ホームページが新しくなりました!

プレなかよしクラブりす組

本日、2歳児さんのプレ保育6回目でした。

少し暑くなってきたのでスライムで遊んだり、シャボン玉遊びをしたりしました。

普段は併設小学校のランチルームで遊んでいますが、在園児の遊んでいる幼稚園の様子も見ていただけるよう、2組ずつ園内ツアーも行いました。

最後に年長ぞう組さんの「雨のワルツ」の歌も聞かせてもらいました。
久しぶりのお客さんの前での発表に、緊張していたぞう組のお兄さんお姉さんでしたが、優しく手も振ってくれました。

次回は予定を変更して、7/5の月曜日10:00から行います。教育支援館の先生も来てくださいます。

プレ保育ご希望の方はまだ若干名の空きがあります。ぜひお気軽にお電話ください。
画像1 画像1

ザリガニが逃げ出して…

 年長ぞう組は、当番活動にザリガニの世話があります。この日も当番の子供たちが飼育ケースを掃除するために、中を覗くと… いつもいる筒状の家の中にいないのです。あれ?と思った子が、「ねえ、お引っ越しさせた(飼育ケースを洗うので、ザリガニは洗面器に移しています)」とグループの子に訪ねました。「まだしてないよ」と返事があり、「中にいないんだけど」ともう一度飼育ケースの中を確認し、砂利の中に潜っていないか掘ってみましたが、どこにもいません。担任や学級の友達にザリガニがいないことを知らせに来ました。担任も一緒に確認しましたが、やはりもぬけの殻。
 ザリガニはどこへ行ってしまったのだろうと、捜索する事になりました。まずは、飼育ケースの回りを見て、台の上から落ちたかもしれないと台の下をのぞき込み、窓から外へ逃げたのかもしれないと捜索隊が出動する事になりました。
 雨が降る中、傘をさして園庭を探す子、ピロティなら屋根があるから濡れないし、歩いているかもと探しに行く子、昨日の当番活動の時にはいたよと聞き保育室にいるのではと棚の下や部屋の隅など暗い場所を探す子もいました。
 しばらく探しても見つかりません。ある子が「ザリガニはハサミが二本あって、脚が四本あるから歩くの速いんじゃない」と言うと、別の子が「えっ?ザリガニの脚はいっぱいあるよ」と言いました。回りにいた子達も、何本?と疑問に思い担任に尋ねてきました。担任は、ザリガニの本を持ってきて、「ここにザリガニの体の写真があるけれど、何本かな」と提示しました。子供たちは脚の数が八本、ハサミは二本であることを確認していました。それからは、その絵本を片手にどんな場所が好きなのか、餌を吊せば掴むかもなど話しながら探していました。
 子供たちの懸命な捜索は午前中いっぱい続きましたが、この日は見つかりませんでした。翌日の朝、隣の学級の部屋の隅から、動かない状態で見つかりました。子供たちからは、「ご飯食べられなかったから動けなくなったのかな」や「お腹空いてご飯探していたのかな」など、自分なりに考えた事を話していました。
 その後、子供から「ロウソク立ててあげたい」や「お墓を作ってあげよう」といった声が聞かれたので、園庭の片隅にお墓を作りました。
 日頃から世話をして、ザリガニと関わってはいましたが、今回の逃走劇によりザリガニについてより深く知る機会になりました。

カタツムリを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児うさぎ組は、先日カタツムリを作りました。
本体は、大人が作っておき、殻を子供たちがクレパスで描きました。一人一人描いたり、塗ったりしたものは、思い入れがあって、「こんなのできたよ」と満足そうに見せてくれました。車輪をつけてあげるとカタツムリとの散歩を楽しみ、教師が作った坂道や園庭に連れ出していました。散歩をした後は、カタツムリのお家に大事そうにしまっています。自分で作ったもので遊べるのは、楽しさだけでなく、自信や喜びにもつながっているのだろうなと思いました。

幼稚園の御神輿が完成

画像1 画像1
 先週から年長児が御神輿作りをしていました。例年はこの時期、幼稚園の近隣ではお祭りがあります。今年もポスターなどが掲示されていたので、子供たちから「コロナが無かったらお祭りやるんだよね」という声も出ていました。そこで、幼稚園でお祭りをしようとなりました。
 御神輿の台を準備すると、空き箱やボール紙を使って形を作っていきました。子供たちは、「黒くてピカピカ光った物が付いていた」や「鳥みたい(鳳凰)なのが上にいるよ」などと、御神輿のイメージを一緒に作っている友達に伝えていました。
 大正幼稚園のオリジナル御神輿を、何日も掛けて少しずつ作り、できあがると早速、園内を練り歩きました。年長児の「ワッショイ」の掛け声を聞いた年中児は、「おみこしだ」と言って、一緒にワッショイの掛け声をかけたり、後ろを付いて回ったりしていました。御神輿を初めて見る年少児は、何が来たんだろうと不思議そうに見ていましたが、周囲の大人がワッショイの掛け声に合わせて手拍子を打つのを見て、真似をしていました。
 この後は年長児の縁日ごっこも始まる予定です。
 

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

行事予定