学校の様子

2月の避難訓練

2月の避難訓練は児童には予告なしに行われました。地震が起きたという想定で、放送が入ると児童は指示に従ってすぐにつくえの下にもぐったり、体育館の中央に集まったりしました。みんな真剣で、おしゃべるが聞こえませんでした。大きな災害に備えて、避難訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 特別の教科道徳 自由について

この日は、『羊飼いの指輪』という教材文を読んで自由について考えました。『自由であるために自分自身に必要なことは何か」という少し難しい課題について自分自身を振り返りながら真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ごはんとみそ汁

家庭科ではご飯とみそ汁作りの調理実習に取り組んでいます。ご飯は、水加減を調整してガスコンロで炊きます。火の強さを調整して時間も正確に計って炊きました。みそ汁は煮干しを使ってだし作りから取り組みました。大根や油揚げを切るのもおっかなびっくりでしたが、みんなで協力しておいしいごはんとみそ汁ができました。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鮭と野沢菜のご飯、煮込みおでん、元気バリバリ大豆いり大学煮干し

 今日の給食は「煮込みおでん」です。おでんは、さつま揚げ、つみれ、ちくわ、大根、にんじんなど、たくさんの具材をお鍋でコトコト煮込んで作ります。さむい季節にぴったりのお料理ですね。おでんを食べて体をあたためましょう
 また、副菜は6年生が考えた献立の一品です。苦手な人が多い大豆や小魚をおいしく食べられるように名前と味付けを工夫してくれました。(食育だよりより)

4年生 国語

この日は『わかりやすい文章について考えよう』というめあてで、文の作りについて学習しました。「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」という文では、『必死で』という修飾語が女の子にかかるのか、弟に係るのかがはっきりしません。女の子が必死で走るのが分かる文章になるように文を作り変えました。いろいろな表現を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 倍の問題

今日は文章題です。『13CM青いテープがあります。白いテープは青いテープの5倍の長さです。白いテープは何CMしょう。』という問題で、何倍の長さを求めます。倍の概念は小学校の算数でも子供にとっては難しい考え方になります。テープ図を使いながら、『倍』についての理解を深めて解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 合同体育

この日は校庭での3クラス合同体育でした。トラックでは6分間走、校庭の真ん中では大繩と、いろいろな運動をして体つくりをしました。雪の降る前のとても寒い時間でしたが、2年生は元気いっぱい運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生を送る会 に向けて

22日に行われる6年生を送る会に向けて、どんな気持ちを伝えるのか、何をするのか、役割分担などを学年合同で話し合いました。お世話になった6年生に感謝やがんばってなどの気持ちを伝えたいと、たくさんの子が進んで意見を言いました。入学して10ヶ月、とてもたくましく成長したことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝

2月5日から6日にかけて雪が降りました。一時は区内にも警報が出るくらいの大雪で浅草も雪景色になりました。
子供が滑ってけがをしてはいけないと、来られる先生方で朝の7時ごろから雪かきをしました。PTAの方や近所の方、警察のみなさんも学校前の歩道や交差点の雪かきをしてくださいました。たくさんの方に支えられていることを感じました。今年初めての雪に子供たちもうれしそうで、小さな雪だるまを片手に登校する子も多くいました。あいにくの雨で、雪遊びができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童館 『下町こどもステージ』

2月4日(日)生涯学習センター ミレニアムホールで台東区の児童館による『下町こどもステージ』が行われました。今戸児童館、千束児童館に所属する本校の児童が、音楽やダンスの発表をしました。たくさんの拍手をもらって、とてもうれしそうでした。今戸児童館の4名は前半の司会進行役も務めました。緊張しながらも見事な司会ぶりでした。学校外でも富士っ子は大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、みそカツ丼、八杯汁、みかん

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「愛知県を食べつくそう」です。このテーマにした理由は、愛知県はおいしい食べ物がたくさんある県だからです。
 主食と主菜は「みそカツ丼」です。みそダレをとんかつにかけたみそカツを、ご飯の上にのせてどんぶりにしたものです。
 汁物は「八杯汁」です。豆腐、干し椎茸、ねぎをしょうゆ味の汁に入れて、かたくり粉でとろみをつける愛知県の郷土料理です。
 最後にくだものは「みかん」です。愛知県で一番つくられているみかんにしました。
 愛知県をイメージした給食なので、ぜひあじわって食べてください!(食育だよりより)

縄跳び検定

縄跳び検定も2週目となりました。子供たちは検定表を見ながら、休み時間や体育の時間に進んで練習しています。その成果もあり、先週に比べて難しい技、多い跳躍数にチャレンジする子が多くなりました。合格したときにはとてもうれしそうです。合格できなかったときには悔しそうにしますが、すぐに練習を始めています。縄跳びの技能だけでなく、がんばる心も育っています。子供たちの上達の陰には12月に開いた先生方の『縄跳び指導のミニ研修会』の効果もあります。
画像1 画像1

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ビーンズカレーライス、しらたきサラダ、いちご

 今日は今が旬のくだもの「いちご」です。いちごは、どこの部分が一番あまいでしょうか。先端部分から熟していくので、ヘタの部分よりも先端のほうがあまくなります。
 いちごは、ビタミンCの多い果物です。3こから4こ食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物のひとつですね。(食育だよりより)

6年生 職業調べ

6年生は将来なりたい職業について調べ、プレゼンテーションにまとめました。どんな仕事なのか? 年収は? どんな資格を取ればなれるのか? 大変なこと やりがいなど、とても真剣に調べて発表していました。少しずつ将来について考えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 跳び箱運動

体育館の体育では、マットに続いて跳び箱に取り組んでいます。どの学級も毎時間、はじめに、クマ歩き、うさぎ跳び、ゆりかごなど、マットや跳び箱運動のもととなる動きを練習しています。だんだんスムースに体を使うことができるようになってきました。
跳び箱運動のはじめは横跳び越しです。はじめはおっかなびっくりでしたが、先生のアドバイスで、強く踏み切り、手で突き放し、腰を高く上げたダイナミックな跳び方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習

総合的な学習では、障害のある方と共に生きるをテーマに、自分の関心のあることについて調べ、プレゼンテーションにまとめました。この日はその発表会です。友達の発表を聞いて感じたことを付せんにまとめ、それをグループで持ち寄って、KJ法でまとめました。みんなの発表を通して、次の課題を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リズム作り

音楽では簡単な作曲、リズム作りに挑戦しています。はじめにリズム楽器とリコーダーを使って『パフ』を合奏してました。その後、『魔法をかける音』をグループで協力して作りました。簡単な記号や図、言葉などでどんな音を表現するか、楽器に触れながら作曲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 長さ調べ

算数では、1m〇cmの学習をしています。この日は1m定規を使って教室の『だいたい1mになりそうなものの長さ』を測りました。グループでで協力して、教室のいろいろなとk路の長さを測りました。長い定規の使い方や、1mという量感を育てるのが目的です。結果は表にまとめました。みんな楽しく真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

校庭ではボール蹴り、体育館では跳び箱遊びに取り組んでいます。どちらも小学校では初めての運動で、子供にとっては難しいですが、みんな楽しみながら一所懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、大豆ご飯、いわしのフライ、キャベツの辛子和え、打ち豆汁

 2月3日は節分です。節分は、冬から春へ季節が変わる日です。昔から、季節の変わり目は、悪いことが起こりやすいと言われていました。そのため悪いことをもたらす鬼を追い払おうと大豆をまいたのです。
 また、鬼を追い払うためにヒイラギの葉に“焼いたイワシの頭”を刺した「ヒイラギイワシ」を飾る習慣がある地域もあります。
 今日は少し早いですが、節分にちなんで、「大豆ごはん」と「いわしのフライ」、「打ち豆汁」を作りました。(食育だより)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ