学校の様子

2年生 民話と伝承遊び

2年生は昨年に続いて2回目の民話と伝承遊びです。去年のことをよく覚えていて、スタッフのみなさんともすぐに打ち解けました。はじめに紙芝居を読んでもらって、その後はカッパの折り紙を教えてもらいました。顔を横に引っ張ると口を閉じます。スタッフの方が作ってくださったキュウリをくわえさせて遊んでいました。『今度自分で作ってみよう。』という声がたくさん聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 民話と伝承遊び

民話と伝承遊びのスタッフのみなさんに来ていただきました。
1年生は、台東区にちなんだ昔話の紙しばいを読んでいただきました。
その後、『松風ゴマ』を工作しました。色をぬったり、小さな穴にたこ糸を通したりしながら、がんばって作りました。はじめはうまく回せない子もコツをつかんでブーン、ブーンとなるほど上手に回せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ジョア、黒砂糖パン、ローストチキン、小松菜とコーンの炒め物、オニオンスープ

 少し早いですが、今日はクリスマス献立です。クリスマスにちなんで、主菜はローストチキンです。
 アメリカでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があるそうです。アメリカでは七面鳥は縁起のいい食べ物とされていて、お祝いの時には欠かせないのだそうです。日本ではその習慣がないので、代わりに鶏肉を食べています。
 クラスのみんなと一緒に、クリスマスメニューをお楽しみください。(食育だよりより)

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、かき揚げの天ぷらうどん、茎わかめの五目煮、りんご

 今日はかむかむデーです。かむかむデーにちなみ、「茎わかめの五目煮」を作りました。よくかむことができる食材として、こんにゃくと茎わかめ、ちくわを入れました。
 主食は「かき揚げの天ぷらうどん」です。かき揚げは給食室で手作りしました。いか、えび、玉葱、にんじん、コーン、しゅんぎくと具だくさんのかき揚げです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 座右の銘にしたい言葉

国語の学習で、『座右の銘にしたい言葉』を調べました。インターネットを使ってスポーツ選手の言葉などを調べ、それについてどう思ったか自分の考えを書いて発表します。卒業を意識し始める6年生の子供たち、自分の思いに合う言葉を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽鑑賞教室

12月14日、5年生の音楽鑑賞教室がありました。上野の東京文化会館大ホールで東京都交響楽団の演奏を聞きました。オーケストラを初めて聞く子も多く、みんな興味津々。美しい音色に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 茶道教室 その2

いよいよお茶を立てていただきます。はじめにお抹茶の粉の香りを楽しみました。茶筅を使うのは難しいですが、みんな一所懸命にお茶を立てました。
お茶という日本の伝統文化を体験し、その良さを感じとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶道教室 その1

富士小学校では、2,4,6年生の3回、茶道を体験します。
床の間には、『山は呼ぶ、万歳の声』という掛け軸がかかりました。これには、『年末を迎えて、この1年間4年生がしっかりと成長したことを山もみんなも喜んでいる。』というお茶の先生の思いがこめられています。秋の自然も飾られて、この日は和室が茶室に変わりました。
はじめに、季節の和菓子、ゆず饅頭をいただきました。足もしびれますが、みんなお茶の先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 分数の計算

算数もだんだん難しくなってきました。分数のたし算、引き算にチャレンジしています。
ただ、計算して答えを出すのではなく、図や数直線に表して考えています。みんな自分の考えをノートにしっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 絵本から

2年生は、パズル作りにチャレンジします。
まず、絵本をもとに、好きな絵を描いています。この後、パズルを作っていきます。好きな絵本の、好きな場面をテーマにしているので、みんなとても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 音読

富士小学校では、しっかり声を出して読むことにも力を入れています。
1年生も音読が上手になってきました。この日は『わらしべ長者』という長いお話を、みんなで声をそろえて読みました。入学して9ヶ月ですらすらと読めるようになりました。
画像1 画像1

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、春巻き、大豆もやしのナムル、キムチスープ

 今日の主菜は「春巻き」です。春巻きは、中国の点心(軽い食事)のひとつです。
 中国では立春(2月4日)のころに、春にとれる野菜を具材として巻いてつくったのが始まりといわれています。
 今日の給食は、豚肉、にんじん、もやし、たけのこ、にら、はるさめなど具だくさんの春巻きです。おいしくいただきましょう。(食育だよりより)

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、こぎつねご飯、炒り豆腐、石狩汁

 今日の汁ものは石狩汁です。石狩汁は、北海道の郷土料理の石狩鍋をまねした汁ものです。
 石狩鍋は、北海道の石狩川でとれた鮭を鍋料理にしたことから名づけられたそうです。今日の石狩汁には鮭の他にも、じゃがいも、豆腐、だいこん、にんじん、白菜などのたくさんの具材が入っています。寒い冬にはぴったりの汁ものです。残さずたべて、体をあたためましょう。(食育だよりより)

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、エビクリームライス、ブロッコリーともやしのサラダ、みかん

 今日のサラダには冬が旬の「ブロッコリー」が入っています。ブロッコリーはつぼみの部分をたべるめずらしい野菜です。
 ビタミンCが多く、かぜの予防に役立ちます。また、食物繊維が多いので、おなかの調子もととのえてくれます。
 ブロッコリーは寒くなるとあまみが増すので、これからおいしくなっていきます。これからの給食でもたびたび登場します。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

ユニセフ募金

富士小学校では毎年、ユニセフ募金に取り組んでいます。12月11日(月)には、ユニセフ集会がありました。代表委員の子供たちがユニセフに関する○×クイズを出したり、募金の使い道や募金の仕方を説明しました。12日(火)、13日(水)と募金をしました。たくさんの子が募金をもって、代表委員が持つ募金箱に入れていました。近くを歩いていた街の方も、募金をしてくださいました。今週は6年生があいさつ当番をしており、玄関は活気にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 資料の整理

算数では、資料の整理の仕方について、最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値などを学びました。この日はそのまとめで、様々なデータを見て、大繩大会でどのクラスが優勝するかを予想しました。データの活用に仕方によって、優勝予想が変わります。正解はありませんが、データから根拠をもって自分の考えをもつことが大事な学習です。みんな自分の予想・考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 特別の教科道徳の授業

この日は、きまりやマナーについて考えました。先生は、正解を求めるのではなく、「自分で思ったこと、考えたことを発言してね。」と繰り返し話し、みんな自由に、活発に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 姿勢の学習

4年生はこれから身長が伸びる大事な時期です。また、人生100年時代、健康に歳を取っていくことはとても大事なことで、そのために、いい姿勢を身に付けたいです。昨年に引き続き、スポーツトレーナーの先生をお招きして、各クラスでいい姿勢の授業をしていただきました。実際に立ったり、座ったりするなど実技を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 故事成語

国語では故事成語について学んでいます。その成り立ちを聞いて、子供たちは興味をもって学習しています。国語辞典を引いて意味を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 音読

国語では声をそろえて音読をしています。みんないい姿勢で、しっかりと口を開けて読んでいます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ