第3学期(第8週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(金)
 4階です。
 音楽室の前では「ミュージックスケッチ」の飾り付け、そして掃除も行われていました。
 こちらの教室では・・・展示作品の表示を制作しているようですね。
 廊下では、「国語」の時間に取り組んだ「書写」、「美術」の「絵文字レリーフ」が飾られていきます。
 他にも、1階の被服室には「家庭科」で取り組んだ「キュービックパズル(3年生)」「Tシャツ:染色(2年生)」、木工室には「技術科」での「木工作品(1年生)」など、1年間で取り組んできた様々な作品が展示されています。
 1年生の皆さんは初めての「学習発表会(展示発表の部)」を迎えます。同級生だけでなく、先輩たちの作品から大いに刺激を受けることができると思いますよ。
 さあ、明日の見学がとても楽しみになってきましたね!

第3学期(第8週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(金)
 3階、2年生のフロアです。
 廊下の中央には「立志式」に向けて取り組んだ「決意の一文字」が準備されました。1年生の皆さんも、来年の2月に「立志式」を迎えることになります。
 ぜひ参考にしてほしいですね。
 廊下の端では「案内掲示」を作っているようです。そして、少人数教室には「国語」で取り組んだ「忍中八十四人一首」があります。
 そして、こちらでは「英語」の「My Dream Trip」がキレイに展示されていました。

第3学期(第8週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(金)
 さて、午後になり、校舎内では「展示作業」が始まっています。
 2階から、どのような感じなのかを見に行ってみましょう!
 3年生の少人数教室です。ここでは、「国語」の「フォト俳句」の展示作業を行っているようです。掲示板を黒い模造紙で覆い、その上に貼っています。
 また、廊下の設置したテーブルの上には、「修学旅行」の時に体験学習で取り組んだ「湯呑」を並べるようですね。「修学旅行」の宿舎で絵付けをしたものです。
 そして、こちらの教室では、「美術」の「スクラッチアート」が既に並べられていました。

第3学期(第8週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(金)
 4時間目が終了して、給食の時間となりました。
 4階、1年生の教室に行ってみましょう!
 ちょうど配膳が終わり、給食委員や給食当番の皆さん教室に入ってきたところでした。給食当番の皆さんは「白衣」の持ち帰りとなります。洗濯、よろしくお願いします。
 隣の教室です。
 余った「牛乳」のジャンケンが終わり、「さわらの西京焼き」を求める皆さんが手を挙げていました。
 3階、2年生の教室です。こちらでは「すまし汁」を求める皆さんですね。
 今日は「3月3日」ということで「ひなまつり献立」となりました。
 さて、午後は「展示作業」となります。教科係の生徒など、担当のある皆さんが作業を行います。よろしくお願いしますね。

第3学期(第8週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(金)
 校庭です。
 3年生の「保健体育」ですね。「ソフトボール」です。
 校長室のベランダに出ると、ボールが1個ありました。完璧にホームランですね。
 3階、体育館にも3年生の皆さん。
 こちらは「バドミントン」と「卓球」です。3年生の皆さんの登校日は、あと12日です。
 2年生の教室では「美術」。
 「修学旅行」に向けた「事前学習」の取組です。電子黒板には京都の映像が流れています。タブレット端末を使って、寺社仏閣を調べながらの作業です。

【PTA】PTA臨時総会中止に伴う議事の承認について

画像1 画像1
 令和4年度PTA臨時総会の中止に伴い、会員の皆様から承認事項(議事)について承認状の御提出をいただきました。
 3月1日までに回収した承認状の集計結果につきまして、次のとおり、御報告いたします。

■集計の結果
 会員総数の3分の2以上の承認があり、令和4年度PTA臨時総会における議事が議決いたしました。
■議事の承認内容
・令和5年度PTA会長承認の件
・令和5年度PTA本部役員承認の件

 これをもちまして令和5年度の活動を開始させていただきます。御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布しますお知らせは、「050303配布:PTA臨時総会中止に伴う議事の承認について」として、本校ホームページの「PTA」に掲載しています。

第3学期(第8週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(金)
 1時間目です。
 緊急放送が流れ、「避難訓練」が始まりました。今回は、1・2年生の皆さんを対象とした訓練です。
 築山門にある倉庫から出火したという想定です。安全を確認した後、校庭へ避難しました。1年生も2年生もしっかりと取り組むことができたようです。
 火災、地震など、様々な災害はいつ起きるか分かりません。
 皆さんもニュースで知っていると思いますが、犠牲者が5万人を超える大きな地震がトルコで発生しましたよね。本当にすごい被害です。
 私たちが生まれる前のことですが、1923年9月1日に「関東大震災」が発生しました。この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
 ちょうど今年が「100年目の節目」に当たります。あらためて、日頃から防災への意識を高めておきたいものです。

第3学期(第8週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月3日(金)
 こちらは、3階、美術室前の廊下です。
 先日の「東京都美術展覧会」「台東区小・中作品展」に出品された生徒の皆さんの作品、2年生の皆さんの「霧ヶ峰移動教室事後のまとめ」が既に掲示されていました。
 この「霧ヶ峰移動教室」の4日間の出来事や感想などをまとめた掲示物ですが、実に細かくいろいろなことが書かれていて、読むと本当に面白いです。また、楽しかった4日間だったんだなぁとあらためて感じることができます。
 ぜひ、「都展」「区展」に出品された作品の鑑賞と併せて、多くの皆さんにじっくり読んでほしいですね。
 さて、正門前です。生徒の皆さんが登校してきました。本日の授業は4時間目まで。給食後は「展示作業」となります。

第3学期(第8週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月3日(金)
 おはようございます!
 昨日と比べて、今日は肌寒いですね。昨日の天気予報で、「2月1日以降の最高気温の合計が600度を超えると、桜が咲きます。東京では17日(金)でしょう。」と気象予報士の方が話していました。
 そうなると、ちょうど「卒業式」の直前ということになりますね。
 さて、明日は「土曜学校公開」に合わせての「学習発表会(展示発表の部)」となっています。こちら、2階の少人数教室には3年生の展示を示すパネルがあります。作成中という感じですね。
 本日の午後の時間を使って、本格的な展示作業を行います。
 こちらは校庭。「男子バレーボール部」の皆さんが、ベースや得点板を運び、1時間目にある「保健体育」の授業の準備をしてくれています。ありがとうございます。

第3学期(第8週):4日目です!その5

画像1 画像1
■3月2日(木)
 今日は早い時間から学校を出て、全国の中学生を対象とする「全国大会」の実施に関する会議に参加しました。
 夏は福島県での「陸上競技大会」、冬は滋賀県での「駅伝大会」と長野県での「スキー大会」に参加しましたが、来年度の実施に向けての準備などを確認する会議でした。
 来年度の「全国大会(夏季大会)」は四国での開催など、既に様々な準備がスタートしてはいますが、スポーツ庁と文化庁による「部活動の地域移行」を踏まえて、いろいろと変更しなくてはならないことがたくさんあるんですよね。
 「陸上競技」「バレーボール」「サッカー」など各種目の競技部長の先生、各都道府県の代表の先生たちが一堂に会しての会議でした。
 全国各地で努力をしている中学生のためにという気持ちで、議論が続きました。
 さて、明日は「学習発表会(展示発表の部」に向けての準備が行われます。各教科の授業などで取り組んだ作品が展示されることになります。どのような作品が並ぶのか、実に楽しみです。

第3学期(第8週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(木)
 3階、2年生のフロアにやって来ました。
 こちらでは「数学」の答案用紙が返却されたようですね。自分の手ごたえとちょっと違う結果になってしまった人もいるようですね。
 結果はしっかりと受け止めて、できなかったり、間違えてしまったりした部分を補うことを考えましょう!
 そして隣の教室でも、「英語」の答案用紙が返却されましたね。
 頭を抱えている人も・・・。さあ、切り替えていきましょうか。
 今日は学校外での会議が夕方まで続きます。そのため、生徒の皆さんの様子をお届けできるのは、ここまでとなります。
 生徒の皆さん、6時間目まで頑張って乗り切ってください。また、放課後に学習発表会に向けた準備のある係の皆さん、よろしくお願いしますね。
 それではまた!

第3学期(第8週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(木)
 2階、3年生の教室です。
 「理科」の授業が始まるところですね。提出した「ノート」が返却されたようです。
 この後、学年末テストの答案も返ってくるんでしょうねぇ。
 さあ、最後の定期考査。出来はいかがでしょうか?
 校庭です。こちらは1年生の皆さんですね。
 1時間目は「保健体育」。「ソフトボール」に取り組むようですが、その前にまずはウォーミングアップです。
 空には雲が広がっていますねぇ。天気予報では「晴れ時々曇り」ですから、もうちょっとしたら太陽も顔を出すことでしょう。

第3学期(第8週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(木)
 「朝学活」の時間です。
 3階、2年生の教室では「おはようございます!」の挨拶からスタート!と思ったら、学級担任の先生から『やり直し!』。
 テストが続いて皆さん、お疲れのようです。
 4階、1年生の教室。
 こちらでは、「身なり確認」「放課後の展示作業」などの連絡がありました。明日の午後に「学習発表会(展示発表の部)」の作業をする時間を用意してありますが、少しずつ展示を始めるようですね。担当となっている教科係の皆さん、よろしくお願いします。

第3学期(第8週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月2日(木)
 おはようございます。比較的、暖かい朝となりました。今日も18度まで気温が上がるとのことです。
 さて、こちら昇降口にあるのは「リサイクル本」ですね。図書委員会の皆さんが準備をしてくれたようです。
 学校図書館には定期的に購入した新しい本が入るので、古くなったり、読まれなくなったりした本を、このような形でリサイクルしています。
 明後日の土曜学校公開の時にも設置されていますので、保護者の皆さんも気になる本がありましたら、ぜひお持ち帰りください。
 1階、調理室前です。
 1年生の皆さんが夏休み中に取り組んだ「我が家の自慢料理」が既に掲示されています。「ハンバーグ」「ラーメン」「マカロニスープ」など、いろいろな自慢料理が写真入りでまとめられています。
 材料、作り方に加えて、感想も記入されていて、楽しく読むことができます。こちらも、「学習発表会(展示発表の部)」の1つです。
 登校時刻となりました。今日は3年生の皆さんも登校し、全校生徒が揃いましたね。
 それでは、木曜日。6時間授業のスタートです!

第3学期(第8週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月1日(水)
 5時間目。
 3階、2年生の教室です。
 皆さん、最後の力を振り絞って「理科」のテストに臨んでいます。
 こちらは、本日、これまでに2年生の皆さんが受けてきたテストです。1年生も含めて、3日間にわたる9教科の「学年末テスト」、1日ぶっ通しでの5教科の「領域別診断テスト」と、よく頑張ってきましたねぇ。お疲れ様でした!
 チャイムが鳴った時の解放感はたまらないでしょうね。本日、特に放課後の活動が無い皆さんは、ゆっくり心と体を休めてください。

第3学期(第8週):3日目です!その6

画像1 画像1
■3月1日(水)
 昼休みとなりました。
 皆さん、「ジャンボしゅうまい」を食べて、気力も体力も復活したでしょうか?
 今日は3年生の皆さんがいないので、校庭も1・2年生が利用可能となっています。
 校舎側では2年生男子の皆さんが、JR側では1年生男子の皆さんが「ドッジボール」をしています。
 それにしても暖かい1日になりました。外は「20度」あるようです。
 さて、午後は1時間。「理科」のテストを残すのみです!

第3学期(第8週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月1日(水)
 給食の時間です。
 3階、2年生のフロアでは、間もなく配膳終了ですね。
 今日の献立にある「ジャンボしゅうまい」は本当に大きいですよね。まさに「ジャンボ!」です。
 また、食缶には「ちょっと小さめのしゅうまい」も入っているようです。これは、栄養士さんと給食調理員の皆さんからの「おまけ」ですね。
 4階、1年生の教室です。
 余った「チャーハン」を、もう少し食べられるという人に配っているのは、給食委員の生徒です。これで、本日も完食間違いなしという感じでしょうかね!
 さて、今日は5時間連続のテストですから、生徒の皆さんも大変です。
 あと1つ。「理科」で終了!気力で乗り切ってほしいものです。

第3学期(第8週):3日目です!その4

画像1 画像1
■3月1日(水)
 校庭です。
 こちらは、1階の木工室や金工室などにある様々な機械のうち、使用していないものを処分しているところです。
 引き取り業者の皆さんがトラックの荷台に機械を載せています。
 午前中に作業は終了する予定ですから、生徒の皆さんの活動には影響しませんね。
 さて、4時間目のテストが終われば、「手洗い」をして給食となります。

第3学期(第8週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月1日(水)
 4階、1年生の教室です。
 「領域別診断テスト」の2時間目は「英語」。担当の先生が「解答用紙」に続き、「問題用紙」を配布しています。間もなくスタートです!
 3階、2年生の教室にやってきました。
 皆さん、「数学」のテストに取り組んでいます。3年生になると、このようなテストを年間に4回程度実施し、進路先を絞っていくことになりますからね。頑張ってください!
 そして、こちらは「築山門」です。
 普段は使用していない場所ですが、古くなり、立ち枯れしている樹木があるんですよね。危ないので、昨日から業者の方に伐採をしてもらっています。
 また、グリーンロードにせり出している枝も切ってもらうことになっています。今日も午後まで作業が続きます。

第3学期(第8週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月1日(水)
 2階、3年生の教室です。
 学級担任の先生がタブレット端末を準備し、オンラインでの出欠確認が始まっています。発表の無い皆さんは、やるべき課題にしっかり取り組んでください。
 3階、2年生の教室です。
 「領域別診断テスト」で使用する「バーコードシール」が配られています。毎時間、これを貼って受験をしていくことになります。2年生が受験するテストは「入試体験号」。受験まで1年を切った感じがしますね。
 4階、1年生の教室では、ちょうど「朝学活」が終了したところでした。1年生の皆さんの机の左上にも「シール」が置かれています。
 1・2年生の皆さん。50分×5時間のテスト。何とか乗り切ってください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 避難訓練
3/4 土曜学校公開(8) 学習発表会(展示発表の部)
3/7 伝統文化に触れる会
進路関係
3/6 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):入学願書受付
3/9 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):学力検査
都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):学力検査

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり