学校の様子

今日の給食

今日の給食は、スパゲッティートマトソース、りんごサラダです。
りんごサラダには、青森県でとれたリンゴがたっぷり入っていました。
りんごは、秋・冬が一番おいしいので、給食ではこれからもたびたび登場する予定です。

昨日の給食には、北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」がでました。ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで味付けした、漁師町の名物料理です。初めて食べた1年生も、よく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

今日の主食は、「さんまのひつまぶしごはん」です。
さんまは、漢字で秋刀魚と書き、秋が旬の魚です。
9月ごろになると、卵を産むために、北海道から九州に向かって南へくだる
ので、日本の海では、この時期においしいさんまがたくさんとれます。
子供たちは、一足早い秋の味覚を味わっていました。

月曜日の豆腐のカレー煮、火曜日のマカロニグラタンも、今年度は初登場の
メニューでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、鮭ずし、菊花入り煮びたし、大学芋かぼちゃです。
明日9月9日は「重陽の節句」なので、山形県産の食用菊を使った、
菊花入り煮びたしがでました。
(重陽の節句は、別名菊の節句とも呼ばれています。)
中国では、長生きの薬として菊の花が使われていて、
重陽の節句では、菊の花びらをひたしたお酒を飲んでお祝いをするそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【第1回 委員会活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
9/7(月)

中々、開始できなかった委員会活動を本日行いました。
とは言っても、この新型コロナウィルス感染症が大きく終息の方向に動いている訳ではないので、様子を見ながら、最大限の感染拡大の措置を検討し実施しながらの第1回目です。

高学年の子どもたちがそれぞれの委員会の場所に分かれて、今、できることを考え、意見を出し合っていたようです。2学期・3学期と子どもたちが達成感や自己有用感をもてるような委員会活動になるように、子どもたちと一緒に考えていこうと思います。

※代表委員会には、4年生の代表者も参加しました。

【避難訓練】地震から津波

画像1 画像1 画像2 画像2
9/4(金)

本校では、富士幼稚園と富士小学校が一緒に避難訓練を行います。
今回の訓練では、地震のあとに津波の恐れがあり、屋上へ避難するという設定でした。

「密」を避けるということからも、屋上への避難を体験していない幼稚園児と小学1年生のみ屋上に避難しました。2年生以上は室内で机の下にもぐったあと、廊下に並ぶところまでの訓練としました。

トイレ改修工事

夏休みから行われていた、中央トイレの改修工事が終了しました。
一部和式だったトイレが、すべて洋式になり、使いやすくなりました。
来週からは、東トイレの改修工事が始まります。
これまでと同様、使用時間をずらしながら、譲り合って使用していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【ミニコンサート】1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9/4(金)

体育館にて、プロのパフォーマーの方々2名による「ミニコンサート」が開かれました。
低学年の子どもたちは、音を体で感じ、楽しみ、「音楽」というものを「体験」していました。

【理科/水と空気】4年生

画像1 画像1
8/26(水)

理科の「水と空気の性質」を学習したことをもとに、校庭で「水でっぽう」を使って実験の確認をしました。

「空気」…圧力をかけると体積が小さくなり、もとに戻ろうとする力が大きくなる→空気でっぽう
「水」…圧力を加えても体積は変わらず、押した分だけ穴などから力を逃がそうとする→水でっぽう

【新しい日常生活】

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の生活で、マスクの着脱のタイミングや手洗い・うがいの徹底など、感染予防の対策を学校では共通理解の下、今できる限りの工夫をして進めています。
写真のように、手洗いや歯磨き・トイレなどの手洗い場では、「待つ門」という印を意識して、順番を待つようにしています。

今週の給食

今週月曜日の主食は、「むろ節ご飯」でした。
むろ節ご飯は、東京都八丈島でとれたムロアジを燻製にして干したむろ節を、しょうゆで味付けしてご飯に混ぜたものです。
また、水曜日の「小松菜コーンサラダ」には、東京都江戸川区でとれた小松菜が使われています。
このように、給食では東京都産の食材も多く使われています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月の避難訓練

9月の避難訓練は、地震による津波を想定した避難訓練です。
まず、地震の放送が入ったら机の下にもぐります。
その後、普段は防災頭巾をかぶって校庭に避難しますが、
津波警報が発令された場合、津波から身を守れる屋上に避難します。
1年生、幼稚園の児童は、初めての屋上避難でしたが「お・か・し・も・ち」を
守って、素早く避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31