学校での児童の様子を紹介しています。

台東区移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江戸切子体験からのスタートです。
地元でありながら、経験したことはありませんでした。

説明を聞いた後、各自で模様付けにチャレンジしました。
なかなか思うように行きません。
それでも、次第に夢中になる姿が印象的でした。

ここでは、先生方も体験を楽しみました。

つづく

台東区移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時起床です。
昨夜の夜景に加えて、今日は素晴らしい朝焼けです。
荷物を整理して、今日も一日楽しみましょう。

ホテルの皆様に取り分けていただくビュッフェ。
もう少しホテルライフを楽しみたいところですが、
朝食を終えて、すぐに出発しました。

出発時、ホテルの皆様が総出でお見送りをしてくださいました。
大感激です。
子供たちには、この宿泊のことを大人になっても
覚えておいてほしいものです。

つづく




台東区移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルに戻って夕食です。
3密を避けるため、円卓に間隔をあけて座ります。
ホテルの皆様、たくさんのご配慮ありがとうございます。

この移動教室の面白いところは、学校の近くに宿泊するということです。
夜は、学校に向かいました。
そして、保護者の皆様が準備して下さった肝試しにチャレンジ
つづいて、親子ドッジボール
子供たちの思い出ナンバーワンは、肝試しだったようです。

ホテルに戻ると、本当に素晴らしい夜景を見ることができました。

つづく


台東区移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野の学習を終え、不忍池でボートに乗りました。
池にたくさんのスワンボートが広がり、美しい光景でした。

日頃、友達とボートに乗ったことはありません。
協力し、苦労し、笑い合いながら、楽しい時間を過ごしました。

いくつかハプニングもありました。
それらすべてが、よき思い出になっているようです。

つづく

台東区移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草ビューホテルに到着です。
荷物を置いて、上野方面に散策に出かけました。

西郷さんの銅像の前に集合し、記念撮影。
そして、ガイドボランティアの皆様と、台東区の歴史について
学びました。
新しい発見がたくさんありました。

つづく

台東区移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)、20日(金)
6年生が台東区移動教室に行ってきました。
例年は、日光ですが、今年はコロナのため行くことができません。
そこで、大勢の方の協力の下、台東区内をめぐる移動教室を行いました。
まずは、出発式。
当日は、4時間目まで学校で勉強し、給食を食べてからのスタートです。
みんな、ワクワクしながら、出発しました。

つづく

11月20日 今日の給食「今日は乾物の日です」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○高野豆腐入り混ぜご飯
○ひじき入り厚焼き玉子
○切干大根サラダ
○呉汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「乾物の日」です。日本の伝統的な食文化である「乾物」を味わい、楽しみ、学ぶ日として制定されました。干物の「干」という字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日に乾物を乞う」と読むことができます。
 今日は乾物をたくさん給食で取り入れましたが、子どもたちは「乾物」と聞いてあまりピンときていないようでした…日本の誇るべき文化であるため、5年生の子どもたちに乾物のよさについてお話をしました。脇役であることが多い乾物ですが、これからも紹介していきたいと思います。

ブラインドサッカー特別授業(最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピック競技応援校として、ブラインドサッカー講演会3回、実技講習4回(今回が最後)の特別授業を受けることができました。

今回は、10月14日にもご指導いただいた駒崎広幸選手に4年生が教えていただきました。アイマスクをつけてのパスやドリブル・・・4年生が楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。

授業後、控室に戻る駒崎選手を2年生男子が見つけて誘導し、駒崎選手もとても喜んでくださいました。

パラリンピック競技応援校として、全7回の特別授業はとてもよい体験となりました。特別授業のために来校してくださった選手の皆様、スタッフの方々に改めて感謝申し上げます。

11月20日 今日の給食「東京都の料理です!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○深川丼
○もんじゃ春巻き
○明日葉入りごま和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日と明日、6年生がでも移動教室で都内を回ります。そこで、給食でも東京都のよさを知ってもらおうと、料理を選びました。
 深川丼は、昔漁が盛んだった深川(今の江東区)で、漁師さんが船の上で簡単に食べられる料理としてできたそうです。
 もんじゃは、浅草生まれで、給食でもんじゃをそのまま出すことは難しいため、春巻きの皮に巻いて揚げました。かなりボリューミーで、食べにくそうだったので、次回出すときはスティック状アレンジしてみたいと思います。初めて出すメニューでしたが、「おいしい!」という声も聞くことができました。
 そして今日のごま和えには、東京都の島である八丈島でとれた「明日葉」を入れました。少量でも苦みがあり、子供たちにもなじみがないということで、朝の時間を使って子供たちに明日葉の紹介を行いました。明日葉をみて、「パセリ?」「セロリ?」とピンとこない子が多くみられました。

11月18日 今日の給食「みかんマジック」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○たぬきうどん
○大根サラダ
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちに、みかんを使ったマジックを紹介しました。それは、皮をむかなくてもみかんの中の袋の数を当てることができるというものです。
 やりかたはカンタン!みかんのへたをとって見ると、車輪のような白い点々が円形に並んでいます。この点々の数を数えると、袋の数と同じになっているのです。
 1年生の教室では、へたをとるのに苦戦しながらも「ぼくのは9個あった!」とそれぞれ数えてマジックにチャレンジしている様子がみられました。高学年にもなると、「そんなこと知ってるよ!」と言っていましたが、点々の数を数えた跡がしっかり見られました。
 今日のみかんは特別甘く、「あまくておいしかった!」という声がたくさん聞こえました。

 さて、たぬきうどんについてもお話をします。たぬきうどんとは、あげ玉の入っているうどんのことで、あげ玉の色がたぬきに似ているから、とか、あげ玉は「種(実)」がない「種抜き」の衣を揚げて作ることから、「種抜き」→「たぬき」となったという説があります。今日は衣ににんじんやごぼう、じゃこを入れています。調理員さんが、細かいあげ玉にするために野菜を細かくしてくださいました。おかげで、パラパラのあげ玉になりました。

ランRUNフェスティバル 練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、ランRUNフェスティバルへ向けての練習が始まりました。
ランRUNフェスティバルは、今年15回目を迎えます。
例年は、全校で練習していましたが、今年は3密を避けるため、
2学年ごとに実施しています。

5,6年生が中心となって、準備運動から途中の励ましまで
がんばって取り組んでいます。
今日は3,4年生の練習でした。
長く走ることは大変ですが、よい気候の中、笑顔で練習している姿が
印象的でした。
先生たちも、頑張って走っています!

11月17日 今日の給食「大崎市から新米が届きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○大崎市のささ結ご飯
○白身魚のもみじ焼き
○あさづけ
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 台東区の姉妹都市である宮城県大崎市からご好意により、毎年新米の「ささ結」が提供されています。
 「ささ結」は「ササニシキ」直系の新品種で、2015年にできた新しいお米です。炊きあがりの香りと色つやに優れ、粘りは控えめ。食感はあっさりとして、口の中でほぐれやすく、粒はふっくらとして、冷めてもかたくなりにくいという特徴があります。そのため、お寿司や和食に抜群の適性を発揮します。
 大崎市よりささ結のパンフレットもいただき、子供たちにも配布をしています。それ読んだ子供たちは、今日のお米がいつもと違うということで、楽しみにしていました。「やわらかいね!おいしいね!」という声も上がり、また、宮城県に親戚の家があるという子は、宮城県産のお米を食べることができうれしそうでした。

パラリンピック競技応援校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校はパラリンピック競技応援校に指定され、
ブラインドサッカーを応援しています。
東京都で10校が指名されています。

前回は、講義を受け、ブラインドサッカーのルールや
視覚障害について学びました。

今回は、実技です。
辻一幸(つじ かずゆき)選手に来ていただき、
アイマスクをしてのパスやドリブル等の体験をしました。
来週は、4年生が体験する予定です。

11月16日 今日の給食「寒くなると白菜は…?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ナンピザ
○白菜のクリームスープ
○果物(りんご)青森県産サンふじ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は白菜のお話です。
 白菜は寒くなるとある変化が起こります。その変化とは次のうちどれでしょう?
 1 色がきれいになる。
 2 味があまくなる。
 3 歯ごたえがよくなる。
 答えは…2 の味があまくなる でした!寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのため、甘くなるのです。

 また、今日は初めて皮つきのりんごを出してみました。八百屋さんから「サンふじ」が届いたこともあり、少しかたく、さらに子供たちが食べ慣れていないということでなかなか食べ進められない児童が多くいました。皮ごと食べることで、皮の栄養価がとれるだけでなく、かむ回数も増えるので歯の健康にもよいのです。今後も、給食でも皮つきで食べる機会をつくろうと思います。

11月の食育掲示物

画像1 画像1
 りんごがおいしい季節です。給食でもさまざまな種類のりんごを出しました。子供たちにもりんごにはたくさんの種類があることを知ってもらいたいと思い、品種についての掲示物を作成しました。

11月13日 今日の給食「みしのたくかにと???」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○スパゲティトマトきのこソース
○パリパリ海藻サラダ
○みしのたくかにと
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今月最後のお話給食です。「みしのたくかにと」という、変わった名前の本から料理を選びました。
 あるところに、おばあさんがいました。そのおばあさんはある種を拾い育ててみることにしました。あさがおかな?すいかかな?何ができるかわからないけど「とにかくたのしみ」、そういって「とにかくたのしみ」と書いた看板を立てました。
 同じころ、お城には勉強ばかりで青白い顔をした王子様がいました。おばあさんの畑の看板を見て王子さまは「みしのたくかにと」が気になり、食べたいと言い出します。

 献立表だけみると、何が出るのかわからず、子供たちはそわそわした様子でした。
 今回で今月のお話給食は終わりですが、まだまだ千束小学校ではブックフェスティバル開催中です!これをきっかけに、いろいろな本を読んでもらえたらうれしいと思います。

11月12日 今日の給食「千住ねぎを味わおう!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○千住ねぎチャーハン
○ビーフンスープ
○ヨーグルトベリーソース添え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 江戸時代から伝わるねぎの栽培方法を復活させ、その味を現代に伝えている葱善さんオリジナルブランド「江戸千住ねぎ」、毎年2年生も育てていて、子供たちにとって身近な野菜です。旬の季節に給食でも取り入れています。今日はチャーハンに入れましたが、ねぎが活かせるよう、調理員さんに大きめに切ってもらいました。
 さて、今日は子供たちに、ねぎのおいしい食べ方についてお話ししました。ねぎはどうやって食べるのが好き?と聞くと、「納豆といっしょに!」「そうめん食べるときに使う!」「鍋に入ってる!」「そのままかじる!!」などいろんな食べ方を知っていました。

自転車講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年3年生が実施している自転車講習会がありました。
浅草警察の方に来ていたき、安全な乗り方についての
お話と実際に自転車に乗りながら、実技を行います。

自転車のご協力ありがとうございました。
安全に乗ることが重要です。帰宅後、自転車に乗る際には、
今日学んだことをしっかりと生かしましょう。

最後に免許証になる写真を撮って終了しました。

11月11日 今日の給食「どうして今日が鮭の日なの?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○鮭の南部焼き
○おひたし
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「鮭の日」です。さて、なぜ鮭の日なのかわかりますか?ヒントは漢字です。子供たちにも、拡大した「鮭」の字を見せながら考えてもらいました。実は、鮭を構成する「圭」を分解すると……ピンときましたか?「十一 十一」になります!子供たちもなるほど〜!と納得した様子でした。
 今日11月11日は、他にも食べ物に関する記念日になっています。たとえば、細さが1111を表すとして「麺の日」「もやしの日」「ポッキー&プリッツの日」などがあります。

未来を見つめて

画像1 画像1
11月9日(月)
全校朝会でのお話。
今日は放送朝会です。

スポーツフェスティバルでの子供たちの頑張りを
たくさん褒めました。
そして、その頑張りが、千束ファミリーの未来へつながります。
今日は、就学時健康診断です。
来年入学してくる新1年生に、入学へ向けての
喜びをプレゼントしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ