学校の様子

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金)6年生体育の一場面(準備運動のダンス)

最近は、「感染症予防」と「マスク熱中症予防」の観点で、体育の授業の進め方に配慮しています。

屋外では、マスクを外して、水筒を持って静かに移動し、授業を行っています。
授業途中の水分補給の時間も十分確保しています。

自粛のための、「臨時休校」で、「運動不足」の児童が多いと考えられるので、準備運動や内容も工夫して実施しています。

今年度初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(水)

今年度初の避難訓練を行いました。
今回は、給食室より火事という設定の訓練でした。
どの学年の児童も「お・か・し・も・ち」を守って、しっかりした態度で臨んでいました。

※感染症拡大予防の観点から、避難先の校庭でも少し距離を保って整列しました。
 校庭のへの避難後は、廊下や階段が密にならないように、時間を置いて、教室に戻り、学校長の放送を教室で聞きました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(木)・12日(金)【1年生】

浅草警察署の方々からビデオ等を使って、交通安全について分かりやすく説明していただきました。
そのあと、学校周辺の信号を含む交差点のコースを周囲に気を配りながら、1年生が自分たちで左右を確認して歩いてみました。

その際、一人一人が自分で安全確認をして歩けるよう、5名の警察の方々と教職員数名で見守りながらも、最低限の補助に留めました。下校時には、早速、練習の成果が表れ、慎重に交差点や歩道を歩く姿を見られました。

令和2年度 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「桜」から「紫陽花」が咲く時季に変わった6月1日(月)と2日(火)の2日間に渡って、「分散登校」という形で新学期が再開しました。

まだまだ、新型コロナウィルス感染症予防を徹底するため、「3つの密」(密集・密閉・密接)を避ける目的で「分散登校」の形をとっています。

始業式も校庭や体育館で一斉に行うのではなく、各教室で放送を聞く形で実施しました。各ご家庭のご自宅での指導を徹底していただいていたおかげで、どの児童も「新しい生活習慣」に気をつけながらも、友達と一緒に学ぶ喜びを感じているようでしっかりした態度で話を聞いていました。

令和2年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)と2日(火)

2グループに分かれて、新1年生の児童86名が入学しました。
話をしっかり聞き、体育館での「入学式」にしっかり参加できました。

教室に戻っても、自分の席でこれからの学校での過ごし方をしっかり聞いてすぐに実行しようと努力していました。

入学前の先週の事前登校の際に種を蒔いた「アサガオ」も芽を出し始めました。
新一年生もこれから様々なことを学びながら、「アサガオ」の生長に負けず、ぐんぐん成長していくであろうことを感じさせる2日間でした。

ようこそ、富士小学校へ!!

卒業式

画像1 画像1
3月24日 火曜日

体育館にて、卒業式を行いました。
コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校で、ほとんど練習なく本番に臨みましたが、卒業生一人一人が自分の将来の夢をマイクを通して語り、卒業証書を手にしました。

在校生の出席はありませんでしたが、保護者の方々や教職員に見守られながら、一人一人の成長を全員で振り返る演出等もあり、温かい雰囲気の中の卒業式となりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
2月27日 木曜日

体育館にて、在校生による6年生を送る会が開かれました。
それぞれの学年の思いのこもった出し物のあと、6年生から在校生へのメッセージを込めた歌を送りました。

校旗の引き継ぎ式も厳かな雰囲気の中、執り行われました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31