いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

4年生常総市宿泊学習1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月26日(火)
あすなろの里到着、昼食

 4年生が宿泊でお世話になる、あすなろの里に到着してお昼ご飯を食べました。お昼ご飯はみんなが大好きなカレーライスです。予防対策の黙食を徹底し、おいしくいただきました。

4年生常総市宿泊学習1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月26日(火)
つくばエキスポセンター
 
 バスに乗って1時間ちょっとで最初の見学先であるつくばエキスポセンターに到着しました。宇宙の不思議や物質の仕組みについて学習したり、体験ができるブースで楽しんだりでいました。

4年生常総市宿泊学習1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月26日(火)
出発式

 5年生の霧ヶ峰移動教室に引き続き、今回は4年生が茨城県常総市の宿泊学習に行きます。元気な司会者の声でスタートした出発式。子供たちは楽しみの気持ちでいっぱいでした。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」JA出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月19日(火)3校時
場所:アリーナ

 東京都内で農業を営む本物の農家の方に来ていただき、野菜の育て方を教えてもらいました。野菜を育てるときの農家の人の苦労や喜び、野菜を育てるポイントについて写真を交えながら詳しく説明していただきました。最後の質問コーナーでは、自分たちが育てているミニトマトに関する質問をたくさん聞くことができました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月12日(火) 1組、3組、4組
    7月15日(金) 2組、5組
場所:各教室

 自分たちが育てたミニトマトに赤い実ができて、子供たちも大喜び。子供たちの次の思いは「育てたミニトマトをどんな風に食べるか」でした。そこで、栄養教諭に教室に来てもらい、ミニトマトをはじめとする各学級で育てている夏野菜の栄養と料理について授業をしてもらいました。夏野菜はそれぞれ色や形が違い、栄養の情報や夏バテ防止の効果があることを学びました。学んだことを家で実践したいと心躍らせる子供たちでした。

令和4年度 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月8日(金)
 5校時 2年 3年 ひまわり
 6校時 4年 5年 6年
場所:アリーナ

 昨年度まで蔵前小学校にいらっしゃった先生方をお迎えして離任式を行いました。直接子供たちに別れの挨拶を伝えに多くの先生方が来てくれました。懐かしい先生方の顔を見て、喜びの声をあげたり思わず涙したりする子供たちの姿が見られました。式後には各教室に御縁のある先生方が顔を出してくださり、すてきな時間を過ごしました。

2年生 生活科「民話と伝承遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月1日(金)
 2校時 2組、5組
 3校時 1組、3組、4組、ひまわり
場所:メディアセンター

 民話と伝承遊びを教えていただくために、台東区の生涯学習課から普及委員の方をお招きしました。前半はペープサートによる民話「観音さまと三社さま」の読み聞かせ、後半は伝承遊び「手もみごま」の作成、体験をしました。
 地元の祭りの由来を知ったり、昔からある手もみごまを楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。

蔵前オーケストラ 第36回サマーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月2日(土)
場所:アリーナ

 およそ1年ぶりにオーケストラの綺麗な音色をアリーナいっぱいに響かせることができました。新型コロナウイルスへの感染防止対策を徹底し、限られた場所、時間でオーケストラ団員は一生懸命練習してきました。
午前は6年生に、午後はご家庭や地域の方に演奏を披露しました。4年生のオーケストラ団員は初めてのコンサートでしたが、堂々と学年の曲を演奏することができました。

5年生 霧ヶ峰移動教室3日目(4)

画像1 画像1
渋滞により到着がかなり遅くなりましたが、学校では大勢のお家の方々がお迎えに来てくださっていました。あたたかく迎えられながら帰校式です。二泊三日で大きく成長した姿を見せることができました。

5年生 霧ヶ峰移動教室3日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
佐久平プラザ21で昼食。皆で食べる最後のご飯です。バスに乗り込み、あとは学校に向かうのみです。

5年生 霧ヶ峰移動教室3日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最終日の朝です。
朝の動きも機敏になり、保健や布団たたみ、荷物整理に部屋掃除。限られた時間でテキパキこなします。

朝会では連絡だけでなく、身体を起こすために自分達で考えたリズム運動も行いました。

朝食後は2校合同で閉園式です。蔵前小学校が司会進行となり、学園の方や互いの学校に感謝と別れを告げました。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園では、時間を見て、互いに声をかけ合いながら生活をします。空いている時間で日記や手紙を買いたり、時にはゲームをして仲を深めたりしています。

夜の活動ナイトウォークでは、都会では体験できない静けさや星空、そして暗闇と灯りを楽しみました。

寝る前には班長が集まって会議をします。日々、自分達がよりよくなるためにどうすればよいのかを話し合います。今日は昨日の反省点が成長として見られ、大満足です。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼以降は八島ヶ原湿原。
高原ならではの強い日差しが照りつけ、気温以上に厳しい暑さでした。
オリエンテーリングでは、何故か迷いそうになるグループもありましたが、全員無事にゴールしました。途中では高原の植物など、事前学習で調べたものも多く見つけることができました。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は牧場での乳搾り&魚つかみ体験。
乳搾りでは、命を頂くことについても学びました。
魚つかみでは、おっかなびっくり手掴みで捕まえた魚を焼いて食べました。
食べ物の元である命についての貴重な体験でした。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝です。

朝は朝会から始まります。
健康観察、片付けと、忙しい朝ですが、時間ぴったりに集合できました。前日の反省を生かして、しっかりと成長している5年生です。

今日は湿原を歩きます。そのためには朝食もしっかりと。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も止んだので、霧の駅から霧鐘塔を通り、学園まで歩きました。皆で鳴らす鐘の音が響きました。

食事準備も自分達で行います。
それぞれの係が責任もって仕事をします。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った霧ヶ峰移動教室です。
まずは出発式。
お家の人に「行って来ます!」

車山スカイプラザでお弁当。
暑い都内とは全然違う景色、空気の中、皆で食べました。

さあ午後は登山だ!というところで、まさかの急な雷雨。山ならではの体験ですが、登山は断念。気を取り直してお土産タイムです。

3年生 社会科 「わたしたちの台東区の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年5月20日(金)24日(火)3年1組、2組
    5月19日(木)26日(木)3年3組、4組
場所:浅草橋方面、墨田川方面

 わたしたちの住んでいるまちには、どんな建物やお店があるのか地域探検をして調べました。「革製品の問屋がたくさんある」「おもちゃ屋問屋が多い」など、新しい発見をした子供たちの声をたくさん聞くことができました。

3年生 理科 「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日時 令和4年4月26日(火)5・6校時 3年3組、4組
       4月28日(木)5・6校時 3年1組、2組
場所 精華公園

 春になり、植物や動物などの生き物がたくさん見られるようになったことから、精華公園で生き物を探しました。「ダンゴムシをいっぱい見付けました。」「タンポポが咲いていました。」など、たくさんの生き物を見付けた子供たちでした。

4年生 総合的な学習 「環境漫才」

画像1 画像1
令和4年6月1日(水)
場所 本校アリーナ 

 6月1日(水)、漫才師の宮田 陽・昇師匠をお招きして、環境問題をテーマにした環境漫才が実施されました。子供たちは大笑いしながら、3R(リユース・リデュース・リサイクル)について学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学年のページ