学校の様子

3年生 国語 ものがたり作り

国語では、自分でものがたりを作りました。
今日はそれをグループで読み合いました。感想を付せんに書いて、書いた人に伝えました。友達の温かなコメントに、うれしそうでした。3年生になると想像力、表現力も育ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 九九の練習

2学期に学習した九九をしっかりと覚えるようにと、計算練習をしています。100マス計算に取り組むことが多いのですが、まだ難しい子もいるので、64マス計算にチャレンジしています。先生の「用意、スタート。」の合図でみな真剣に鉛筆を走らせます。早い子は1分8秒で解き終わりました。
画像1 画像1

1年生 図工 パフェつくり

図工では自分のパフェを作っています。先週は紙粘土で形を作り、今週はそれに色を付けました。絵の具でていねいに塗る子、色を混ぜて「こんな色ができた!」と喜んでいる子、さまざまです。みんな楽しそうに作っています。パフェの容器をご家庭で作っていただきありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、セサミトースト、和風ポトフ、フルーツヨーグルト

 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理です。
 今日のポトフはいつもと少し違います。いつものポトフは「とり肉」からスープを作っていますが、今日は「かつおぶし」を使ってスープを作りました。
 食材には、いつもは入っていない「だいこん」と「かぶ」も入れてみました。だいこんとかぶは冬が旬の野菜です。
 あたたかいポトフを食べて、あたたまりましょう。(食育だよりより)

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ぷちぷちご飯、カリカリ!!梅ハンバーグ、かむかむサラダ、具だくさん汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「食感を楽しもう!」です。このテーマにした理由は、食感を楽しむことで、おいしく楽しく給食を食べることができるからです。
 主食は「ぷちぷちご飯」です。もち麦を入れることで、白飯でもおいしく食べられるからです。
 主菜は「カリカリ!梅ハンバーグ」です。ハンバーグにカリカリ梅を混ぜ、カリカリとした食感でおいしく食べられます。
 副菜は「かむかむサラダ」です。みんなが大好きで食缶が空になるこのメニュー。さきいがで歯ごたえばつぐんです!
 汁物は「具だくさん汁」です。野菜をたくさん入れて、栄養たくさんで、健康においしく食べられるおみそ汁です。(食育だよりより)

浅草警察署 武道始

1月13日、浅草警察署の武道始式が本校体育館で行われました。はじめに国家を演奏し、柔道、合気道、剣道、逮捕術などの試合や披露の後、アトラクションとしての出番がありました。警察にちなんで『ピーポ君の歌』も演奏しました。いつもお世話になっている浅草警察署のみなさんのお役に立てて、子供たちもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブ

先週の金曜日、富士小学校にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。
早速月曜日の全校朝会で紹介し、各学級に回してみんながさわったり、はめたりしました。みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウォーターサーバー

水筒の中身の補充用に台東区がウォーターサーバー2台を設置してくれました。1階と3階に設置されています。水道水ですが、冷たいのと常温と2種類が出ます。月曜日の全校朝会で使い方の説明があり、早速使い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ひじきご飯、メダイの野菜あんかけ、野菜のごま和え、みそ汁

 今日の主菜は「メダイの野菜あんかけ」です。「メダイ」はあまり給食では登場しない魚です。
 メダイは名前の通り、体に比べて目がとても大きいことから名付けられました。
 今日の給食では、かたくり粉をつけて揚げたあとに、野菜のあんかけをかけました。野菜たっぷりのあんかけです。野菜をしっかりと食べて、かぜをひかないようにしましょう。(食育だよりより)

6年生 国語 論説文

6年生が国語で学習するのもあといくつかのお話だけとなりました。『メディアと人間社会』という論説文の学習をしています。6年生の最後とあって長く、難しい文章ですが、大事なところに線を引きながら読み取っています。この日は、『はじめ・中・終わり』に分ける学習でしたが、接続詞や各段落の内容など根拠をもって分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なかよし班活動の準備

3学期からのなかよし班は5年生が中心になって進めます。1月のなかよし班活動に向けて遊びの内容、役割分担などを話し合って決めました。みんな真剣に考えていました。だんだん6年生から5年生へとバトンが渡されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 みんなが暮らしやすい町に

総合的な学習の時間では、障害者も共に暮らせる優しい町づくりについて学習しました。
そのまとめとして作ったリーフレットをみんなで見合っています。自分では気づかなかった友達の考えに感心しながら、交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

音楽会でも元気いっぱいに歌っていた3年生。今年初めの音楽の授業でも大きな声で歌っています。高い音もどならずにきれいな響きで歌えるように繰り返し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 まちたんけん

3クラス一緒に学校の近くを探検しました。「あんなお店があった。」、「このお店は〜だよ。」などたくさん話しながら、いろいろなお店を見つけました。この後、興味をもったお店について詳しく調べていきます。みんなとても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 たぬきのいとぐるま

3学期のはじめは、『たぬきのいとぐるま』という長い物語文に挑戦です。みんな、姿勢よく、口をはきりと開けて音読しています。そして、ワークシートにもたくさん書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、赤飯、七草入り茶わん蒸し、いもいも汁、みかん

 1月15日は「小正月」といいます。1月1日を「大正月」と呼び、1月15日を「小正月」と呼びます。小正月はお正月のしめくくりといわれています。
 小正月には1年の健康を願って、「小豆がゆ」を食べる風習があります。小豆がゆを給食で作ることは難しいので、今日は小豆を使った「お赤飯」を炊きました。お赤飯をしっかり食べて、今年も1年健康に過ごしましょう。(食育だよりより)

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:丸パン、おみくじコロッケ、ミネストラスープ、デコポン

 今日の給食は、「おみくじコロッケ」という名の運試しメニューです。コロッケの中に「ウィンナ−」「たこ」「うずら卵」のどれかが入っています。食べてみないと、どれがあたるかわからないようになっています。  
 おみくじのようにそれぞれ、意味があります。
 ウインナーが入っていた人は、大吉!WINNERとかけて、勝ち続ける一年になるでしょう♪
 うずら卵が入っていた人は中吉!黄身(金)、白身(銀)とかけて、金運アップする一年になるでしょう♪
 たこが入ってた人は小吉!たこの足は末広がりの8本。 どんどん運がよくなる一年になるでしょう♪(食育だより)

6年生 音楽

音楽では鑑賞の学習をしました。鑑賞と言ってもバッハやベートーベンではなく、世界の音楽や楽器について学びました。聞き慣れない音楽、音色ですが、真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 割合

算数では、割合の学習が始まりました。小学校の算数の中でも割合は難しい単元です。今日は、「A、B、Cの3人がバスケットのシュートをして、だれが一番入ったか?」という問題です。投げた数も、シュートを決めた数も違う中で、だれが一番入ったかという割合の概念について気付く学習です。子供たちは、シュートを決めた数に着目したり、失敗した数に着目したりして自力で解決しますが、今ひとつしっくりこないようです。友達の「Bさんは、半分成功している。」という発言から、「Cさんは半分以上成功している。」と別の子も気付き、割合の考えに気付いていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め

4年生にとっては2回目の毛筆での席書会です。『元気な子』と書きました。1枚書くと、自分が書いた字とお手本を見比べて、うまくいったところ、直したいところを確かめている子が多かったです。真剣に字を書くことで気持ちもシャンとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ