いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

2年生 環境ふれあい館ひまわり 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年1月26日(木)1組 2組 3組
    1月27日(金)4組 5組
活動名:キャップスタンプ工作

 環境ふれあい館ひまわりの方を招いて、SDGsへの理解を深める体験学習を計画しました。今日作ったものは、ペットボトルのキャップを使った「スタンプ」。本来は捨てられたり、資源として回収されたりしているものを別の使い道で活用する方法を学びました。2学期に行ったお店屋さんでの活動とつなげることができ、子供たちは楽しく取り組むことができました。

2年生 下町風俗資料館 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年2月2日(木)1組 2組
2月3日(金)3組 4組 5組
内容:「わたしたちの住むまち、蔵前の歴史を知る」

 上野にある下町風俗資料館の方を招いて、子供たちが住んでいる蔵前の歴史についてお話しいただきました。蔵前の土地の歴史や名所の紹介以外に、台東区のはじまりや蔵前小学校ができるまでの情報も知ることができました。当時の写真や絵画の資料が紹介されると、子供たちは目を輝かせて見ていました。

5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(火)、5年生が音楽鑑賞教室に行きました。
上野の東京文化会館を会場に、東京都交響楽団の演奏を聴きました。
誰もが耳にしたことのある有名な曲を、プロの演奏で生で聴くという貴重な体験に、子供たちは皆前のめりで聴き入っていました。

キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年1月24日(火) 場所:アリーナ
 4年生は、キャリア教育の一環として、伝統工芸士の茂上様をゲストティーチャーにお迎えして、お話をお伺いいたしました。
 江戸指物の作り方や道具を説明していただき、子供たちは興味深く聞いていました。また、働くことの喜びについてもお話をしていただき、貴重な経験となりました。

ダブルダッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年1月23日(月) 場所:アリーナ
プロのダブルダッチプレーヤーのFLY DIGGERZ(フライディガーズ)の皆さんを講師としてお迎えし、みんなでダブルダッチを楽しみました。
FLY DIGGERZの圧倒的なパフォーマンスを見せていただいた後は、実際にダブルダッチを体験しました。最初は跳べなかった子供達も、回数を重ねるごとにどんどん上手に跳べるようになりました。
 

書き初め展

画像1 画像1
現在、校内では書き初め展が行われています。
書き初め展に向けて、小学校生活最後の席書会を行いました。

書く字は「緑の大地」か「夢の実現」です。
自分で決めた字を、集中して一文字ずつ心を込めて書きました。
児童の力作は27日まで展示してあります。

2年生 ねぎの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年1月25日(水)

昨年3月から育て始め、5月に蔵前公園の畑に植え替えた千住ねぎが立派に成長しました。1年生の時に種植えを手伝い、大きく成長した千住ねぎを見て、子供たちはとても驚いていました。皮をむく方法を教わり、楽しくむくことができました。
千住ねぎは、1月26日(木)の給食のやきとり丼に使われました。

2年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年1月11日(水)1・2校時
題目:「うれしいお正月」(硬筆)

 新しい年を迎え、3学期がいよいよスタートです。今日は2学期や冬休みでの練習を生かし、書き初めに挑戦しました。漢字やひらがなを一つ一つ丁寧に書き写す子供たちの真剣な顔が素敵でした。

2年生 3年生 蔵前ミュージックフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)、前回の保護者鑑賞日に学級閉鎖などで開催できなかった2・3年生の蔵前ミュージックフェスティバルが開かれました。
ようやくやってきた本番の日。
思いのすべてを込めて歌い、踊り、演奏しました。
真剣な表情と素敵な歌声があふれる、素敵なミュージックフェスティバル追加公演となりました。

平日にもかかわらず多くの御参観、ありがとうございました。

5年生 金管ドリルバンド入門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の蔵前ミュージックフェスティバルでは、6年生が素晴らしい金管の演奏をしましたが、いよいよその大役が5年生に引き継がれようとしています。
今回はバンドドリル入門編ということで、足の運びやポイントを講師の先生から教わりました。
立ち方歩き方など、日頃意識しないでしている動きも、考えながらやると大変なものです。
それに加え、歩数や並び方、手拍子などが加わるともう大変・・・。

バンドドリルが挑戦しがいがあるということと、それを乗り越えてきた今の6年生のすごさを実感した1日となりました。

蔵前ミュージックフェスティバル 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(土)、蔵前ミュージックフェスティバルは2日目の保護者鑑賞日を迎えました。
おうちの人に聞いてもらえる限られた機会、どの子からも「やってやるぞ!」という気持ちが表情からも伝わりました。
前日の児童鑑賞日よりもさらに上手になった歌声や演奏が、アリーナに響き渡りました。

蔵前ミュージックフェスティバル 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)、蔵前ミュージックフェスティバルの児童鑑賞が行われました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちは朝から目を輝かせていました。
一生懸命に歌い、演奏するだけでなく、他の学年の演奏の上手さに驚いたり、一緒に体を揺らしたり、思い思いに鑑賞を楽しみました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景 ひまわり学級

画像1 画像1
12月9日(金)場所:アリーナ

いよいよ本番直前となった蔵前ミュージックフェスティバルに向けて、より一層の練習に励んでいます。11月の合同学芸会よりもパワーアップした姿をお見せできるよう最後まで頑張ります。

カウントダウンセレモニーに向けて (6年生)

画像1 画像1
蔵前ミュージックフェスティバルの練習と並行して、カウントダウンセレモニーの練習も始まっています。

毎日とても立派な姿勢で一生懸命取り組んでいます。

子ども達の成長した様子を楽しみにしていてください。

5年生 蔵前ミュージックフェスティバル練習

画像1 画像1
いよいよ今週本番を迎える蔵前ミュージックフェスティバル。
会場に看板やスローガンがかかり、気持ちも高まります。

5年生は連合音楽会で演奏したのと同じ曲目ですが、ミュージックフェスティバル版は時間が長くなり、さらにレベルアップしています。
響く歌声とノリノリの演奏をお楽しみにしてください。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景  3年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月8日(木)
場所:アリーナ

蔵前ミュージックフェスティバルに向けて、全体練習をしました。合唱「帰りの会のサンバ」やリコーダー奏「ブラックホール」、合奏「チョップスティックス」の練習をしました。歌う時の声量や指揮者を見ながら演奏することを意識して練習に取り組む様子が見られました。
本番まで残り1週間。みんなで協力して素敵な合唱や合奏になるように頑張ります。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景 オーケストラ編

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)
 今日からアリーナで全員がそろっての練習がスタートしました。蔵前ミュージックフェスティバルに合わせ、オーケストラ団員は朝練習を一生懸命に取り組んでいます。教えていただいている講師の方々の指導にも熱が入っています!

2年生 生活科「こめたろうのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年
11月30日(水)1組
12月 1日(木)2組 2日(金)5組
    5日(月)3組、4組

 様々な国の食文化が日本の食卓に取り入れられたことで、昔から食べられているお米が登場する機会が少なくなっています。今回はお米が色々な食品や料理に変わることに気付かせ、お米に対する親しみをさらに深めてもらう特別授業を行いました。栄養教諭からお米に関する情報やお米(籾、玄米、ぬか、白米)の実物などが紹介され、子供たちも興味津々に聞いていました。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景 2年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からアリーナでの全体練習をしました。前半は、自分たちの立ち位置や入退場の仕方について確認をしました。後半はグループごとに合奏、合唱の練習をしました。教室やオープンで練習してきた時と違い、音の響きや演奏の姿勢について注意しながら練習をしました。
 本番まであと3週間。みんなで協力してすてきな演奏や歌になるよう頑張ります!

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)、5年生が社会科見学に行きました。
○京浜トラックターミナル
日本中から集まる多くのトラックを目の当たりにし、自分たちの生活が物流で支えられていることを実感しました。

○東京湾クルーズ
船からコンテナふ頭やレインボーブリッジなどを眺めました。
近くで見るコンテナやコンテナ船の大きさに驚き、ガントリークレーンの動きの正確さに感心しました。

○日本科学未来館
グループで活動し、科学や生命、環境など、多くのことを楽しく学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学年のページ