学校での児童の様子を紹介しています。

8月31日 今日の給食「ズッキーニってどうやって育つの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ぶどうパン
○夏野菜のトマトグラタン
○キャベツとベーコンのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日で8月も最後ですね。8は「や」や「は」と読めることから、食べ物にちなんだ記念日がたくさんあります。
 たとえば8月3日は「8(はち)」「3(みつ)」で「はちみつの日」、8月7日は「8(ば)」「7(なな)」で「バナナの日」、8月29日は「8(やき)」「29(肉)」で「焼き肉の日」です。
 さて今日8月31日は何の日かわかりますか?答えは「8(や)」「31(さい)」で「野菜の日」です。野菜の日にちなんで夏野菜をたっぷり使ったグラタンを出しました。
 また、給食時間には「ズッキーニ」のクイズを出しました。ズッキーニはどうやって育つか知っていますか?ミニトマトを育てた2年生には、そのときの様子を思い出しながら、クイズに取り組みました。2年生だけでなく、高学年もズッキーニの実のつき方を見たことがない児童が多く、正解の写真を見て驚いていました。

8月28日 今日の給食「東京都産の小松菜」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○豆腐のうま煮丼
○青菜と卵のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープに入っている小松菜は、東京JAの物を使っています。給食時間に、子供たちに東京都産の小松菜を使っていることや、小松菜農家の方から伺ったお話の紹介をしました。
 生産者の方の気持ちを知ると、よりおいしく食べられますね。

8月27日 今日の給食「大活躍!とうもろこし」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○コーンライス
○お魚とカシューナッツのケチャップ炒め
○白菜スープ

〜もぐもぐ通信〜
 世界三大作物のひとつとして、とうもろこしは今から7,000年前ごろには栽培されていたそうです。そんな大昔からあるとうもろこしは単に食べ物としてではなく、神様からの贈り物として祭りごとなどにも深く関わってきました。
 また、とうもろこしの絹糸の色が美しいため、ヨーロッパでは観賞用とされていたそうです。
 捨てるところがないとうもろこしは、シンはお茶、茎や葉は紙の材料にといろいろな姿になって今もなお大活躍の野菜です。

8月26日 今日の給食「メロンの甘いところはどこだ?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ジャージャー麺
○果物(メロン)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はデザートのメロンについてお話をしました。みなさんは、メロンはどこが一番甘いか知っていますか?中心部分、種が集まっているところが一番甘く、次はおしりの部分が甘くなっています。メロンを家で食べるときは、おしりの部分をねらうとお得ですね♪

クールジェッター登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いていますね。
ピーク時には、教室に冷房を入れていても暑く感じてしまいます。
熱中症には十分気を付けてまいります。

この夏は、強い味方が登場しました。
クールジェッターです。
校庭に出るとき、教室に入る時に、
少しでも涼しい気分になってほしいです。

校長先生、ダンス見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生、ダンスを見てください!
2年生の子供たちが、校長室に来てくれました。

何を踊るか、楽しみにしていると、
「アルプス一万尺」でした。

元気よく、素敵な笑顔で踊ってくれました。

毎日、子供たちにパワーをもらっています。

8月25日 今日の給食「いかは貝だった?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○鶏ごぼうご飯
○いかのかりんとうがらめ
○冬瓜と油揚げのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「いか」のお話です。いかの祖先は、アンモナイトやオウムガイなどの貝類でした。海の中で自由に泳ぐために、窮屈な殻を脱ぎ捨て、マントのようなひれを身につけて進化していったそうです。体の中にある透明な骨は貝殻の名残といわれています。
 ちなみに、いかは足が10本と思われがちですが、正しくは8本です。残り2本は腕とされ、獲物を捕らえるときに活躍しています。
 今日のいかのかりんとうがらめは、初めてのメニューでしたが、食感もよく、甘い味付けが子供たちも好評でした◎

8月24日 今日の給食「2学期の給食が始まりました!」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポークカレーライス
○アップルゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から2学期が始まりました。いつもなら始業式の日は給食がありませんが、今年度は2学期初日から給食があります。うれしいですね♪
 さて、カレーで終わった1学期ですが、スタートもカレーにしました!ルーから手作りで、おいしいカレーができました◎今日は全クラス完食です!
 感染症対策のため、8月いっぱいは品数を制限した簡易給食を提供していきます。引き続き3密を避けるなど、新しい生活様式に沿った給食時間を過ごしていますので、エプロン・三角巾の持参などご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
☆2学期からはし、スプーン・フォークは学校で提供しますが、ご持参いただいても構いません。

「新しい生活様式」に沿った給食時間の過ごし方

画像1 画像1
 2学期も引き続き3密を避けるなど、次のようなことを守って給食時間を過ごしています。
1 給食当番の人数を制限して、配膳時に密にならないようにしています。
2 「いただきます」をしてからマスクを外します。
3 前を向いて食べ、できるだけ会話をしません。
4 白衣の共有を避けるため、家庭からエプロン・三角巾の持参をお願いしています。
5 給食当番の児童の健康チェックを毎日行います。
6 給食時間前後の手洗い・消毒を徹底します。
 楽しい給食時間を安全に過ごすため、子供たちの意識も高く、約束をしっかりと守ることができています。

8月24日(月)始業式の話

画像1 画像1
おはようございます。
2学期のスタートです。
子供たちと共に力を合わせて、「穏やかで 心豊かな2学期」
を目指していきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

2年生「ねぎの苗を植え替えたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がねぎの植え替えを行いました。例年なら、4〜5月に植えた種から育ったものを植えますが、今年は種まきが遅れたため、葱善さんが育ててくださっていたものを使いました。
 一人一本ずつ、丁寧に植えました。冬に向けて大きく育つのが楽しみですね。

7月31日 今日の給食「いろんなピーマン」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○夏野菜カレーライス
○わかめサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は1学期最後の給食でした。みんなが大好きなカレーライスに夏野菜をたくさん入れました。
 さて、クイズは「ピーマン」についてです。次の中で、ないピーマンはどれでしょう?
1トマピー 2ナスピー 3バナナピーマン
 答え ↓ ↓ ↓ 
ここをクリック
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ