学校の様子

1年生 生活科『たのしもう!あきとともだちミッション』

生活科で、ドングリなど秋の自然を使って、楽器、おもちゃ、アクセサリーなどを作って楽しんでいます。自分達だけでなく、富士幼稚園のお友達にも楽しんでもらおうと計画を立てています。この日は、会場の富士幼稚園の遊戯室でどのようにお店を配置して準備をしたらよいかを考えました。各グループごとにホワイトボードにやることを書いて確認しながら、自分たちで準備を進めました。遊戯室では積み木などの使い方を年長さんから聞くなど、自然な交流も生まれました。みんな、幼稚園のお友達が楽しめるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ゆかりご飯、魚のみそポテト焼き、ひじきサラダ、くじら汁

 昔々、江戸時代のころから12月13日は、「すす払い」をして「くじら汁をのむ」というならわしがあったそうです。すす払いとは大そうじのことで、これは新しい年を気持ちよく迎えるための大仕事でした。
 とてもさむい季節の大そうじなので、体は冷え切って、疲れもたまってしまいます。そんな時に、みんなそろって体が温まるくじら汁をいただき、体の疲れをとっていました。
 今日のくじら汁には、なかなか手に入らない「ニタリクジラ」の皮を使いました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳、練馬大根ご飯、豆腐のカレー煮、野菜と春雨の甘酢煮

 今日の給食は「練馬大根ご飯」です。ごはんに使った大根は「練馬大根」という品種です。ふだんスーパーに売っている「青首大根」とはちょっとちがいます。
 練馬大根は、名前のとおり練馬地方で栽培されていた大根です。全体が白く、真ん中が少し太くなっているのが特徴です。そのため、青首大根よりも引き抜くのに力が必要になります。
 練馬大根を食べる機会は少ないと思いますので、ぜひ味わって食べてください。(食育だよりより)

12月11日(月)

画像1 画像1
献立:牛乳、シュガー揚げパン、魚のおだんごスープ、スティック野菜みそドレ

 今日は「おだんごスープ」です。おだんごは魚をすりつぶしたすり身を使っています。すけとうだらといわしの2種類を混ぜています。おだんごは給食室で手作りをしました。お魚のうま味と野菜のうま味がおいしさを引き立ててくれます。
 温かいスープを飲んで、あたたまりましょう。(食育だよりより)

マーチングバンド全国大会 金賞

12月9日、さいたまスーパーアリーナで行われたマーチングバンド全国大会において金賞をいただきました。先月大阪城ホールで行われた全国小学生バンドフェスティバルに続いて、2つの全国大会で金賞をいただくことができました。猛暑の夏から凍える冬まで心を一つに練習に打ち込んだ子供達のがんばりと、多くの皆様のご支援のおかげです。
画像1 画像1

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:上海焼きそば、大豆のシャリシャリ揚げ、りんご

 今日のくだものは「りんご」です。
 山形県でとれたりんごで、品種は「青林」です。
 生産量が少なく、めずらしいりんごです。皮は黄色く、ところどころ赤い部分があります。酸味が少ないので、甘みを強く感じるのが特徴です。
 りんごは秋・冬が一番おいしいので、給食でもこれからたびたび登場します。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:昆布ご飯、茶わん蒸し、かぼちゃのそぼろ煮、みかん

 茶わん蒸しは、日本の伝統的な料理のひとつです。茶わんに具材を入れ、卵とだしを混ぜたものを加えたら、蒸します。この作り方から「茶わん蒸し」という名前がつけられました。
 給食の茶わん蒸しの具はかまぼことえのき、みつばです。なめらかな口当たりになるように、火加減に注意しながら作りました。やさしい味に仕上げたので、あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 演劇鑑賞教室 能楽

12月7日、6年生は浅草公会堂で行われた演劇鑑賞教室に行ってきました。演劇といっても能楽(能と狂言)です。台東区では毎年、全校の6年生が能楽を鑑賞する機会があります。この取組は全国的にも珍しく、日本の伝統文化が色濃く残っている台東区ならではです。はじめに台東区在住の能楽師の方のお話を聞いてから、狂言『柿山伏』、能『船弁慶』を鑑賞しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 今週末の全国大会に向けて

今週末、12月9日にマーチング協会主催の全国大会がさいたまスーパーアリーナで行われます。これが今年度最後の大会となります。それに向けての練習です。夏の猛暑の中始まった校庭での練習も、今は寒さの中での練習に変わりました。楽器やガードのポールは冷たく、さわっているだけでも指先が痛くなるほどですが、一緒懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科『給食の献立を考えよう』

家庭科の学習では、毎年、富士小学校の給食の献立を考える学習をしています。グループごとに『彩り豊かに』、『食べ残しゼロ』、『愛知を食べつくそう』などテーマを設けて、それに合わせた献立を考えます。みんな、ただ食べたいものを考えるのではなく、主食、主菜、副菜の栄養バランスを考えていました。それぞれのグループがプレゼンをして、選ばれないくつかが実際に給食のメニューに採用されます。どんな給食が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、『スマホ・タブレットと上手に付き合おう』という課題に取り組んでいます。この日は『SNSをとおしたいじめ』について考えました。『Y字チャート』という思考をまとめるツールを使ってまずは一人一人が考え、その後にグループでホワイトボードに考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 分数の計算

算数では、『帯分数−帯分数』の計算に取り組んでいます。整数を分数で表して考えるなどとても難しい処理になりますが、みな一所懸命に取り組んでいます。友達と相談して教え合ったり、先生にていねいに教わったり、それぞれの理解と学習スタイルに合わせて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気の学習

理科では電気の学習をしています。乾電池で豆電球を点ける学習をして、今日の課題は『電気を通すものを調べる』です。実験の方法を考えたり、予想を立てたりすることもとても大事な学習です。この日は、1時間かけてどのような実験をするのかを考えました。
画像1 画像1

2年生 生活科 手作りおもちゃで遊んでもらおう

以前のHPで紹介しましたが、生活科では、空気でっぽう、風で動く車、ゴムで跳ぶロケットなどを作りました。それを1年生にも楽しんでもらう会を開きました。どうしたら1年生が楽しめるか、どんな準備をしたらよいか、グループで考えながら準備を進めました。空気でっぽうを使った的あてあそびでは、『かんたん・ふつう・むずかしい』にレベルを分けるなど、工夫しています。
2年生が1年生にやさしく教えてあげる姿がたくさん見られました。1年生もとても楽しそうで、1年生が喜ぶ姿を見て2年生もうれしそうでした。
富士小学校では『関わり』を大事にした教育を推進しています。コロナ禍をこえて、様々な『関わり』を大事にした学習を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 幼稚園児との交流に向けて

来週、1年生は富士幼稚園の園児との交流をします。ドングリなど秋の自然を使って作ったおもちゃを、園児に楽しんでもらおうという会です。アクセサリー、おもちゃ、楽器などのグループに分かれて、それに向けての準備をしています。おもちゃなどを作ったり、役割を確認したり、何をしたらいいのかを子供たちで考えながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、すき焼き風煮、野菜のゆかり和え、ぶどうゼリー

 今日の主菜は「すき焼き風煮」です。すき焼きはもともと江戸時代に農作業の合間に農具の「すき」を使って魚や豆腐を焼いて食べたことが始まりといわれています。
 給食のすき焼き風煮には、たくさんの具材を使いました。冬が旬の野菜も4種類入っています。はくさい、長ねぎ、しゅんぎく、にんじんです。冬の野菜をあじわっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 体育 マット運動

体育館での体育ではマット運動に取り組んでいます。マット運動などは自分の演技がどうなのかなかなか気づくことができません。タブレットで動画を取って、自分で確認したり、友達にアドバイスを伝えたりしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写『道』

習字で『道』という字を書きました。一文字ですが、しんにょうの書き方など筆使いが難しい字です。お手本をなぞったりしながら練習を繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いじめ防止の取組

本校ではいじめ防止のための学習を計画に行っています。NHKの動画を見ながら、SNSでのいじめについて考えました。みんな真剣に動画を見て、それについての自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1

算数 重さの単位

算数では大きな重さをあらわすのにt(トン)が使われることを学習しています。どんなときにtが使われるのかなど例を示しながら学習しているので、子供たちも意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ