学校の様子

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので、今年度の給食も残すところ17回となりました。
3月は、リクエスト給食が3回も出るので、楽しみですね。
写真左:ツナカレーピラフ、グリーンポテト、ABCスープ、牛乳
グリーンポテトのじゃがいもは新じゃがで、ほくほくしておいしかったです。
写真中央:豚肉の焼肉どんぶり、春雨スープ、せとか、牛乳
せとかは、2月から3月に出回る春の柑橘類です。柑橘類の大トロと呼ばれるほど甘みが濃厚で、おいしい旬の味覚を味わいました。
写真右:ピザトースト、ポトフ、パインゼリー、牛乳
ピザトーストの食パンの耳も、よくかんで残さずきれいに食べていました。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日は、6年生が考えた献立が給食に登場しました。
今年度の6年生が考えた給食が出るのは、今回が最後です。
献立名は「和食すぎる食事」。
メニューは、鮭ご飯、鶏肉のみそ焼き、切り干し大根のごま酢あえ、せんべい汁、牛乳です。主菜の鶏肉のみそ焼きだけでなく、ごはんにも鮭を入れることで、体をつくる「たんぱく質」が多くとれるようになっています。野菜もしっかりとれるように、具沢山のせんべい汁を合わせた、栄養バランスの良い和食献立です。
水曜日は、富士小で大人気のジャンボ餃子でした。
「3月のリクエスト給食」アンケートの結果もご覧ください。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日の献立は、「菜めし、サメのチリソース、みそけんちん汁、牛乳」でした。
給食に使われたサメは、モウカザメというサメです。
モウカザメは、3mもある大きなサメで、主に宮城県の気仙沼港で水揚げされます。サメというと、びっくりするかもしれませんが、味はくせもなくあっさりとしていて、おいしい魚です。近隣のスーパーでも、売っていることがあるようです。
金曜日には、もうすぐバレンタインデーということもあり、デザートにチョコいちごが出ました。大きなイチゴにチョコレートがたっぷりとついていて、子供たちは喜んで食べていました。

先週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の給食は、節分メニューが登場しました。
今年の節分は、124年ぶりに2月2日になりましたね。
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされていました。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶそうです。
季節の変わり目には、悪いことが起こりやすいということで、悪いこと(鬼)を追い払い、良いこと(福)を呼び込むために、豆まきをします。
給食では、いり大豆に砂糖衣をつけて、きなこをまぶした「きなこ豆」が出ました。
大豆には、みんなが元気になるパワーもたっぷりつまっています。
みんなでおいしくいただき、福を呼び込むことできましたね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31