引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

2/1 ICT研修

 学習用タブレットPCや電子黒板等ICT機器が新しく導入されたことに伴い、機器操作研修を1月28日に、2月1日には学習活動端末支援ウェブシステムについての研修を実施しました。
 さらに研修終了後には特活部員を中心にグループ内でのチャットや会議ができるよう実際に試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 今日の給食

ほうれん草とベーコンのスパゲッティ、オニオンスープ、スウィートポテトです。
スウィートポテトは英語で「さつまいも」のこと。さつまいもの皮をむいて蒸し、熱いうちにつぶして砂糖とバター、牛乳、生クリームをまぜて、アルミカップにのせ、卵黄を塗って焼きました。原料のさつまいもの水分や甘さで味が左右されますが、今日はかたさもちょうどよくおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 児童朝会

 引き続き放送で実施です。
 校長講話は自分の心の中から追い出したい鬼について。(校長室だよりにも掲載されています。)
 他、代表委員会からユニセフ募金活動の報告とお礼、看護当番からの話(今週の生活目標「手洗いうがいをしよう」)がありました。
 学級の様子は1年の各クラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

くじらの竜田揚げ、煮浸し、くじら汁です。
今日使用したクジラ肉は北西太平洋(北海道沖)でとれたクジラの赤肉と本皮です。赤肉はレバーのような味で、高タンパク、低脂肪の鉄分たっぷりのお肉です。本皮はDHAやEPAが豊富で血液をサラサラにしてくれ、肌や関節によいコラーゲンもとれます。
クジラは魚編に、数の単位の一十百千万億兆京の京(けい)と書く世界で一番大きな動物です。シロナガスクジラは最大で長さ34m、重さ190トンもあります。(上野の国立科学博物館前には実物大の像があります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2月学校だより

画像1 画像1
2月学校だよりをアップ致します。
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="29344">2月学校だより</swa:ContentLink>

1/29 2月行事予定

画像1 画像1
2月行事予定をアップ致します。
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="29345">令和2年度 2月行事予定</swa:ContentLink>

1/29 2月学年だより

画像1 画像1
2月学年だよりをアップ致します。
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
・<swa:ContentLink type="doc" item="29346">2月 1年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="29347">2月 2年学校だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="29348">2月 3年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="29349">2月 4年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="29350">2月 5年学年だより</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="29351">2月 6年学年だより</swa:ContentLink>

1/28 令和2年度学校評価

画像1 画像1
令和2年度の学校評価をアップ致します。
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="29244">令和2年度学校評価</swa:ContentLink>

1/28 今日の給食

みそカツ丼、大根サラダ、鬼まんじゅうです。
今日の給食を見て子供たちが「カレーだ!」と騒いでいたそうです。
「?」と思っていたのですが、先生から説明してもらって納得。「鬼まんじゅう」の黒糖生地とさつま芋が、カレーとじゃが芋に見えていたそうです。言われてみるとそうとしか思えない見た目ですね。(本当の鬼まんじゅうは白ざとうで作るのですが、初めて作った時に残りが多かったので黒砂糖にしてみたらこんなことに・・・。)
優しい甘さのさつま芋入りの黒糖蒸しパンですが、カレー味のつもりで食べたらびっくりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 校内研究全体会2

 各分科会ごとに、授業で講じた手だてについて、成果や課題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 校内研究全体会1

 次年度の校内研究や今後の予定について確認するとともに分科会ごとに、今年度の校内研究の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

わかめごはん、はたはたの素揚げ、きりたんぽ汁、りんごです。
今日は秋田県の郷土料理です。
「はたはた」は大きくなっても20cmくらいの小さな魚です。秋田県では12月から1月が旬で「なれずし」や「しょっつる鍋」にします。今日は兵庫県沖でとれた7〜8cmの「はたはた」の頭と内臓をとって一夜干しにしたものを給食室で揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の給食

深川めし、ちゃんこ汁、こふきいもです。
今日の給食の郷土料理は「深川めし」と「ちゃんこ汁」です。
「ちゃんこ汁」は力士が食べる「ちゃんこ鍋」を汁物として出しました。
しょうゆ味、塩味、みそ味など色々な味付けで肉、魚、野菜など具沢山の「ちゃんこ鍋」ですが、昔は「豚肉」や「牛肉」は使いませんでした。どうしてかというと、相撲は両手をつくと負けなので4本足の動物の肉は縁起が悪かったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

長崎ちゃんぽん、きびなごの南蛮漬け、ぽんかんです。
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。ふだん何気なく食べている学校給食について改めて知る機会として、全国の小中学校では郷土料理や世界の料理、昔の給食、地場産物を使った給食などを出しています。
今日の給食は「長崎ちゃんぽん」です。「皿うどん」と共に長崎を代表するめん料理で、肉、魚介、野菜がたくさん入っていて栄養もしっかりとれます。「きびなご」は関東ではあまりなじみがありませんが、九州や四国で刺身やから揚げ、煮つけにしてよく食べる小魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 児童朝会

 引き続き感染症対策のため、放送で実施しています。
 副校長からは本日1月25日が日本最低気温の日ということでそれにちなんだ話、看護当番からは先週の振り返りと今週の目標(「元気に返事、笑顔であいさつ」)について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 今日の給食

豆腐の中華あんかけ丼、大根ときゅうりの南蛮漬け、不思議な目玉焼きです。
今日の野菜の白菜、長ねぎ、大根は東京でとれたものです。鮮度がよく立派な大根だったのですが、根の一部がスが入ったようになっていました。少し長めにゆでてもらって調理することで問題なく食べることができましたが、どうやらここしばらくの寒さで凍ってしまったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 今日の給食

スパゲッティナポリタン、コンソメスープ、マーブルケーキです。洋食屋さんのランチセットという感じの献立ですね。ケーキは給食室で焼いていますが、体積が同じくらいになるように、真ん中の膨らんでいる所は小さめ、外側は大きめ、端っこはおまけ用など考えながら切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 児童集会

 放送により集会委員会企画運営による「王様じゃんけん」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の給食

ほたてごはん、お好み焼き風卵焼き、小松菜と大根のみそ汁です。
今日のほたてはベビーホタテ。この時期お手頃価格でスーパーの魚売り場の端っこに売っています。炊き込みご飯以外にも、ちゃんこ鍋やトマトソースのパスタ、クリームシチュー、アヒージョ風に炒めたり、青梗菜と中華炒めにしたりなど簡単においしく料理できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 ユニセフ募金活動(代表委員会)

 密にならないよう気を付けています。
 代表委員会が22日(金)まで朝 活動を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31