学校での児童の様子を紹介しています。

主体的・対話的で深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で「かさ」の学習をしています。
2クラスが3つにわかれ、自分たちで課題解決をめざします。

本日のめあては「水のかさのたんいをしろう」です。
実際に水の量をはかり、納得解をめざします。

先日の研究会では、主体的・対話的で深い学びのイメージをもつために
「自分たちで取り組み、協働して、活用できる力をめざそう」
という話をしました。
日々、授業改善しながら、子供たちと共に進んでいきます。

9月14日 今日の給食「山口県の料理」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○チキンチキンごぼう
○即席漬け
○けんちょう風
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は山口県の料理を出しました。「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食に家庭のメニューを取り入れようとレシピを募集した中にあったそうです。今ではおにぎりの具でコンビニに売り出されるほど全国的に広まっています。子供たちは、「チキンチキンごぼう」の名前がおかしいのか、何度も口に出していました。あま辛い味は子供たちに人気で、「この味好き!」と言ってくれる児童もいました。
 「けんちょう」は、山口県の郷土料理で豆腐と、大根やにんじんといった野菜をいっしょに煮込んだ料理です。今回は食べやすいように汁物風にアレンジしています。

9月11日 今日の給食「やわらかお肉のポトフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○きなこあげパン
○ポトフ
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のポトフは調理員さんの技が光っています…!まず、お肉は少量のスープで1時間ほどコトコト煮込みます。その際、冷めたスープを使うのではなく、熱々のスープを肉にかけるのがポイントです!それにより肉の周りに火が通り、肉汁が中に閉じ込められるそうです。おかげで今日のポトフのお肉はとてもやわらかく仕上がりました。

台東区歴史・文化検定

画像1 画像1
9月14日(月)朝会のお話です。
子供たちは、10月3日の115周年記念式典に向けて
「台東区民憲章」の全校音読に向け、頑張って練習しています。

そして、5,6年生は、先週金曜日
台東区歴史・文化検定にチャレンジしました。

みんなが育っているこの台東区の歴史と伝統を
みんなで守って、つないでいきましょう。

5年生総合「いろいろな人と触れ合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千束小学校は千束幼稚園と併設の学校です。
その強みを生かし、5年生の学習で幼稚園にじ組さんとの
ふれ合いが始まりました。

今日は校庭で水遊びをしました。
初めは、5年生同士のかかわりが多かったのですが、
学習が進むにつれ、互いの交流が生まれました。
最後は、満足そうなにじ組さんと、それを見て、
嬉しそうな5年生の笑顔が印象的でした。

9月10日 今日の給食「正しい食器の置き方を確認」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○鮭の照り焼き
○もやしのピリピリソテー
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2年生と正しい食器の置き方の確認をしました。日ごろから担任の先生を中心に指導を進めてくださっているおかげでほとんどの児童が正しい位置に食器を置いて食事をすることができています。しかし、食べている途中に置き方が変わってしまったり、いただきますの前に正しい置き方になっていないとそのまま食べてしまったりする児童も見られます。子供たちには、食べ始める前に、正しい食器の置き方になっているか確認しましょうと言葉掛けをおこないました。

9月9日 今日の給食「重陽の節句と菊」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○太刀魚の菊花丼
○すまし汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 日本には「五節句」と呼ばれる1年に5回の節句があります。1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、そして今日9月9日の「重陽の節句」です。
 昔中国では奇数をよい数(陽の数)とし、一番大きな奇数(「陽」)である9が「重」なる9月9日を「重陽の節句」と表しました。別名「菊の節句」ともいい、昔から菊の花を観賞したり、菊の花びらを浮かべた酒を飲み交わしたりしたそうです。
 そこで、今日の給食では菊の花びらが入ったあんかけを作り、魚にかけて提供しました。初めてのメニューで子供たちに受け入れてもらえるか不安でしたが、返ってきた食缶はほとんどが空っぽでした!
 節句についての説明は難しいかなと思いながら5、6年生にお話をしました。日本の大切な風習なので、これからも繰り返し伝えていきたいと思います。

9月8日 今日の給食「冷凍みかんの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○五目うどん
○さつまいものサラダ
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今年度最初で最後の冷凍みかんです。冷凍みかんを給食で出す日に限って涼しい…ということが度々あったのですが、今日はとても暑く、冷凍みかんをおいしく食べられましたね。
 給食では冷凍みかんはしばらく出ませんが、まだまだ暑い日が続きそうですね…そこで子供たちに家での冷凍みかんの作り方を動画で紹介しました。凍らせた後、冷たい水に一度くぐらせるのがポイントです!これによってみかんの周りに薄い氷の膜ができるのです。そこからさらに凍らせて完成です!ご家庭でもぜひ作ってみてください!

9月7日 今日の給食「もやしの成長に必要なものは?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ゆかりご飯
○豚肉のかわり焼き
○大根サラダ
○呉汁

〜もぐもぐ通信〜
 5年生の理科で、植物の発芽と成長について学習します。発芽には空気・温度・水が必要です。さらに、よりよく成長させるためには日光・肥料が必要ですね。
 では、ここで問題です。今日の給食のみそ汁に入っている「もやし」は、食べられるようになるまで育てるには何が必要でしょうか?
 答えは……空気・温度・水 でした!5年生はちょうど理科でやったところだったので、復習にもなったでしょうか?同じように6年生にも問題を出しました。5年生で習ったこと忘れちゃったよ〜と言いながらも、ほとんどの児童が正解していました◎

自分の身は 自分で守る

画像1 画像1
台風10号は、今まで経験のないほどの暴風・大雨のおそれと予報されています。
海水温の上昇が影響しているようです。
被害にあわれている皆様の安全をお祈りしています。
このような事態を「自分ごと」として捉え、自分の身は自分で守る
意識をしっかりともってほしいと思っています。
高学年の皆さんは、低学年の皆さんの良きお手本となり、
千束ファミリーみんなで、安全への意識を高めていきましょう。

土曜参観日 学習の様子

1年生は、国語で漢字の学習。
3年生は、初めての書写にどきどき体験。
5年生は、国語「どちらを選びますか」で討論中。

久しぶりに保護者の皆様に見ていただき、
元気に学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日です

画像1 画像1
本日土曜参観日です。
新型コロナウイルス感染症への対応として、1,3,5年生への公開
時間を分けての公開としています。
ご理解・ご協力ありがとうございます。

画像2 画像2

9月4日 今日の給食「くじらの栄養」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○いちごジャムサンド
○くじらの竜田揚げ
○わかめサラダ
○クリームスープ
○牛乳


〜もぐもぐ通信〜
 今日9月4日は9(く)4じらの語呂合わせで「くじらの日」です。給食でも「くじらの竜田揚げ」を出しました。くじらと聞いてなかなか食べるイメージがわかないかもしれませんが、淡白で鶏肉のようなかじきのような、思った以上に食べやすいお肉です。さて、くじらの竜田揚げといえば、昭和30年代ごろから給食の定番として出ていたメニューですね。くじらには、たんぱく質はもちろん、鉄分や疲労回復成分もふくまれていて、栄養豊富です。6年生には、こういった栄養面の話だけでなく、テレビなどでよく取り上げられている捕鯨問題についても少しお話をしました。家庭でくじらを食べる機会はほとんどないと思うので、給食で出たときだけでも考えるきっかけになれいいいなと思います。

 ちなみに、くじらの竜田揚げといえば昭和の給食ということで、今日の給食のクリームスープには脱脂粉乳も入れてみました。牛乳だけでなく豆乳や脱脂粉乳も入れることで、さっぱりして食べやすいスープになっています。

三行詩 PART2

高学年の作品です
【4年生】
※それぞれ違う場所に行って 同じ家に帰ってくる 当り前じゃない幸せ
※気づいたら やってしまおう 今すぐに
【5年生】
※家族間 小さなことでも ありがとう
※思いやる 想像力を きたえよう
【6年生】
※大きな私も小さなありも みんな同じ命の重さ
     私もありも生きている
※家族旅行はできないけれど 家族で過ごす 
     ちがう楽しみ見つけたよ

三行詩

画像1 画像1
夏休み中、家族と一緒に三行詩を考えました。
コロナの影響で、いつもより少し時間ができたのか、
よく相談できた作品が並んでいます。
低学年の作品を紹介します。
【1年生】
※ぼくのおとうと いつもあそんでくれる ありがとう
※けんかをしても ねるまえになかなおり
  あしたをいいひにするために
【2年生】
※おばあちゃん コロナにまけずに ながいきしてね
※ママいつも ありがとう わたしもいっしょにおてつだい
【3年生】
※みんなでまもろう じぶんだけではなく ほかのいのちも大切に
※葉っぱの形 石ころの形 世界はハートであふれている

完食賞の表彰

画像1 画像1
 各クラスに、毎月何回完食できたかを記録した「完食賞」を配布しています。表彰されるのは子供たちもうれしいようで、今月は何回食べられたかな?とワクワクしながら受け取ってくれます。これからも、しっかり食べて健康なからだをつくっていってほしいと思います。

9月3日 今日の給食「春雨は何からできるの?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○高菜チャーハン
○青菜と春雨のスープ
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の給食に出ている春雨は何からできているでしょうか?
1 小麦粉 2 豆 3 海藻  どれでしょう?
 答えは…2の豆でした!緑豆という豆から作られている春雨を使いました。ほかにも、じゃがいもやさつまいも、とうもろこしのでんぷんから春雨は作られます。子供たちには、緑豆を見せて回りました。

 最近、1年生から今日の給食にはどんな栄養があるの?とよく聞かれます。食べ物に興味をもってくれているようでとてもうれしくなります。これからも、給食時間が楽しくなるようなお話をしていきたいと思います。

9月2日 今日の給食「みかん缶ができるまで」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○チンジャオロース丼
○白菜スープ
○フルーツポンチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はフルーツポンチに入っているみかんの話です。みなさんは、缶詰のみかんの皮がどうやってむかれているか知っていますか?
 実は、薄い塩酸処理をすることで薄皮をとかして除去しているのです。子供たちは、皮をむくのに薬品が使われていることを知ると驚いていました。高学年は酸性やアルカリ性の勉強をしているため、実際の工場でみかんの缶詰が作られる様子を動画で見てもらいました。工場の動画は見ていて楽しいですよね。これからも機会を見つけて紹介していきたいと思います。

給食の食材はどこから来るのかな?

画像1 画像1
 毎日食べる給食の食材はどこから来るのでしょうか?社会科の勉強にも通じる内容ということで、掲示物を作成しました。食材がマグネットになっていて、貼りかえられるようになっています。

9月1日 今日の給食「きのこの名前、わかりますか?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さばのみそ煮
○ピリ辛きゅうり
○きのこの沢煮椀
※9月から簡易給食が解除になりました。今後も感染症対策を意識した給食指導を進めてまいります。

〜もぐもぐ通信〜
 今日のきのこの沢煮椀には、4種類のきのこが使われています。給食時間、子供たちに入っているきのこの名前のクイズを出しました。低学年からはなかなか「舞茸」の名前が出てこず、写真を見せると「毒きのこ…?」と心配する児童もいました。
 6年生にもなると、すぐに全種類のきのこを言い当てていたので、「しめじ」の名前の由来についてお話をしました。しめじは漢字で「占地」と書きます。実は、しめじは地面を占領するように生えることからこの漢字が当てられているそうです。子供たちは、なるほど〜という表情を見せてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ