第3学期(第9週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(金)
 今年もやってきました。明日は3月11日。
 2011年(平成23年)3月11日(金)午後2時46分に東北地方太平洋沖地震が発生。この地震による災害と、地震に伴う福島第一原子力発電所の事故による災害が「東日本大震災」です。
 宮城県・福島県・岩手県の3県を中心に大きな被害をもたらした「東日本大震災」。地震や津波、火災などによる死者や行方不明者は約21,000人と言われています。
 「東日本大震災」から12年を迎えようとしている今、被災地の復興は着実に進んでいる一方で、時間の経過に加え、新型コロナウイルスの感染拡大により、被災地への関心は薄れ、震災の記憶の風化が進んでいます。
 そのため、今年も、震災の風化防止と支援の継続、犠牲者の慰霊と復興への思いを込めた、様々な「東日本大震災」の風化防止イベントや追悼行事などが開催されています。
 一方、私たち人間は、時間の経過とともに、多くのことを忘れる生き物です。
 どんなに苦しかったことや、悲しかったことでも、時間が経てば少しずつですが記憶が薄れていくものです。それは決して悪いことでは無く、そうすることで新しい経験をすることができ、新しい喜びや幸せを感じることができるようになるのとも言えます。
 極端に言えば、人間は忘れないと、将来に向かって生きていくことができない生き物であるということです。
 「震災の記憶を風化させてはならない。」
 これが大切なことであることは間違いありません。
 しかし、残念ながら、記憶は風化します。本当の当事者でなければ、「忘れないために、想い続ける。」というのは無理とも言えます。
 ではどうすればよいのか?
 「忘れていても思い出せばよい。」「何かをきっかけにして、あらためて思い直すことができればよい。」と考えるしかありません。
 東日本大震災の発生から12年。震災当時を知らない世代も増えてきました。
 一方、南海トラフ地震や首都直下地震など、巨大地震が30年以内に発生する確率は70%以上とされ、引き続き災害への備えが必要であることは間違いありません。
 明日の3月11日(土)。
 忍岡中学校でも、「東日本大震災」で犠牲となった方々に哀悼の意を表すため、旗竿の先についている金色の飾りを黒い布で覆い隠し、黒いリボンを付けた「弔旗」を、昇降口の脇に掲げます。
 震災を知る世代の人には「思い出すきっかけ」に、震災を知らない世代の人には「何があったのかを知るきっかけ」になることを願って・・・。

第3学期(第9週):4日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(木)
 6時間目。
 1・2年生の皆さんが体育館に、再び集合しました。
 まずは「指揮」「伴奏」を担当する生徒からの呼掛けです。3年生の心に届く歌にしたいものですね。
 そして、「旅立ちの日に」の最後の部分のみを最終確認です。
 一番前の列の皆さんが立ちあがり、左右にステップの練習です。
 そして、全員で左右にステップを踏みながら、身体全体でリズムを取り、楽しく最終調整です。
 この後、いよいよ「録音」となります。どのようなCDが完成するのか・・・楽しみです。1・2年生の皆さん、頑張ってください!そして、明日は1日、不在のため、次に生徒の皆さんに会うのは13日(月)となります。3年生の皆さんは、「球技大会」を楽しんでくださいね!

第3学期(第9週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(木)
 昼休みの図書館です。
 今日は木曜日ということで、図書館司書の方が勤務しています。
 1年生の皆さんが「あたらしい本」のコーナーにある本を手に取っています。司書の方から、いろいろ教えてもらっているようです。
 こちらは校庭。
 いやー、今日は更に暖かくなりましたねぇ。最高気温は23度!
 今日は1年生と3年生が利用可能な日となっています。
 職員室の下で輪になっていた、こちらの1年生女子の皆さんですが、この後、突然、校庭を走り回り始めました。「追いかけっこ」でしょうかね?それにしても、元気ですなぁ。

第3学期(第9週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(木)
 給食の準備です。
 4階から見に行ってみましょう!
 只今、給食当番の皆さんが配膳の準備中ですね。その他の皆さんは、教室の中で静かに待っています。
 もうすぐ給食委員の生徒から声が掛かります。
 3階は2年生。
 今日のメインは「ビビンバ」です。ごはんの上にしっかりと具を乗せての配膳です。
 2階、3年生の教室では、ほぼ配膳終了という感じですね。
 「ビビンバ」の中に入っている「タケノコ」が苦手、「青菜のスープ」の中の「シイタケ」が苦手、ごはんの上に具が乗って混ざるのが苦手・・・。皆さん、いろいろあるんですねぇ。
 さあ、今日は木曜日。6時間授業となります。午後も頑張っていきましょう!

第3学期(第9週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(木)
 4時間目。
 3階、体育館です。
 1・2年生の皆さんが全員集合しています。ついに「校歌」「旅立ちの日に」のCD録音の日がやってきました。
 この4時間目で歌声を完璧に仕上げ、6時間目の録音に臨むことになります。
 「旅立ちの日に」は、「卒業式」が終わり、3年生の皆さんの退場の際に流れることになっています。
 こちらは少人数教室。2年生の皆さんは「オンライン」で「卒業式」の様子を見守ることになります。
 ビデオカメラを設置し、タブレット端末を使っての配信テストです。

第3学期(第9週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(木)
 3階、2年生の教室を見ていきましょう!
 こちらの教室では「英語」。学習内容は「WH疑問文」です。
 「WH疑問文」は、「WH疑問詞」で始まり、「Yes」「No」で答えることができない疑問文のことですね。
 具体的には「who」「what」「when」「where」「why」と「how」となります。
 隣の教室では「国語」
 「忍中八十四人一首」の鑑賞をしたあと、みんなで投票をした結果、優秀賞に選ばれた歌を担当の先生が発表していました。
 発表されるたびに、大きな拍手が起きていました。
 さらに隣は「社会」ですね。
 ちょうど「四大財閥」の学習をしていました。同一の事業者が業種や業態の異なる複数の事業を運営する形態をとっているのが、「財閥」の大きな特徴ですね。
 そして、「四大財閥」と言えば、「三井財閥」「三菱財閥」「住友財閥」「安田財閥」です。

第3学期(第9週):4日目です!その4

画像1 画像1
■3月9日(木)
 3階、体育館です。
 この時間は、3年生の皆さんが「卒業式」に向けた練習を行っています。
 昨日の5時間目に、2階の廊下で確認した「座席からステージまでの移動」→「呼名」→「卒業証書の受取り」→「ステージから座席までの移動」を通して行います。
 「卒業証書」を受け取ったら、合唱隊形での座席に座ることになります。
 20日(月)に向けて、1つ1つ確認しながら進めていきましょう!

第3学期(第9週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(木)
 3階、体育館です。
 1年生女子の皆さんが「バドミントン」に取り組んでいます。また、ステージ側では「卓球」ですね。
 ラケットを思いっきり振って、シャトルは床にポトリ・・・。経験が無いと難しいですかね。
 校庭には男子の皆さんがいます。
 先ほど「ドーン!」という大きな音がしました。打球がダイレクトに校舎に当たったようです。
 それにしてもよく飛びましたねぇ。ちなみに「校長室のベランダ」にボールが入ったら『アウト』だそうです。すごいルールです。

電動キックボードについて

画像1 画像1
 警視庁交通部から「電動キックボード」等に関するお知らせがありました。
 近年、「電動キックボード」や「ペダル付原動機付自転車(原動機の力のみでペダルをこがなくても走行可能なペダル付バイク)」の利用が増加する中、一部の利用者による「交通違反」が問題となっています。
 「電動キックボード」「ペダル付原動機付自転車」は「バイク」に該当するため、「運転免許」「ナンバープレート」「保安基準に適合した装置」「ヘルメットの着用」「自賠責保険の契約」が必要になります。
 しかし、一部の店舗やインターネット通販サイトにおいて、『子供用電動キックボード』『フル電動自転車』等の表記で販売されていることから、児童・生徒や保護者が誤って購入してしまうケースも心配されます。十分に気を付けてください。

第3学期(第9週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(木)
 昇降口です。
 生徒の皆さんが7:50のチャイムが鳴るのを待っています。
 校庭側の入口で待っていた2年生に『もうすぐ3年生ですね!』と声を掛けると、「いやです!3年生になりたくないです。2年生のままがいいです。」とのこと。
 『どうしてですか?』と聞き返したら、「3年生は受験があるし、勉強も難しくなるから。1年生は、まだ学校のことがよく分かっていないし。2年生が一番はじけられるからです。」でした。
 まあ、確かにそうかもしれませんね。残り少ない2年生での生活を楽しんでください。
 生徒の皆さんが登校し、「朝読書」の時間となりました。
 こちらは3年生の教室です。
 体育係の生徒が教室を回りながら集めているのは「体育ノート」のようですね。昨日、中学校生活最後の「保健体育」の授業が終わりましたからね。
 4階、1年生の教室では「朝学活」。
 今日の「カウントダウン」を担当した生徒が発表をしていました。残念ながら、1年生の皆さんは20日(月)の「卒業式」に参加できません。そのため、24日(金)の「修了式」まで「あと9日」の登校となります。

第3学期(第9週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(木)
 おはようございます!
 暖かい朝を迎えて、いよいよ春という感じになってきましたね。
 ということで、各教室を回って天窓などを開けながら、エアコンは「送風モード」に設定しました。窓を開けると「花粉」が入ってくるので、私としては苦しいのですが、仕方ないですね。
 さて、3階、体育館です。「男女バレーボール部」の皆さんが朝練習を始めたところです。もうちょっとすると新1年生が入学し、人数が増えるでしょうね。
 窓開けを終えて、2階に戻ってきました。
 こちらの写真を見て、何か気付くことはありますか??
 そうです!職員室前に飾ってあった「雛人形」を片付けてもらいました。
 こちらが昨日の放課後の写真です。
 生徒会本部の皆さんが、一つ一つ丁寧に紙に包んで箱にしまってくれました。ありがとうございました。また来年ですね!

第3学期(第9週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(水)
 午後になりました。
 4階、1年生の教室です。
 こちらでは、「道徳ノート」にプリントを貼ったり、「保健体育」の答案の間違い直しなどをしたりしています。
 3学期を振り返る「自分てつける通知表」にも取り組んだようですね。
 そして、廊下では「身なり確認」です。
 生徒が中心になって行っています。1年生として最後の「身なり確認」となります。
 普段からちゃんとしていれば、大丈夫なはずです。この「普段から」がとても大切ですからね!
 2階、3年生のフロアです。
 「卒業式」の練習が始まっています。
 「呼名」→「卒業証書授与」→「合唱隊形で着席」の確認です。体育館で実施したかったのですが、ちょうど業者の方による「床清掃」の時間と重なってしまいました。
 今日は「動きとタイミングの確認」なので、廊下でも大丈夫でしょう!
 さて、もうちょっとすると、5時間目も終了となります。
 今日は、先生たちの会議があるので、活動する部はほとんど無いはずです。忍寺子屋に参加する生徒以外は、終学活後に下校となります。

第3学期(第9週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(水)
 10時からスタートした文部科学省の会議が終了しました。2時間の「オンライン会議」はかなりハードで、目が痛くてたまりません・・・。
 ということで、午前中の授業は既に終了し、生徒の皆さんは「給食」です。
 2階、3年生のフロアです。
 給食当番の皆さんが、食缶、食器の入ったカゴを配膳台に並べています。4時間目は、3年生の皆さんが中学校生活最後の「保健体育」に取り組んでいました。
 お腹も空いたことでしょう。モリモリ食べてください。
 3階、2年生のフロアでも準備スタート!
 白衣を着用し、エンボス手袋を先生から受け取ります。その横を、給食委員の生徒がワゴンを運び、通過中。さあ、どのクラスも速やかに準備をしましょう。
 4階は1年生。
 こちらも手早く準備中です。今日は「セサミトースト」ですから、配膳しやすそうですね。

第3学期(第9週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(水)
 授業が始まりました。
 3階体育館には、2年生男子の皆さんです。
 「卓球」と「バドミントン」に取り組んでいます。「バドミントン」の試合では、なかなかラリーにならず、スマッシュの一撃で勝負がついていました。
 こちらの教室も2年生。
 「国語」。「地球人のあいさつ」です。
 宇宙航空エンジニアの「山中 勉」さんは、東日本大震災では宮城県女川町や各地の学校での出前授業を行っている方で、五・七・五の言葉などの作品を国際宇宙ステーション(ISS)に届ける活動を続けています。2年生の皆さんも「宇宙連句づくり」に取り組みましたよね。
 こちらは校庭。2年生女子の皆さんです。
 校庭の一番端が見える3階美術室の窓から撮影をしてみました。ちょっといびつな「ダイアモンド」になっちゃうんですよね。 

第3学期(第9週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(水)
 「朝の手洗い」の時間となりました。2年生の皆さんです。
 新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引下げとなるわけですが、区内では季節性インフルエンザに罹患している人も多く出ている状況です。
 これまでの取組で身に付いた「習慣」として、継続していきたいものですね。
 また、昨日、保護者の皆様にスママチにより一斉送信された『令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について』のとおり、3月31日までは従来どおりのマスク着用となります。御協力をお願いいたします。
 2階、3年生の教室では「朝学活」です。
 いよいよ「卒業式」に向けた式練習が始まります。5時間目は、「卒業証書」を受け取ってから、「合唱隊形」に座席を変更するまでの動きを確認するようです。
 今回の「卒業式」では、「マスク着用」ではありますが、「校歌」「大地讃頌」などの合唱が可能になりました。式の最後に3年生が「大地讃頌」を歌う予定です。

第3学期(第9週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(水)
 おはようございます!
 今日も良い天気ですね。
 日中は最高気温が20度まで上がるようです。今は、朝晩と日中の温度差が大きいので、体調を崩しやすい時季でもあります。気を付けたいものですね。
 さて、生徒の皆さんが登校してきました。
 昨日は「伝統文化に触れる会」があったので「標準服登校」だった3年生の皆さんも、今日は「保健体育」の授業があるので「体育着登校」です。
 そして、1年生の皆さんが「標準服登校」です。月1回の「身なり確認」だそうです。
 さあ、本日は水曜日。5時間授業となります。

第3学期(第9週):2日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月7日(火)
 4階、1年生の教室です。
 こちらは「数学」。皆さん、静かにプリントに取り組んでいますが・・・。
 中に入ってみると、皆さんが取り組んでいたのは「学年末テストの振り返りテスト」でした。
 2年生になる前に、「できなかったところ」「理解が十分でなかったところ」は確実に埋めておきたいですからね。
 そして、音楽室です。
 2年生ですね。前に出ている3人の生徒が歌っているのは「旅立ちの日に」です。「歌唱テスト」の時間でした。
 さて、間もなく6時間目が終了となります。部活動のある生徒、忍寺子屋に参加する生徒の皆さん以外は下校となります。
 今日は暖かくなりましたねぇ。最高気温は19度まで上がりました。明日は20度の予想です。

第3学期(第9週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(火)
 午後の授業の様子をお届けしましょう。
 3階、2年生の教室。「理科」ですね。
 お〜!これは「フレミングの左手の法則」ではありませんか!
 左手の中指:電流の向き、人差し指:磁界の向きとして、親指:力の向きというものですね。3本の指が直角になるようにして、電流と磁界の向きに合わせると、親指の向きが決まる。すなわち、力の働く方向が決まることになります。
 隣の教室では「国語」。
 タブレット端末を使って制作した「忍中八十四人一首」の鑑賞を行っていました。作った歌について工夫した点などを発表し、「この歌、いいなぁ」と思ったものを1人4首選ぶようです。
 美術室です。
 こちらは1年生の皆さんですね。取り組んでいるのは「ステンドアート」です。下書きは終わっているようで、様々な色を上手に組み合わせて制作していきます。

第3学期(第9週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(火)
 ミレニアムホールから戻ってきました。学校は「給食」の時間です。
 それでは4階から!
 1組も2組も「配膳」スタート!今日は「酢豚」ですね。これも人気メニューの1つです。
 3階、2年生のフロアです。こちらのクラスは「給食前の手洗い」の順番が最後なので、いる人でどんどん準備をしているんですよね。
 「麦ごはん」の量もかなりありますから、モリモリ食べられますね。
 2階、3年生のフロアです。
 午前中は「伝統文化に触れる会」でした。ミレニアムホールとの往復でお腹も空いたことでしょう。今日の「酢豚」は「3年生のリクエストメニュー」となっています。
 さあ、午後を乗り切るために、残さず食べましょう!

第3学期(第9週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(火)
 「伝統文化に触れる会」も後半に入りました。
 高座におかれた机を張り扇で叩きながら、勢いのある「講談」でした。また「音曲」では、三味線、尺八、箏を演奏していただきました。途中で、尺八と箏を一緒に使っての「さくらさくら」は凄かったですね。
 そして、最後はいよいよ圓満師匠の登場です。昔の忍岡中学校の話もあり、楽しく「落語」を聞かせていただきました。
 今日は本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 安全指導
進路関係
3/15 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):合格発表・入学手続

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり