ
○野菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、千束幼稚園の2回目の小学校給食体験でした。今回も、子供たちが食べやすいメニューを選びました。
 前回よりも完食する子が増え、お皿をピカピカにして返してくれました。苦手な野菜を食べられた子、2回もおかわりできた子など給食に前向きにチャレンジする様子が今回も見られました。次は2月です。

1月20日 今日の給食「大寒には寒卵!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○寒卵の玉子焼き
○かぶのきんかん漬け
○豚汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は二十四節季の「大寒」です。一年でもっとも寒さが厳しいころといわれています。
 大寒に食べるものといえば、「寒卵」が有名ですね。この時期に産み落とされた卵には滋養があるとされ、昔から重宝されてきました。というのも、昔の鶏は寒いと卵を産まず、この時期の卵は貴重だったそうです。子供が食べるとからだが丈夫になる、大人が食べると金運がアップするといわれるなどご利益のある卵とされていて、ぜひ食べてほしい食材のひとつです。今日は5年生にこの話をしました。おまけの玉子焼きも人気ですぐに売り切れました◎

 また、せっかくの大寒なのでこの時期旬である「きんかん」を使った甘酢漬けを作りました。きんかんは初めて食べる…!という児童が多く、なかなか食べ進められない子、「この味好き!」と言って積極的におかわりしてくれた子、様々でした。今日のように、給食では食べ慣れない食材も多々出ます。繰り返し食べ物に触れることで、食の幅を広げてほしいと思います。

1月19日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜黒毛和牛が給食に登場〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ガーリックトースト
○黒毛和牛のビーフシチュー
○グリーンサラダ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、コロナ禍で行き場がなくなってしまった食材を提供していただきました。今日は、鹿児島県産の黒毛和牛を16.5kg(15万円相当…!)を無償で給食に使えることに…!調理員さんも気合が入ります!
 朝から3時間かけて肉を別でコトコト煮込み、やわらかく、とてもやわらかくしました!子供たちはもちろん、先生方からも大好評で残食も0でした◎

 さて、牛肉には狂牛病対策のため「個体識別番号」というものが振り分けられています。これをホームページで検索すると、その牛の生年月日や親牛の情報、さらにはどこで生まれ、どこで育てられたのか、さらにと畜の場所や日付もわかるようになっています。ちなみに、今日いただいた牛は、沖縄県で生まれ、鹿児島県で育てられ、東京都でと畜されました。
 また、3年生に牛の命の大切さについてお話をしました。牛肉や牛乳として牛を食べるだけでなく、牛の皮や骨など牛一頭あますとこなく使い、命を大切にしていることを伝えました。図書室にも、司書の先生が選んでくださった牛に関する本のコーナーがあることを伝え、これからもいろいろな面から、食育を行っていきたいと思います。

和牛肉のビーフシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
まるでレストランでランチをしているような…

本日の給食は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、
行き場がなくなってしまった和牛肉を使ってのシチューでした。

加藤栄養教諭に「牛の命」についてのお話もいただき、
感謝の気持ちが広がります。

各クラスを回ってみましたが、すべて完食。
ガーリックトーストとグリーンサラダと果物もついて
まるで、素敵なレストランでランチをしているような気分になりました。

子供たちの満足そうな笑顔がまぶしかったです。

1月18日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜八丈島産のキンメダイをいただきました〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ムロ節ご飯
○八丈島産のキンメダイの煮つけ
○八丈寒天サラダ
○千住ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンド需要の減少や輸出の停滞などにより在庫が増加し、価格の低下、売り上げの減少など深刻な影響が生じていることから、国では学校給食提供推進事業及び外食産業や観光業などと連携した販売促進事業を実施しています。
 千束小学校では、本事業を活用し、魚価類や和牛肉が無償提供されることになりました。1〜2月に東京都産のキンメダイ300切れ、愛媛県産の真鯛300切れ、和牛肉約50kgを給食で使用する予定です。
 さらに、食育の貴重な機会とし、牛肉を通して命の大切さについて、東京都の水産物について伝えるなど、食育推進事業として活用していきます。

 さて、今日は八丈島産のキンメダイを無償で提供していただき、煮つけにしました。
 子供たちには、#元気いただきますプロジェクト の説明をして、生産者や命に感謝して食べましょうとお話をしました。また、東京都について学習した4年生には、八丈島の写真を通してキンメダイが水揚げされた様子や、魚が冷凍保存されている様子を紹介しました。
 また、ご飯には八丈島産の「ムロあじ」を使った削り節を混ぜ込みました。さらに、サラダにも大島産の「寒天」を入れ、みそ汁には葱善さんの「江戸千住ねぎ」を入れました。
 ムロ節は、混ぜご飯用のちぎり節を入れる予定でしたが、納品ができず急遽削り節を使うことになりました。食べやすく、子供たちからも好評でした。
 2年生以降は江戸千住ねぎを育てて食べる経験をしているので、今日のみそ汁に江戸千住ねぎを使っていることを伝えると喜んでいました。4年生のある男の子は、今日はみそ汁がとてもおいしかった…!とお話してくれました。

 明日も和牛肉の提供があるので、引き続きいろいろなお話をしたいと思います。

1月16日(土) スピーチ大会

本日、3・4校時にスピーチ大会を行いました。
20人のスピーチです。

本当なら、体育館で行うのですが、今は全員で集まることが
できません。

そこで、放送室でスピーチをし、その様子を各クラスで視聴する
方法にしました。
初めてのことなので、戸惑うこともありましたが、
無事、動画配信することができました。

保護者の皆様にも、公開できる方法を探っているところです。
スピーチ大会だけでなく、子供たちの様子をお伝えする方法を
研修しているところですので、今しばらくお待ちください。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

1月15日 今日の給食「小正月って知っていますか?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
 今日は「小正月」です。昔は、月の満ち欠けを基準に暮らしていたため、1月の一番最初の満月の日を正月としていたそうです。
 小正月には、「小豆粥」を食べたり、「もち花」とよばれる紅白のおもちを枝につけた飾りを飾って五穀豊穣を祈っていました。また、「どんど焼き」と呼ばれる、正月飾りやお札を燃やす行事もこの日に行われます。
 給食では小豆粥を出すのが難しかったため、代わりのお祝いの気持ちを込めて赤飯を炊きました。また、もち花をイメージした紅白の白玉だんごをすまし汁に入れました。

1月14日 今日の給食「冬野菜が入ったカレー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○冬野菜のカレーライス
○わかめサラダ
○アップルゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のカレーライスには、旬の冬野菜を入れました。ブロッコリー、大根、れんこんなど何が入っているか子供たちに探してもらいました。
 
 さて、今日は併設されている千束幼稚園のにじ組さんの体験給食でした。1〜3月の間に5回ほど予定しています。栄養教諭から給食について、いろいろな食べ物が出ることや調理員さんが作っている様子についてお話をしました。
 子供たちは、サラダに苦手な野菜が入っていてもチャレンジしたり、おかわりをしてたくさん食べてくれたりしました。「おいしい!」の声もたくさん聞くことができ、次回の体験給食も楽しみにしてほしいと思います。

 ちなみに、今日のカレーは幼稚園〜低学年の児童はカレー粉を控えて作り、甘めの味に仕上げ、3年生以上にはスパイスや塩を加えて辛さを引き立てて分けて作りました。前から低学年の児童に「辛い」と言われて食べづらそうにすることがあったので、今後も成長段階に合わせてカレーの辛さを変えていきたいと思います。

1月13日 今日の給食「リクエスト給食〜総合第4位〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○しょうゆラーメン
○中華きゅうり
○杏仁豆腐

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、2学期にとった給食アンケート総合第4位にランクインした「しょうゆラーメン」を出しました。何日も前から楽しみにしてくれていた子もいて、人気のメニューです。今日は調理員さんのアイディアで、深煎りしたごまをたっぷり、仕上げにごま油も入れてごまの風味を出しました。とてもおいしいラーメンで、今日の残食も0でした◎
 また、杏仁豆腐もリクエストしてくれた児童が多かったメニューです。アーモンドエッセンスを使って作りましたが、独特の香りが苦手なのか、1年生は苦戦する子がちらほら見られました。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
全学年が席書会を行いました。

1、2年生は硬筆で、お手本をよく見ながら書きました。
3年生・・・「お正月」
4年生・・・「美しい山」
5年生・・・「希望の朝」「新春の光」
6年生・・・「緑の大地」「夢の実現」

3密を避けるために、体育館・オープンルーム・教室に別れて
実施しました。

保護者の皆様への参観はできない状況ですが、子供たちは
集中して、丁寧に仕上げていました。

1月12日 今日の給食「リクエスト給食〜汁物部門ナンバーワン〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○ほっけの塩焼き
○野菜のからし醤油和え
○なめこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 なめこ汁は、リクエスト給食汁物部門で一位だったメニューです。

1月8日 今日の給食「コロッケの中身で占い」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○柏パン
○おみくじコロッケ
○ツナサラダ
○白菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から3学期の給食がスタートです。初日は、給食で今年の運勢を占うことができるメニューを選びました。
 おみくじコロッケの中には、「ウインナー」「チーズ」「ちくわ」の3種類のどれかが入っています。ウインナーが入っていた人は「大吉」!ウィンナー(勝者)ということで、勝ち続ける一年になるでしょう。チーズが入っていた人は「中吉」!写真を撮るときに「ハイチーズ!」といって笑顔になるように、笑いが絶えない一年になるでしょう。ちくわが入っていた人は「小吉」!ちくわは穴が開いていることから、見通しがもてる一年になるでしょう。また、ウインナー、チーズ、ちくわの全部が入った「大大吉」も全校分で一つだけ作りました。
 緊急事態宣言が出て、今まで以上に感染症対策を強化した学校生活が始まりました。給食も、最も感染リスクの高い時間帯になることから、黙って食べる光景が続きます。「私は○○が当たった!みんなは何が当たったかな?大大吉は誰に当たったんだろう?」としゃべりたい気持ちを抑えているようでしたが、わくわくしている様子が伝わってきました。
 いろいろ生活に制限がかかる中、給食時間を少しでも楽しんでもらいたいと思い、献立も工夫をしています。ルールを守って、楽しい給食時間を過ごしてもらいたいと思います。

 ちなみに、大大吉は図書館司書の先生に当たりました…!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ