第3学期(第11週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月24日(金)
 休み時間が終わり、「算数」のテストが始まるところです。
 「起立」→「気を付け」→「礼」→「お願いします!」の後、全員で「お願いします!」という、忍岡中学校の挨拶の仕方を早速取り入れてやってみました。
 「算数」のテストは、14:55〜15:35の40分間です。
 もうちょっとのガマンですからね。頑張ってください!

第3学期(第11週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月24日(金)
 静かな3階です。
 ちょうど、この時間は、6年生の皆さんが「国語」のテストに取り組んでいるところです。
 皆さん、昨日、小学校の「卒業式」を終えて、ホッとしたところでしょうが、いきなりのテストでごめんなさい。
 もう1つ、「算数」のテストがありますので。

第3学期(第11週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月24日(金)
 生徒の皆さんが下校しました。
 明日から12日間の「春休み」に入りますが、4月の始業式に向けて、課題に取り組むだけでなく、心の準備もしていきましょう。
 ぜひ有意義な「春休み」にしてくださいね。
 さて、午後になり、4月に入学する6年生の皆さんが集まってきました。「新入生登校日」です。
 昇降口で小学校ごとに受付を済ませ、一度、体育館に集合です。いろいろな小学校から集まってきた皆さんです。ちょっと緊張気味でしょうかね?
 担当の先生の指示で、3階の教室に移動。今日の予定、入学式の確認をしたあと、「国語」と「算数」のテストを受けてもらうことになっています。

春季休業中の生活について御家庭へのお願い

画像1 画像1
 本日で第3学期が終了し、12日間〔3月25日(土)〜4月5日(水)〕の春季休業となります。
 この期間は、進級に向けた御準備を進めていただくとともに、それぞれの御家庭に即した生活の中で、お子様にとってより良い春休みとなるよう、御配慮いただきたいと思います。また、春季休業期間を健康かつ安全に過ごし、希望をもって新学期を迎えられますよう、本日配布の「春季休業中の生活について御家庭へのお願い」を御確認いただき、家庭での御指導をよろしくお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症の流行が一段落してきたことで、マスク着用の基準の緩和も発表されましたが、基本的な感染対策は重要であると考えます。これまでと同様、うがい・手洗い・消毒などの感染予防をお願いいたします。また、春季休業中も「健康観察記録表」を用いての健康管理を行ってまいりますので、御協力をお願いいたします。
 保護者の皆様には、1年間、本校の教育活動に対し、御理解、御協力いただき、誠にありがとうございました。 

※本日、生徒を通じて配布しました「お願い」は、「050324配布:春季休業中の生活について御家庭へのお願い」としてホームページにも掲載しています。

第3学期(第11週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月24日(金)
 3階、体育館です。
 2年生の皆さんによる「学年集会」です。いよいよ3年生となる皆さんに、学年の先生から一言ずつ、ありがたいお話がありました。
 以前、「3年生になりたくないです!」と言ってた人もいましたが、そろそろ覚悟をしないとなりませんね。
 4階、1年生の教室です。
 これまでに取り組んだプリントなど、いろいろな物が生徒の皆さんに返却されていました。また、毎年度制作している「生徒会誌」の「あゆみ」も配布されました。
 長い歴史をもつ「あゆみ」。今年度で「第69号」の発行となりました。

第3学期(第11週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月24日(金)
 「修了式」です。
 今回も放送による式となりました。
 私からは、新2年生、新3年生となる皆さんに対して、「春休み」を契機に、これまでの自分自身を見つめ、4月からの1年を素晴らしい年にできるようにと、何事にも一生懸命に取り組む姿を心から期待していますと話をしました。
 そして、1年生、2年生の代表生徒による「生徒所感」です。どちらも、1年間の行事などの取組を振り返るとともに、これから始まる新しい1年間で学年全体が更にしっかり成長できるようにしていきましょうという呼び掛けでした。とても立派な「所感」でした。
 「修了式」に臨んでいる3階、4階の教室はこのような感じでした。生徒の皆さんにとって、今日は大きな節目でもあります。気持ちを引き締めて、4月を迎えてくださいね。

第3学期(第11週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月24日(金)
 おはようございます!
 昨日は湿度が高く、帰宅する時には1階の廊下などはビッショリになっていました。南からの暖かい風の影響でしょうね。
 さて、今日は「修了式」となります。令和4年度最後の登校日です。
 こちらは4階、1年生の教室です。毎日、取り組んできた「カウントダウン」ですね。4月に入学した1年生の皆さん、この1年はどうでしたか?しっかり成長することができましたか?
 3階、2年生の教室です。
 昨日の「美化活動」で、掲示物なども無くなり、ちょっと寂しくなりましたねぇ。こちらでも、後ろの黒板に「カウントダウン」のカードが残っているだけです。
 ん?その横には、マグネットで何やら「文字」が作られていますが・・・。
 正門前です。
 昨日と同様、2年生の皆さんもこちらからの入場です。それでは、ラスト1日。頑張っていきましょう!

令和4年度学校評価アンケート(保護者対象)の結果について

画像1 画像1
 日頃より、本校の教育活動に御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、先に御協力いただきましたTeamsによる学校評価アンケート(保護者対象)の結果がまとまりました。御多用のところ、56名の保護者の皆様に御回答いただくとともに、様々な御意見なども頂戴しました。ありがとうございました。
 本日、生徒の皆さんを通じて「アンケート結果」のプリントを配布いたしますので、御確認ください。今回の結果並びに貴重な御意見を踏まえて、令和5年度の教育活動等に反映し、改善を図って参ります。
 今後とも、本校の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願い致します。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布したプリントは、「050323配布:令和4年度学校評価アンケート(保護者対象)の結果について」として、本校ホームページの「学校評価結果等」に掲載しています。

第3学期(第11週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(木)
 3階、2年生のフロアにやってきました。
 こちらでも、皆さん頑張って働いてくれています。机を廊下に出してみると、結構、ゴミが集まるものですね。
 少人数教室です。
 「大型扇風機」「サーキュレーター」に付いた「ホコリ」をきれいに取り除いてくれています。2学期の「美化活動」の時にも清掃したはずなのですが、毎日使用しているので、どうしてもビッシリとホコリが付いてしまいますねぇ。
 細かいところまで、よろしくお願いします。
 こちらの教室では、床の汚れ落とし、そして、タブレット端末の充電保管庫内の仕切り板の清掃を行ってくれています。
 ん?剥がした掲示物に見入っている人がいますねぇ。さあ、どんどんやっちゃいましょう!
 「美化活動」も残り約40分となりました。1・2年生の皆さんの頑張りで、明日の「修了式」は気持ちよく迎えられそうです。

第3学期(第11週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(木)
 校舎内では「美化活動」が始まりました。
 4階から見ていきましょうかね?
 こちらの教室では、教室担当の皆さんでしょうか。学級担任の先生から清掃の順序についての指示を聞いていました。
 隣の教室では既に清掃スタート!黒板をきれいにし、床のごみを集めるところからですね。
 そして、廊下では「大型扇風機」と「サーキュレーター」の清掃も始まるようです。まずは分解からですね。

第3学期(第11週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(木)
 さあ、今年度最後の給食の準備をしましょう!
 4階、1年生のフロアです。
 今日のメインは「回鍋肉丼」ですが、食缶に入っている「ご飯」の量が凄いですねぇ。しっかり食べて、午後の「美化活動」を頑張ろ〜!ということでしょうね。
 3階、2年生の教室です。
 既に「いただきます!」をしたようですね。こちらでは、「回鍋肉丼」の「ご飯」の増量を求める皆さんが、廊下に出てくるところでした。皆さん、本当によく食べます。よいことですね!

3月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立(令和4年度最後の給食)
●牛乳
●回鍋肉丼(ホイコーロー丼)
●春雨スープ
●さつまいもチップス

第3学期(第11週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(木)
 小学校の「卒業式」が始まって、しばらくすると、外から雨の音が・・・。
 2年生の「球技大会」はどうなったかなぁ?と思いながら、学校に戻ると、校庭はこのような感じ・・・。
 すぐに3階、体育館へ行くと、既に「閉会式」が行われているところでした。担当の先生に聞いたところ、校庭で行っていた男子の皆さんの「ハンドボール」が終わり、次は女子の皆さんの「サッカー」だ〜と外に出ようとしたところで、ザーッ!!
 ということだったそうです。
 残念ではありましたが、皆さん、2年生最後の行事を思いっきり楽しんだようです。

第3学期(第11週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(木)
 午前10時から始まる小学校の「卒業式」に参列をするため、学校を出ました。
 少しポツポツと雨が降り始めていましたが、傘をさすほどではなく、普通に歩いて小学校へ。鶯谷駅の前を通っていると、築山門の「桜」を撮影している人がたくさんいました。
 ということで、私も振り返ってパチリ!きれいですよねぇ。
 小学校に到着して体育館へ移動。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、小学校の「入学式」や「卒業式」に参加することができなかったので、本当に久しぶりです。
 「学校運営協議会」の委員という立場で参加させていただきました。
 98名の6年生の皆さんが巣立っていきました。4月からは「中学生」ですね。少し不安な気持ちを持っているかもしれませんが、中学校って、結構、楽しいですよ!
 そして、義務教育最後の3年間を充実したものにできるかどうかは、皆さんの取組しだいです。頑張ってくださいね! 

第3学期(第11週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(木)
 3階、体育館です。
 2年生女子の皆さんが、1種目目の「ドッヂボール」に取り組んでいます。体育館全面を使っての戦いです。結構スピードのあるボールを投げています。ちょっと怖いので、体育館のドアの外からの撮影にしました。
 校庭です。
 こちらも男子の1種目目、「ハンドボール」です。コートを2面使用してのゲームです。元気な声が聞こえてきます。
 そして、4階。音楽室です。
 この時間は、1年生の皆さんが「学年集会」を行っています。明日は「修了式」。春休みが終われば、2年生に進級することになりますからね。1年生の手本となる行動が求められますよ。責任が重くなりますが、頑張ってください。

第3学期(第11週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(木)
 図書館です。毎日、この部屋から窓開けなどの換気を始めています。
 窓から下を見下ろすと、ちょうど正門横にある桜が見えるんですよね。今日は「雨」が降る予報なので、ちょっと散り始めるかもしれませんね。
 校庭です。
 今日は2年生の皆さんの「球技大会」が予定されています。
 男子は「ハンドボール」→「バスケットボール」、女子は「ドッヂボール」→「サッカー」、そして最後は「男女合同ビーチバレーボール」です。何時頃から雨が降り出すのか、心配ですが、出来るところまではやるということで、朝から係の生徒の皆さんが準備をしていました。
 さて、昇降口です。
 今日から2年生の皆さんも、正門側からの入場となります。校庭門の使用が習慣になっているためか、グリーンロードを通って、正門前を通過しそうになる生徒もいました。
 さて、今日は6時間。午後は「美化活動」となります。

第3学期(第11週):3日目です!

画像1 画像1
■3月23日(木)
 おはようございます!
 昨日は、WBCで3大会ぶりに「日本」が世界一になるという素晴らしい日となりました。
 ダルビッシュ選手や大谷選手など、現役メジャーリーガーも参加してのチームは、本当に強かったですね。1次ラウンドを全勝で勝ち抜いた後のトーナメントは、当然、負けたら終了。厳しい戦いでした。
 21日(火)の準決勝、メキシコ戦は家で仕事をしながら観ていましたが、最後に村上選手が打席に入った時は、ちょっと怖くてテレビをOFFにしてしまったほどです。よく打ちましたよねぇ。
 そして、決勝戦。残念ながら観ることはできませんでしたが、勝ったということを聞いて、本当に凄いチームだとあらためて思いました。
 2年生の皆さんは「技術」の授業で「キュービックラジオ」を制作しているのですが、「金工室」から聞こえた「ヤッター!!」の声は、設計図どおりにラジオを組み立てることができたという証明でしょう。
 いずれにしても、WBCの期間中は日本中が熱くなった感じがしましたね。

第3学期(第11週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(水)
 給食の準備が始まりました。
 3階、2年生のフロアです。今年度の給食も、明日で終わりですからね。モリモリ食べてくださいね。
 そして、4階、1年生の教室です。
 配膳が終了し、食缶に残ったみそ汁などを配っているところです。1年生の皆さんは、午前中ずっと「球技大会」で身体を動かしていましたから、お腹も空いたことでしょうね。ガッツリ食べてください。
 さて、午後は「保護者会」ということで、給食を食べたら、終学活をして下校となります。明日は、午前中に2年生の「球技大会」、午後は「美化活動」という予定になっています。
 現時点での天気予報によると「曇りのち雨」、6時〜12時の降水確率は「40%」・・・。2年生の「球技大会」、晴れバージョンで行けるかなぁ?

第3学期(第11週):2日目です!その6

画像1 画像1
■3月22日(水)
 3階、体育館です。
 1年生の皆さんによる「球技大会」が終わったようですね。
 「表彰式」が行われていました。今回の「球技大会」は、生徒の皆さんが企画・運営して行われた行事です。前日の「校外学習(都内巡り)」もそうですが、自分たちの力でできることを増やしていくことが、何より重要ですからね。
 もうすぐ2年生になり、新入生も入学してきます。この1年間で身に付けた力を、来年度は中堅学年として発揮してくれることを期待します。
 1年生の皆さん、お疲れ様でした!

第3学期(第11週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(水)
 3階、体育館です。
 この時間は、1年生男子の皆さんが「バスケットボール」に取り組んでいます。校庭での「ドッヂボール」が終わり、移動してきたんですね。
 そうなると、校庭は・・・
 女子の皆さんですね。「ドッヂボール」です。
 ボールが届かないということで、男子の皆さんよりも小さめのコートを使ってのゲームとなっています。
 「球技大会」の最後は、「ビーチボールバレー」の予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
進路関係
3/27 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):学力検査
3/28 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):合格発表・入学手続

学校評価結果等

授業改善推進プラン

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

たいとうICTドリル

【令和5年度入学生】保護者の皆様へ

カーボンハーフスタイル推進資料

学校のきまり

英語ダウンロード学習教材

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜:志願者作成書類

【令和7年度】入学のしおり