第3学期(第10週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(金)
 3階、体育館前です。
 「掲示板」に「祝電」がきれいに貼られ、2年生女子の皆さんが作っていた「花」で飾付けもされました。いい感じですねぇ。
 そして、先ほど、演台の「花」、ステージの「花」が届き、これで「第74回卒業式」の会場が完成です。
 2年生の皆さん、ありがとうございました。あとは、20日(月)当日を待つのみとなります。
 3年生の皆さん!この週末は少しゆっくりしてください。そして、晴れやかな笑顔で登校してくるのを待っていますよ!

第3学期(第10週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(金)
 体育館の中に入ってみましょう!
 2年生の皆さんが、担当の先生の指示を受けて、「紅白幕」を設置したり、「パイプイス」を並べたりしてくれています。
 そして、ステージ上では「国旗」「区旗」のバーへの取り付け、「校旗」「階段」の設置などの作業も行われています。
 皆さん、本当に一生懸命に働いてくれています。1年後は、皆さんの「卒業式」が行われ、今の1年生が準備をしてくれることになりますからね。
 2年生の皆さん、最後までどうぞよろしくお願いします。

第3学期(第10週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(金)
 3年生の皆さんが下校し、このように3階では「卒業式」の準備が始まっています。
 「卒業式」の準備を担当するのは、2年生の皆さんです。
 体育館入口の「掲示板」には、「卒業おめでとう」とあります。こちらには、御世話になった先生や小学校の頃の先生などからいただいた「祝電」を掲示することになります。
 こちらの教室では、「掲示板」を飾付けするための「花」を作ってくれていました。 

第3学期(第10週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(金)
 午後1時10分になりました。4階と3階には在校生がスタンバイOK!
 こちらは4階です。
 皆さん、3年生が登場する北階段を見ながら、今か今かと待っています。すると、3年1組の皆さんが姿を現しました!
 大きな拍手で3年生を迎えます。
 4階の廊下を通って、今度は2年生の皆さんが待つ3階へ!
 昨年もこのような形で「3年生の見送り」をしましたが、本当に心温まる瞬間ですね。
 3年生の皆さんも、残すところ1日となりました。「第74回卒業式」は20日(月)午前10時開式ですからね。普段からギリギリの登校でグリーンロードを走っている皆さん、遅れないように!

第3学期(第10週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(金)
 今日は3年生の最後の給食となります。
 3年生の「リクエスト」ということで、ラストを飾るのは「カレーライス」!
 それでは、2階から順に「配膳」の様子を見ていきましょうかね。高校に進学すると、もう「給食」はありませんからね。
 思いっきり、「カレーライス」を堪能してください。
 3階、2年生のフロアです。
 ほとんどトレーが残っていません、もうすぐ配膳終了です。
 4階は1年生。
 担当の先生と「球技大会」の話題になりました。
 午前中に「球技大会」の種目である「ドッヂボール」に取り組んだようですが、コートを狭くしないと、ボールが届かないなど、いろいろと課題があったとのこと。
 ボールが届かないと、ちょっとゲームが成立しませんからねぇ・・・。
 さあ、給食が終われば「3年生の見送り」となります。4階、3階の廊下の両脇に1・2年生の皆さんが並び、その間を3年生の皆さんが通っていくことになります。
 1年生の皆さんにとって、3年生の姿を見ることができる最後の時間となります。 

第3学期(第10週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(金)
 3階、体育館です。
 2年生の皆さんが「男女混合ビーチボール」に取り組んでいます。来週に行われる「球技大会」の種目でもあります。
 そして、校庭。こちらも2年生。
 「ハンドボール」ですね。「球技大会」では男子の種目になっているようですね。
 2年生の「球技大会」のスローガンは『2年生最後の行事を全力で楽しもう!行くぞ!バトルモード!』です。
 4階、1年生の教室では「理科」。
 担当の先生が「P波」「S波」と説明をしています。「地震」についての学習ですね。

第3学期(第10週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(金)
 区内の中学校で行われた会議が終わり、学校に戻ってきました。
 既に4時間目が終了し、どのフロアでも給食の準備が始まっていますが、学校を出る直前の生徒の皆さんの様子からお届けしましょう。
 2階、3年生の教室前です。
 「卒業アルバム」へ互いにメッセージを書き合う時間も今日で最後となります。これまでに十分時間を取りましたから、多くの人からのメッセージを集めることができたのではないでしょうか?
 そして、こちらは理科室。
 2年生の皆さんが「1年間の授業の振り返り」をタブレット端末を使用してまとめています。この後、グループ内での発表に移ることになります。

第3学期(第10週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(金)
 おはようございます!
 今日は「曇り一時雨」という予報になっています。18時以降の降水確率は100%。明日も雨になりそうです。
 「卒業式」の当日である20日(月)は「晴れ時々曇り」ですから、天気は大丈夫そうですね。グリーンロードの桜も少しずつ満開に近付いてきています。
 校庭です。「陸上部」の皆さんが朝練習に取り組んでいました。授業の準備ということで、「ハンドボール」のゴールや得点板などを準備してくれていました。また、3階でも「男女バレーボール部」の皆さんが、体育館から柔道畳を少人数教室に運んでくれていました。ありがとうございました。
 さあ、生徒の皆さんが登校してきました。
 今日は午前授業となり、午後は「3年生の見送り」「卒業式の準備」となります。
 寂しいですが、1年生の皆さんは、今日で3年生とはお別れとなります。

第3学期(第10週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(木)
 そして、「卒業式」の最後は「卒業生合唱」です。
 体育館の脇に置いておいた「指揮台」を1・2年生の学プロの皆さんが、中央にセット。指揮者が台に上がり、卒業生全員が後ろを向きます。
 このメンバーで歌う、本当に最後の合唱となります。残念ながらマスクを外すことはできませんが、3年間の思いを込めての「大地讃頌」です。
 当日、2年生の皆さんはオンラインでの参加となります。技術科の先生のビデオカメラをタブレット端末に繋いで映像を流します。教室の電子黒板には、このように映ります。
 最大1時間、在校生は最小限などの制限のある「卒業式」ではありますが、心のこもった、温かい式になることを願っています。

第3学期(第10週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(木)
 午後になりました。
 3年生の皆さんと1・2年生の学プロの皆さんによる「卒業式の予行」の時間です。
 まずは「卒業生の入場」からです。3階の廊下でスタンバイOK!
 司会の『卒業生入場!』のアナウンスで、1組から入場します。歌を歌う場面ではないので、マスクは外しています。
 「国歌斉唱」に続き、「校歌斉唱」です。指揮者と伴奏者がステージに上がり、マスクを着用しての「校歌」です。

第3学期(第10週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(木)
 さあ、給食の時間となりました。準備をしましょう!
 4階、1年生のフロアです。
 今日は、3年生の「卒業式」が間近ということで「卒業祝い献立」となっています。
 「赤飯」ですね。
 3階、2年生のフロアです。今日は2年生も「標準服」での登校になっています。「卒業式」の当日、2年生の皆さんは教室でのオンライン参加となりますが、「式」ということで「標準服」となります。
 2階、3年生の教室です。
 大きな器に入った「お祝いいちごゼリー」が給食調理室からの「おまけ」です。大人気ですね。3年生の皆さんも、明日が最後の給食となります。
 さて、午後は「卒業式の予行」です。そのため、「卒業式」の会場である体育館に入る1・2年生の学プロの皆さん以外は下校となります。

3月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立(卒業祝い献立)
●牛乳
●赤飯
●松風焼き
●野菜のおかか和え
●すまし汁
●お祝いいちごゼリー

第3学期(第10週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(木)
 4時間目の体育館です。
 この時間は、3年生の皆さんを対象とした「表彰の会」「卒業記念品の紹介」「同窓会入会式」が行われています。
 「表彰の会」では、「体育優良生徒」として選ばれた生徒には東京都中学校体育連盟から、「優良卒業生」として選ばれた生徒には東京都産業教育振興会から、それぞれ「表彰状」が渡されました。おめでとうございます!
 また、「卒業記念品の紹介」では、PTA会長、卒業対策委員会の方から、卒業生に贈られる「印鑑」「ステンレス水筒」などの記念品を紹介していただくとともに、卒業を祝うお言葉も頂戴しました。
 そして、最後に「同窓会入会式」です。20日(月)に卒業式を迎える3年生の皆さんは、忍岡中学校の「第74期同窓生」となります。本来であれば、同窓会長の方から同窓会の入会に当たってお話をしていただくのですが、都合が付かず、副校長先生から「同窓会の歴史」などを話していただきました。

第3学期(第10週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(木)
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんが「卒業式」の練習を行っています。
 「卒業証書」を受け取り、席に戻るまでの動きを、最初の人から最後の人まで通しで行います。体育館には静かな音楽が流れていました。
 そして、こちらは2年生の教室。
 「国語」の授業です。グループになっての活動です。
 教材は「木」という詩ですね。このような詩です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木は黙っているから好きだ
木は歩いたり走ったりしないから好きだ
ほんとうにそうか
ほんとうにそうなのか
見る人が見たら
木は囁いているのだ ゆったりと静かな声で
木は歩いているのだ 空に向かって
木は稲妻のごとく走っているのだ 地の下へ
木はたしかにわめかないが
木は
愛そのものだ それでなかったら小鳥が飛んできて
枝にとまるはずがない
正義そのものだ それでなかったら地下水を根から吸いあげて
空にかえすはずがない
若木(わかぎ)
老樹(ろうじゅ)
ひとつとして同じ木がない
ひとつとして同じ星の光のなかで
目ざめている木はない

ぼくはきみのことが大好きだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 東京都出身の詩人である「田村隆一」さんの詩です。

第3学期(第10週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(木)
 校庭です。
 1年生女子の皆さんです。「保健体育」の授業で「ベースボール」に取り組んでいるのですが、ルールの確認のため、集合が掛かりました。
 どういう時に「タッチプレー」になるのか、「フォースアウト」になるのか?
 野球のルールって、やったことが無いと本当に難しいですからね。
 3階、体育館には、1年生男子の皆さんがいます。
 こちらは「バドミントン」と「卓球」ですね。皆さん、一生懸命に取り組んでいました。
 そして、2年生の教室では「数学」ですね。
 タブレット端末を使って「eライブラリ」に取り組んでいました。2年生の学習内容が終わり、復習やまとめの時間になっていました。

第3学期(第10週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(木)
 2階、3年生のフロアです。
 「卒業アルバム」が学校に届き、昨日、3年生の皆さんに渡されました。ということで、白紙のページを使って、互いにメッセージを書く時間になっています。
 昨日も時間を設定しましたが、今日は第2弾です。
 現在の高校1年生と2年生の皆さんは、ほとんど行事ができなかったので「卒業アルバム」に掲載する写真が無く、「卒業式」の様子まで入れることになりました。
 そのため、完成した「卒業アルバム」が自宅に届いたのは「夏」。このように「卒業アルバム」にメッセージを書くという時間は設定できなかったんですよね・・・。
 3年生の皆さん、一生の思い出になるようメッセージを書きまくってください。

第3学期(第10週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(木)
 おはようございます!
 良い天気です。今日も最高気温は21度の予想になっています。
 こちらは校庭。先ほど、朝練習の前に「男子バレーボール部」の皆さんが、体育倉庫からベースや得点板などを運んで、「保健体育」の授業の準備をしてくれていました。ありがとうございました。
 いよいよ「卒業式」が間近に迫ってきました。昨日の放課後には「卒業式」に参加する1・2年生の代表生徒も体育館で動きを確認していました。そして、本日の5時間目が「予行練習」です。
 7:50になりました。生徒の皆さんの入場です。

第3学期(第10週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月15日(水)
 給食の時間です。
 4階、1年生のフロアです。今日は「けんちんうどん」なのですが、食缶に入っている「うどん」の量が半端ないくらい多いようです。
 これは、みんなで相当頑張らないといけません。
 3階、2年生。
 順調に配膳が進んでいるようですね。しっかりたべて、午後も頑張りましょう。
 2階、3年生の教室です。
 こちらでも残菜ゼロを目指して、皆さん、「うどんマシマシ」のようです。さあ、準備ができたら「いただきます!」です。
 今日の「昼の放送」では、3年生の学級担任の先生からのメッセージが流れています。1・2年生がCDを製作してくれたことに対する御礼のことばもありました。
 さて、午後1時からは文部科学省と繋いでの「オンライン会議」。終わる頃には、生徒の皆さんは下校していることでしょう。
 それでは皆さん、また明日!

第3学期(第10週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(水)
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんが「卒業式」の練習を行っています。
 「卒業証書」を受け取って席に戻る場面、後ろ向きになって「大地讃頌」を歌う場面、学級担任の先生の後について退場する場面など、一つ一つの動きを確認しながらの練習です。
 明日の5時間目に「予行練習」を行うことになっています。いよいよです。
 こちらは、2年生の教室です。
 「国語」の授業です。担当の先生が配布したのは「語句・文法・古典の基礎練習帳」です。1年生から3年生までの学習内容がまとめられたワークのようですね。
 これが「春休みの宿題」になるのでしょうか・・・?

第3学期(第10週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(水)
 1階、金工室です。
 2年生の皆さんですね。「技術」の授業で「キュービックラジオ」の制作に取り組んでいます。
 ハンダごてを使っての細かい部品を基板に取り付けていく作業です。既にラジオから音が出ている人もいるようですね。
 2階、理科室。
 こちらも2年生です。タブレット端末を使って「1年間の振り返り」をまとめたようですね。「印象に残った単元」「理由」などが書かれています。その内容を同じグループの人に発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/22 保護者会(1年)(2年)
3/24 修了式
祝祭日
3/21 春分の日
進路関係
3/22 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):入学願書受付

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり