学校での児童の様子を紹介しています。

12月7日 今日の給食「お茶で風邪予防」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○お茶入りカテキンふりかけ
○ぶりの照り焼き
○みぞれサラダ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は二十四節季の「大雪」です。雪が降り積もるころという意味で、寒さがより一層厳しくなるころです。
 さて、今日は「大雪」にちなんで「風邪予防献立」と称してメニューを考えました。
 ふりかけには、お茶を入れています。あまり入れすぎると苦みが強く出てしまうため、香りが感じる程度に使っています。
 ぶりは、冬が旬の魚です。調味料に漬けて焼きましたが、照りがうまくでなかったため、調理員さんが別でタレを作って魚にかけてくれました。
 サラダでは、みぞれをイメージした大根おろしを使ったドレッシングにしています。
 
 今日は食べ慣れないメニューが複数出たこともあり、特に1年生ではなかなか食が進まない子が見られました。しかし、給食というみんなで食べる雰囲気もあったり、担任の先生が言葉をかけてくださっているおかげで、時間をかけながらも全員がほぼ完食することができました。これからも、初めて食べるものが出ると思いますが、子供たちには食べることにぜひ前向きにチャレンジしてほしいと思います。

12月4日 今日の給食「この一週間の給食を振り返ってみよう」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○カルビ丼
○春雨スープ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ明日はランRUNフェスティバル本番です。この一週間、子供たちが力を発揮できるように献立を工夫しました。
 今日の給食時間には、この一週間の給食の写真を見せて子供たちに気付いたことを発表してもらいました。「お肉が多い!」「ご飯の日が多い!」「果物が多い!」など子供たちは写真を見ながらいろいろなことに気が付いていました。
 さらに、明日の朝ごはんに何を食べたらよいのかもお話をしました。朝早起きして、しっかり朝ごはんを食べてランRUNフェスティバルを迎えられるといいですね。

 さて、今日のデザートのりんごは青森県産の「サンふじ」でした。りんごの品種についての掲示物があったり、給食時間中に品種の紹介を続けてきたりしたこともあり、今日は1年生から6年生まで、「今日のりんごの種類はなんですか?」と質問してくれました。自分たちが食べたものがどこからくるのか知ることに興味をもってくれるのはうれしいこどですね。

民話と伝承遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
今日は、1,2年生の「民話と伝承」の学習がありました。

生涯学習センターから、民話と伝承普及の皆さんが来てくださり、
紙芝居や昔遊びを楽しみました。

1年生は、タケコプターを紙でつくりました。
2年生は、パラシュートをつくりました。

よく飛ぶタケコプターができて、みんな大喜びでした。
明日は、ランRunフェスティバルです!

12月3日 今日の給食「豚肉パワー!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○柏パン
○メンチカツ
○ゆできゃべつ
○もやしスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 ランRUNフェスティバルが近づいてきましたね。今日はメンチカツに使われている豚肉についてお話をします。豚肉にはビタミンB2という、疲れをとってくれる栄養素がたくさんふくまれています。ランRUNフェスティバルの練習で疲れたみなさんにぴったりの食品ですね。
 ビタミンB2のほかにも、豚肉にはからだをつくるたんぱく質や鉄分、ビタミンAも豊富にふくまれているので、成長期の子供たちに積極的食べてほしい食品です。

12月2日 今日の給食「自校式給食のよいところ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ポークカレーライス
○わかめと大根のサラダ
○オレンジゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は全校4時間授業で帰りのため、手早く食べられるようにカレーにしています。各学校の行事や日程に合わせて献立を入れることができるのも、自校式給食のよいところですね。

色相環をつくろう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、4年生が色相環づくりにチャレンジしています。
3原色を組み合わせて、丁寧に仕上げています。

少しずつ変化する色に、驚きと不思議そうな表情を見せていました。

台東区の小中学校では、ICT環境の整備を進めています。
一人一台のタブレットであったり、大型のモニターが配置され、
学習内容に多くの工夫を取り入れることができるようになってきています。

この図工の授業では、大型モニターに模範となる作品や友達の作品を
映し出し、主体的・対話的な学習が展開されていました。

12月1日 今日の給食「ランRUNフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○ホキのりんごソース
○ひじきの炒め煮
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ今週末はランRUNフェスティバルですね。高学年に向けて、長距離走に必要な栄養についてお話をしました。
 みなさんは、長距離走をしていて口の中で血の味がしたことはありませんか?運動すると、血の巡りが早くなり肺の周りにも血が巡ります。すると、血の成分の一部が肺に漏れだし、呼吸を通じて口の中に鉄がまじり、血の味がするそうです。
 運動するときに取り入れた酸素は、赤血球が全身に運びます。つまり、赤血球が多いと酸素運搬能力が上がり、疲れにくくなるのです。さて、ここで今日の給食を見てみましょう。ホキは深海魚で白身の魚ですが、海の底にいるためあまり泳がないそうです。一方、マグロやカツオといった、一日中泳ぎ続ける魚は赤味の魚ですね。これは、長い距離を泳ぐために赤血球(ヘモグロビン)が多い証拠だそうです。
 長距離走などで、地面に足がつく衝撃で、赤血球はどんどん壊れていくといいます。そこで、ランRUNフェスティバルに向けて鉄分が多く含まれるメニューにしています。

11月30日 今日の給食「甘柿と渋柿」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○二色丼
○さつま汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 柿は、大きく分けると「甘柿」と「渋柿」に分けられます。甘柿は、そのまま食べることができる甘みのある柿です。「富有柿」や「次郎柿」という品種が有名ですね。
 渋柿は渋くてそのままでは食べることができません。「渋抜き」をしてから食べたり、「干し柿」にして食べたりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ