学校での児童の様子を紹介しています。

9月30日 今日の給食「明日は十五夜」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○きびご飯
○秋の味覚煮
○吉野汁
○お月見だんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日、10月1日は「十五夜」です。一年で一番お月さまがきれいに見れる日として、お月見をしますね。
 さて、お月見でお月さまにお供えするものといえば…だんごやすすきを思い浮かべますね。地域によってはだんごの代わりに「里芋」をお供えするそうです。さといもやさつまいもなど、この時期に芋が旬を迎えることから十五夜は「芋名月」ともいわれます。
 また、稲穂に見立てたすすきを飾ることで、豊作を願うという意味も込められているとか。
 今日は調理員さんがおだんごをひとつひとつ丸めてくださった、手作りのおだんごです。

9月29日 今日の給食「配缶にも気を配っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○塩焼きそば
○青のりポテトビーンズ
○わかめスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の青のりポテトビーンズは、じゃがいもを角切りにして揚げ、かために戻した大豆をカリッと揚げ、青のりと塩をまぶしたシンプルなメニューです。それほど一人分の量が多くないので、普通なら丸い小さなボウルに配缶をしますが、調理員さんが芋がつぶれないようにと四角のバットで配缶してくれました。少しでも子供たちにおいしいものを届けたいという調理さんの思いがうれしいですね。

115周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めて、全校が校庭に集いました。
新型コロナウイルスへの対応として
 〇1m以上の距離
 〇マスク着用
 〇できる限り声を出さない
ことを意識し、集会を行いました。

計画代表委員が考えた劇やクイズを楽しみながら、
115周年をお祝いしました。

やはり、みんなで集まることができるのは嬉しいです。
気候も良く、気持ちのいい集会となりました。

掲示物に注目しよう!

画像1 画像1
 廊下や階段には、それぞれの学年の個性豊かな掲示物や作品が飾られています。子供たちが頑張った「学習の跡」でもあります。少し足を止めて、いろいろな発見をしてほしいと思います。 副校長

9月28日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○セルフチキンバーガー(柏パン・照り焼きチキン)
○コールスローサラダ
○洋風五目スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は月に一度のラッキーにんじんデーでした。朝から、当たるかな〜と楽しみにしてくれている子がいたり、先生が当たったクラスがあったり、今回も楽しんでくれていたようでした。

梨ができるまでを見てみよう

画像1 画像1
 毎年、茨城県の筑西市との交流で、梨が千束小学校の子供たちに配布されています。筑西市役所農政課のかたに、梨ができるまでの写真のデータをいただき、お話を伺う機会があったので、その内容を掲示物にしました。

9月25日 今日の給食「コーンの缶詰ができるまで」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ガーリックトースト
○ポークシチュー
○コーンサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のサラダに入っているコーンは缶詰を使っています。普段からよく使うコーン缶ですが、どのように作られているか知っていますか?
 とうもろこしといえば、まず皮をむきますが、工場ではどのように皮をむいているのか子供たちにクイズをしました。正解は、コーン缶の工場の動画を見せながら説明しました。
 とうもろこしの皮は、ゴム製のローラーに巻き込まれる形でむかれます。実は、専用の刃を使ってそぎます。その後、洗浄や選別、加熱作業などを経て缶詰になります。
 すごい速さで生産される缶詰に子供たちは驚いていました。

4年生 体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3密を避けながら、4年生が体験活動を行いました。
24日(木)水道キャラバン
25日(金)環境漫才

この2つの活動は、千束小学校の4年生が毎年実施しているものです。
今年は、どうなるか心配していたのですが、なんとか実施することができました。

スペシャルゲストの話に耳を傾けながら、
楽しそうな子供たちの笑顔が印象的でした。


9月24日 今日の給食「正しい配膳には理由があった!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さわらの塩焼き
○煮浸し
○五目みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先日、あるテレビ番組を見ていると配膳について取り上げていました。みなさんは、ご飯は左、汁物は右に置くということはなんとなく知っていて、日常でもそのようにしていると思います。では、その理由は知っていますか?諸説ありますが、今日はその一つについてお話をしたいと思います。
 よく言われるのが、箸を右手に持ったときに「食べやすいから」という理由です。さかのぼること平安時代、貴族の公式の宴会では、大きな卓を囲んで大勢で食事をしていました。宅の上には数多くの料理が並べられ、今のように個別に配膳はされていませんでした。その後、武士の中心の時代に。それに伴い、食事の様式も、鎌倉時代から室町時代にかけて、ひとりずつの「お膳」に料理が載せられる「銘々膳(めいめいぜん)」と呼ばれる形式が広まりました。武士は、刀や弓を「右手」で使っていたので、左利きは矯正の対象とされていたそうです。つまり、圧倒的な右利き文化だったのです。当然、お箸を持つ手も右手になり、左手でご飯を持つことになるため、ご飯を左に置くようになったそうです。そしておかずの位置にも決まりがありました。小さなお皿に乗った漬物や煮物などは、皿を手に持って食事をするため左や手前に置き、魚など大きなおかずが乗った皿は持ち上げて食べることが困難なため右や奥に置いたまま食べるような配置になりました。さらに、魚の向きも、左手で魚の頭をつかみ、右手に持った箸で身をほぐすということで魚の頭は左に向けるようになったとか。
 正しい配膳については、中学校の入試問題になったこともあるというころで、高学年にお話をしました。しかしテレビ番組でも話されていましたが、左利きの人も当たり前にいる時代になり、今後ただし配膳については変わっていくかもしれないですね。

千束小学校の伝統

画像1 画像1
4連休、どのように過ごしましたか?

千束小学校は今年115歳の誕生日を迎えます。
24日(木)には、開校記念集会
10月3日(土)には、開校記念式典を計画しています。
伝統をしっかりと振り返り、未来につなげていきましょう。

今週、気持ちのよい3日間にしましょう。


9月23日 今日の給食「動物の名前が入っている豆」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ビーンズドライカレーライス
○茎わかめのサラダ
○果物(梨)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は1,2年生にカレーに入っている豆の名前のクイズを行いました。答えの「ひよこ豆」には小さな突起があり、それが鳥のくちばしのように見えます。ひよこ豆の名前の由来については諸説ありますが、ころんとしたひよこ豆はひよこにそっくりですね。子供たちにも、豆のくちばしを探してごらん?というと、見つけた子はうれしそうにしていました。
 また、ひよこ豆以外にも「とら豆」や「うずら豆」といった動物の名前がついた豆があります。豆の標本を使って、子供たちに見せると「模様が動物そっくり!」と驚いていました。
 豆が苦手…という子でも、カレーに入れてしまえば無理なく食べることができます。ドライカレーであれば、ひよこ豆以外にも大豆をひき肉替わりにみじん切りにして入れてみたり、レンズマメを入れて煮込んでしまえば溶けてしまうので、違和感なく食べられたり、工夫がいろいろ考えられます。

9月18日 今日の給食「おもちの違い」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○釜焼きビビンバ
○トックスープ
○ホワイトゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は韓国料理です。釜焼きビビンバは、細かく炒ったカレー味の豆腐やナムル、肉そぼろなどを釜で合わせて炒め、特製のタレを混ぜて食べます。千束小学校の人気メニューで、おかわりする児童がたくさん見られました。
 さて、今日はトックのお話です。トックとは、韓国のおもちのことで、普通のおもちが「もち米」を原料にしているのに対し、トックは「うるち米」を原料にして作られます。この2種類の米は「でんぷん」の質が異なります。もち米は「アミロペクチン」を成分としていますが、うるち米は「アミロペクチン」だけでなく、「アミロース」も含まれています。この違いが粘り気の差を生んでいて、トックはスープに入れても崩れたり溶けたりしにくい性質があります。お米やでんぷんについて学習した5年生や6年生にこのお話をしましたが、難しい内容でも「でんぷん」や「うるち米」など聞いたことがある単語に反応していました。

9月17日 今日の給食「今日はイタリア料理の日です」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○フォカッチャ
○ニョッキのクリーム煮
○コールスローサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日9月17日は9(ク)1(チー)7(ナ)(cucina イタリア語で料理の意味)の語呂合わせで「イタリア料理の日」です。ということで、給食でもイタリア料理が登場です。
 フォカッチャは、給食用のものがなかなか見つからず、業者さんに探してもらい、特別価格で納入していただきました…!蒸したり焼いたりチーズをのせたりいろいろ試作した結果、シンプルに焼いたものがおいしく、給食でもオーブンで焼いて提供しました。少しかためのパンですが、子供たちはよく食べてくれていました。
 ニョッキはパスタの一種でじゃがいもを使ったおだんごのような食べ物です。今日は給食室で一から手作りしました。ひとつひとつ丸めて中央をくぼませています。

あおぞら集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子供たちが大好きな青空集会でした。
コロナウイルスの関係で、なかなか実施できませんが、
子供たちは異学年交流をとても楽しみにしています。
そして、上手なかかわり合いを学んでいます。

今年は回数が少ないので、グループの確認や活動場所を確かめるために
青空グループ掲示板の前に集まる人数がたくさんいます。

だるまさんの1日、リレー、ドッジボール、ハンカチ落とし・・・・・
自分たちでやりたいことを、協力して楽しんでいました。
たくさんの笑顔があふれ、よいスタートを切ることができました。

9月16日 今日の給食「大根おろしたっぷりのスパゲティ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○和風おろしスパゲティ
○きゃべつのスープ
○キャラメルポテト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は大根おろしがたっぷり入ったスパゲティです。ツナを油ごと、生姜汁や玉ねぎと炒め、そこに大根おろしを追加して炒め煮していきます。初めて出したメニューでしたが、6年生からは「おいしい!!」の声が上がり好評だったそうです。一方、1年生はスパゲティの上に乗っているものが何なのかわからず警戒…!担任の先生が、大根やツナだよーと伝えると安心して食べ始めていました。

 さて、みなさんは大根はどの部分が辛いか知っていますか?
1 葉に近い上の部分
2 中心部
3 下の部分
 答えは…3の下の部分でした!あまくて水分の多い上の部分は大根おろしやサラダに、下の辛い部分は煮物などにして食べるのがおすすめです。

9月15日 今日の給食「今日はひじきの日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ひじきご飯
○焼きししゃも
○きんぴらごぼう
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日、9月15日は「ひじきの日」です。旧敬老の日に合わせて、食べると長生きするといわれるひじきにちなんで設定されました。
 今日の給食のひじきご飯は、だし汁を使って炊きました。香りがよく、少ない調味料でもしっかり味わうことができます。

主体的・対話的で深い学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で「かさ」の学習をしています。
2クラスが3つにわかれ、自分たちで課題解決をめざします。

本日のめあては「水のかさのたんいをしろう」です。
実際に水の量をはかり、納得解をめざします。

先日の研究会では、主体的・対話的で深い学びのイメージをもつために
「自分たちで取り組み、協働して、活用できる力をめざそう」
という話をしました。
日々、授業改善しながら、子供たちと共に進んでいきます。

9月14日 今日の給食「山口県の料理」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○チキンチキンごぼう
○即席漬け
○けんちょう風
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は山口県の料理を出しました。「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食に家庭のメニューを取り入れようとレシピを募集した中にあったそうです。今ではおにぎりの具でコンビニに売り出されるほど全国的に広まっています。子供たちは、「チキンチキンごぼう」の名前がおかしいのか、何度も口に出していました。あま辛い味は子供たちに人気で、「この味好き!」と言ってくれる児童もいました。
 「けんちょう」は、山口県の郷土料理で豆腐と、大根やにんじんといった野菜をいっしょに煮込んだ料理です。今回は食べやすいように汁物風にアレンジしています。

9月11日 今日の給食「やわらかお肉のポトフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○きなこあげパン
○ポトフ
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のポトフは調理員さんの技が光っています…!まず、お肉は少量のスープで1時間ほどコトコト煮込みます。その際、冷めたスープを使うのではなく、熱々のスープを肉にかけるのがポイントです!それにより肉の周りに火が通り、肉汁が中に閉じ込められるそうです。おかげで今日のポトフのお肉はとてもやわらかく仕上がりました。

台東区歴史・文化検定

画像1 画像1
9月14日(月)朝会のお話です。
子供たちは、10月3日の115周年記念式典に向けて
「台東区民憲章」の全校音読に向け、頑張って練習しています。

そして、5,6年生は、先週金曜日
台東区歴史・文化検定にチャレンジしました。

みんなが育っているこの台東区の歴史と伝統を
みんなで守って、つないでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ