学校での児童の様子を紹介しています。

2学期も元気に笑顔で会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の最終日が無事に終了しました。
今年は、給食ありの5時間でしたが、みんな元気に下校しました。

これから3週間、夏休みです。
ご家庭でのふれ合いを大切にしてください。
そして、しっかり充電して、元気な笑顔を待っています!

ご理解・ご協力、ありがとうございました。

7月31日(金)終業式のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式です。
最終日に
 1 よく頑張りました!
 2 千束スタンダード
 3 負けるもんか!
の3つの話をしました。
代表の子供たちの話も、とても立派でした。

保護者の皆様、地域の皆様方には、今日まで、様々なご理解・ご協力を
いただき、本当にありがとうございました。
夏休み中も、お体に気を付けて、穏やかに心豊かにお過ごしください。

今日の給食「パイナップルはどうやってできる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○しょうゆラーメン
○冷凍パイン ※沖縄パインから変更になりました。
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は沖縄県産の生のパイナップルを出す予定でしたが、冷凍のものに変更になりました。感染症予防のため、多くの学校で手を使って食べる果物を給食で出す回数を減らしています。その結果、フォークを使って食べられるパイナップルの需要が高くなり、不足しているそうです。
 さて、今日は子供たちにパイナップルの育ち方についてクイズを出しました。パイナップルはどのようになっているのか。答えは1のように小さな木に実ります。ほとんどの児童が見たことがないということで、パイナップルの木の写真を見せると驚いていました。

7月29日 今日の給食「不思議でおかしな目玉焼き」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ツナピラフ
○もずくスープ
○不思議な目玉焼き
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はちょっと変わった「目玉焼き」が登場です。
 見た目は目玉焼き、でも食べると…あま〜いデザートです。白身は牛乳寒、黄身は黄桃でできています。
 初めて食べた1年生からは「びっくりした!」「デザート?おかず?先に食べていいの?」とドキドキしている様子がみられました。

園庭に人だかり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、校庭の様子を見ていました。
幼稚園の園庭の前に、小学生の人だかりができています。

のぞいてみると、小学生が小さい子供たちの様子を見守っているようです。

千束幼稚園は夏休み中、園庭開放となかよし会(未就園児の会)を行っています。
楽しそうに遊んでいる小さい子供たちの姿は、小学生にとっても
とてもかわいらしく、ちょっぴりうらやましいようです。

※園庭開放、なかよし会の様子は千束幼稚園のHPでご覧いただけます。

7月28日 今日の給食「いろんなすいか」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○バラ天丼
○みそ汁
○果物(すいか)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちにすいかについてクイズを出しました。さて、すいかは漢字でどう書くでしょうか?
 1 東瓜 2 西瓜 3 南瓜 4 北瓜

 ↓ ↓ ↓ 答え
ここをクリック

7月の食育掲示物「えっ!ジュースにこんなに砂糖が入っているの!?」

画像1 画像1
 暑くなってくると、ジュースが飲みたくなりますね…しかし、ジュースには予想を超える砂糖が入っているのです。実際の砂糖の量をペットボトルに入れて掲示物にしました。子供たちだけでなく、大人からも驚きの声が…!
 ジュースを飲むときは、コップに分けて飲むなど、砂糖のとりすぎに注意したいですね。

7月の食育掲示物「食事のあいさつをしっかりしよう」

画像1 画像1
 7月の給食目標は「食事のあいさつをしっかりしよう」です。掲示物でも、あいさつの意味を子供たちに紹介しています。

7月の食育掲示物「給食時間に手話でお話してみよう!」

画像1 画像1
 まだまだ給食時間も感染症対策が必要ですね。給食時間におしゃべりができない日々が続きますが、これを機会に手話を始めてみるのもいいかもしれませんね。「いただきます」や「ごちそうさま」など簡単な手話を紹介しました。

6月の食育掲示物「梅雨に梅のことばを覚えてみよう」

画像1 画像1
 今年は雨続きで梅雨が長く感じますね。「梅雨」はこのころ梅の実が熟すことから「梅」の漢字が当てられています。ほかにも、昔から日本人になじみのある「梅」を使った言葉がたくさんあります。

7月27日(月) 朝会のお話

画像1 画像1
 臨時休校(延長)や分散登校、フェイスガードを付けた先生、いろいろなことがあった1学期も最終週となりました。子供たち、保護者・地域の方々、そして先生たち、「千束ファミリー全員」で頑張った1学期!最後まで気を抜かず頑張って、よい夏休みを迎えましょう。

7月27日 今日の給食「旬のとうもろこしを使ったシチュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ミルクパン
○コーンシチュー
○果物(メロン)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のシチューには、今が旬のとうもろこしがたくさん入っています。いつもは缶詰や冷凍品を使いますが、今日は生のとうもろこしを八百屋さんから仕入れ、調理員さんが皮をむき、ゆで、実をそいでくれたものを使いました。やはり旬のものは食感も味も格別で、おいしいシチューができました。
 今年度は子供たちの野菜や豆の皮むきさやむき体験ができませんでしたが、来年度は子供たちに実物を見せたりさわらせたりしたいと思います。

 さて、今日は給食時間1・2年生にとうもろこしのクイズをしました。とうもろこしの粒は何と数が同じになっているか知っていますか?実は、とうもろこしのひげの本数と同じになっているのです。とうもろこし一粒一粒が、ひげの一本一本とつながっています。その様子を写真ですが子供たちに見せると、「本当につながってる!」と驚いていました。

ドキドキ!ラッキーにんじんデー☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ラッキーにんじんデー」とは、当たりつきの給食のことです。各クラスに一つだけ型抜きされたにんじんを入れました。入っていた人はラッキー!ということで、栄養教諭から手作りのしおりがプレゼントされます!
 もともとは、残食を減らす取り組みとして注目されたものです。食缶の余った給食の中に、ラッキーにんじんが入っているかもしれない…!と思うと最後まで残さず食べられますね。今では給食時間の楽しみのひとつとして取り入れられていることが多いようです。
 千束小学校では初めての「ラッキーにんじんデー」、子供たちは夢中になってにんじんを探していました。当たった子はうれしそうな表情を見せてくれました。

7月22日 今日の給食「鮭は白身魚!?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○鮭のちゃんちゃん焼き
○どさんこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」を出しました。ちゃんちゃん焼きとは、鮭などの魚と野菜を炒めみそで味付けしたものです。鉄板で炒めるときに「ちゃんちゃん」と音がするとか、「ちゃっちゃ」と素早く作れるからとか、お父「ちゃん」が作るからとか、いろいろな名前の説があります。
 今日は子供たちに、鮭のクイズを出しました。さて、鮭は白身魚・赤身魚どちらでしょうか?引っかかった人も多いと思いますが、実は鮭は「白身魚」なのです!エサに含まれる「アスタキサンチン(赤の色素)」が身を赤くしているであり、鮭自身は白身魚なのです。2〜4年生までは引っかかる子が多かったのですが、5・6年生はさすが、知っている子もちらほら見られました。

アサガオが咲きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は雨がたくさん降りますね。
1年生の育てているアサガオは元気に成長中!
雨の隙間をぬって、観察しました。

アサガオも子供たちも、伸びやかに成長してほしいですね!

7月21日 今日の給食「冬瓜ってどんな野菜?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○焼き鳥丼
○冬瓜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「冬瓜」のお話です。「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と表しますが、実は冬瓜は夏にできる野菜です。ではなぜ「冬」の漢字を使うのでしょうか。それは冬瓜が夏に収穫しても冬まで保存がきく野菜であることからきています。同じような野菜に「かぼちゃ」がありますね。冬至に食べるイメージから、冬が旬の野菜と思われがちですが、実はかぼちゃも夏にできる野菜です。ビニールハウスなどがなく、冬にとれる野菜が少なかったころ、冬瓜やかぼちゃなど保存がきく野菜を食べて冬の貴重な栄養源としていたそうです。
 給食時間、子供たちには冬瓜の実物大カードを見せました。冬瓜の大きさを聞くと、手のひらぐらい?と答える子が多く、実際の大きさを知って驚いていました。

ものを動かすゴム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、3年生の学習が進んでいました。
ゴムの働きを一生懸命考えています。
「こうしたらいいかな?」
「これはどうだろう?」
自分たちで考え、工夫しています。

より遠くまで進んだ車の姿に、子供たちの喜びの声が
飛び交いました!

7月20日 今日の給食「レタスの花」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○レタスチャーハン
○わかめスープ
○果物(こだますいか)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はチャーハンに入っているレタスのお話です。みなさんは、レタスの花と聞いてすぐにどんな花か思い浮かべることができますか?
 レタスはキク科のため、収穫せずにそのまま放置していると菊の花に似た小さな花を咲かせます。2年生がミニトマトを育てているため、それと関連させて野菜の花クイズをしました。子供たちにはちょっと難しいクイズとなりましたが、野菜の花についても興味をもってもらえたらと思います。

7月20日(月) 朝会のお話

画像1 画像1
今日は、久しぶりに太陽が顔を見せてくれています。
休み時間、外で元気よく遊べるといいですね。
まだまだ雨が降る日が続きそうです。
水分補給や休息には気を付け、熱中症対策をしましょう。

今日の朝会では「海の日」の話をします。
コロナウイルス感染症の対策で、いろいろと変更も出てきます。
選手の皆さんには、継続して応援メッセージを伝えたいですね。

7月17日 今日の給食「きつねうどんのひみつ」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○きつねうどん
○大学豆芋
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちに「きつねうどん」についてお話をしました。みなさんは、どうして油揚げが入ったうどんを「きつね」うどんと呼ぶか知っていますか?油揚げがきつねの色をしているからとか、油揚げがきつねの好物だからとか、諸説あります。
 1年生の中に、「きつねが油揚げが好きだなんておかしい!」とするどい子もいました。これにはこんなお話があるそうです。昔、農作物を食い荒らすねずみをきつねが食べてくれるので、人々はきつねを神様と祭って「お稲荷さん」という神社ができました。神様というからには何かをお供えしますが、そこできつねの好物であるねずみを油で揚げた油揚げが使われていたそうです。しかし、ねずみの油揚げをお供えするにはねずみをつかまえて殺さなければなりません。殺生はよくないという仏教の考えから、ねずみの代わりに豆腐を使った油揚げを代わりにお供えするようになったとか。この話をは子供たちにすると、ねずみの油揚げというワードが強烈だったようでした。6年生の中にはこの話を知っている児童もいて、さすが最高学年!と思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ