学校の様子

6年生を送る会 2年生の出し物

2年生は、6年生のことをもっと知ってもらうためにアンケートをすることになりました。アンケートの内容も自分たちで考えて、それを3択クイズにして発表しました。
好きな給食は?〜ジャージャー麵
一番楽しかった行事は?〜日光林間学園 部屋で友達と話すことが楽しかったそうです。
学校生活で楽しかったことは?〜友達と遊ぶ、話すこと
など、大盛り上がりのクイズ大会になりました。
その後、『未来へのステップ』を替え歌にして、6年生へエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1年生の出し物

6年生に一番お世話になった1年生は、2月に入ってからどんな出し物をして感謝の思いを伝えるか、自分たちで考え、話し合って準備しました。はじめのグループは、入学したころ朝の準備を手伝ってくれたこと、休み時間に遊んでくれたことを劇にしました。次は、クイズです。6年生のいいところをクイズにして出しました。出し物の合間には、鍵盤ハーモニカのグループが『喜びの歌』を演奏しました。最後に全員で替え歌『ドキドキドン中学生』を歌い、6年生への感謝とがんばっての思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 入場

2月22日(木)、6年生を送る会です。6年生に、『ありがとう・おめでとう・がんばって』に思いを伝えようと、どの学年も一所懸命に出し物を考え、練習してきました。
まずは、6年生の入場です。1年生と手をつないで一緒に入場しました。入場のときも笑顔で話しかけたり、1年生の座席の方に送り出したり、とても優しい6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 読み聞かせ

6年生は、図書ボランティア『おひさまの会』のみなさんによる読み聞かせも、残りあとわずかとなりました。この日は1組も、2組も読み聞かせをしてもらいました。大型テレビに映し出された絵を見ながら、みんな集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食材体験 スナップエンドウ

食材体験でスナップエンドウの筋取りを行いました。はじめに栄養士から筋の取り方を教わりました。みんなはじめは慎重に、ていねいに筋を取っていました。コツをつかんでからは自信をもって上手に取れるようになりました。教室には、スナップエンドウの春の香りが広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科もののあたたまり方

もののあたたまり方の学習で、空位はどうやってあたたまるかを実験しました。空気の動きは目に見えないので、線香の煙を充満させたビーカーを底を温めて、空気がどう動くのかを調べました。「煙がくるくる回っている。」と対流に気づいていました。みんな真剣に実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語活動

英語活動では、物語の音読にチャレンジしています。教科書に載っているお話をグループで分担して発表します。みんなで協力しながら発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検のまとめ

2年生はこの地域で気になるお店を調べました。今日はそのまとめです。町探検で、聞いたことや、質問して分かったことをたくさんメモしてきました。それを見ながらまとめをしました。絵に描いたりくわしく説明したり、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『これはなんでしょう?』

国語では、『これはなんでしょう?』というクイズづくりをしています。
はじめのヒント「四角いものです。」を出題者が言うと、くつばこ、電子黒板・・・といろいろな答えが出ます。なかなか当たらないと、第2ヒント「中くらいのものです。」が発表されます。ロッカー、消しゴム・・そしてやっと『ふでばこ』という正解が出ました。どんなヒントが分かりやすいのか、など振り返りをして、楽しみながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、フレンチトースト、スープスパゲティ、野菜サラダレモン風味

 フレンチトーストは、かたくなりがちなトーストの中でも、しっとりと焼けるトーストのひとつです。
 食パンにたまごや牛乳、バター、さとうをまぜたものをたっぷりひたしてオーブンで焼いています。
 ちなみに、フランス語では「失われたパン」という意味のパン・ペルデュとよばれているそうです。古くなってしまったパンも捨てないでフレンチトーストにすればおいしく食べられるという意味です。(食育だよりより)

クラブ見学

富士小学校では4年生からクラブ活動に取り組んでいます。この日は3年生が来年入るクラブを知るためにクラブ見学が行われました。各クラブの部長がどんな活動をするのかクラブの紹介をしました。それを聞いたり、活動の様子を見たりして3年生は入りたいクラブを選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の学習

英語科もまとめの時期な入りました。この日は、『中学校でしたいことをつたえよう。』というテーマで、今まで学んだ6つの表現を使って話す学習をしました。簡単なルーレットを使って、ゲーム感覚で楽しみながら話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 留学生との交流

留学生が日本語を学んでいる東京リバーサイド学園から、9名の留学生が富士小学校にいらっしゃって交流を行いました。グループに分かれて、校内を案内しました。ほとんどの方が日本の小学校に入るのは初めてだったので興味津々でした。その後、子供たちからは浅草についての紹介、留学生からは母国の紹介をし合いました。音楽会で歌った歌を披露すると聞いていて涙ぐむ方もいました。心の通ういい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボッチャの体験

4年生は総合的な学習の時間で障がい者について学習を進めています。その中で、「障がい者スポーツを体験しよう。」とボッチャにチャレンジすることになりました。区内の小学校からボッチャセットを借り、ゲストティーチャーの方に来ていただいて体験会を行いました。ゲームを楽しみながら、ルールや得点の数え方になどを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 頭声発声

音楽会では元気いっぱいの歌声を発表した3年生。「大人っぽい声を出そう」と頭声発声にチャレンジしました。『君をのせて』の高い音になるところで、頭声を意識して歌いました。繰り返し歌っているうちに、美しい声になってきました。
画像1 画像1

2年生 音楽 わらべうた

音楽では古くから伝わるわらべ歌の学習をしています。この日は『ずいずいずっころばし』を歌ったり、手遊びをしたりしながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 幼稚園、保育園との学校体験交流会に向けて

2月27日に富士幼稚園と待乳保育園の年長さんとの学校体験交流会を計画しています。買うグループに分かれて、どんな体験をさせてあげたらいいか計画を立てています。年長さんの立場になって、どうしたら楽しめるか、学校の様子が分かるかを考えながら、みんな真剣に話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、のりのつくだ煮、三鮮豆腐、わかめサラダ、ミルクゼリーいちごソース

 今日のデザートは「ミルクゼリーいちごソース」です。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3こから4こ食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物のひとつですね。
 今日いちごソースは、給食室で手作りしました。いちごを砂糖と一緒に、焦げないようにじっくりと煮込んでいきます。味わって食べてくださいね。(食育だよりより)

6年生 算数のまとめ

6年生は小学校で学ぶ算数の学習をほぼ終えて、今は復習に取り組んでいます。チャックカードにできているところをチェックしながら、苦手なところを克服できるように練習に取り組んでいます。中学校に行くまでにどんな問題も解けるようにがんばっています。
画像1 画像1

5年生 サッカー

校庭の体育ではサッカーに取り組んでいます。足でボールを扱うのは難しいのですが、たくさん練習して上手になってきました。シュートやパスの練習では、「ナイスシュート」、「ナイスパス」など友達を褒める声掛けがたくさん聞こえます。みんなで楽しく上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ