学校の様子

9月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、かやくご飯、いかのかのこ焼き、野菜のごま和え、月見汁

 今日は十五夜です。秋の十五夜は、特にきれいな満月が楽しめるため、昔から「お月見」の習慣がありました。
 日本では、月が見える場所にススキをかざり、お月見団子や里芋、枝豆、栗などをもり合わせ、お酒を供えて月をながめます。
 今日は、十五夜の行事食です。きれいな満月に見立てた「お月見だんご」を作り、汁ものにうかべました。
 ぜひ夜空を見上げてみましょう。今年は満月です。きれいなお月様が見えると思います。(食育だよりより)

9月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、生パスタのきのこソース、ひじきサラダ、りんご

 今日のくだものは「りんご」です。これからりんごがおいしい季節になっていきます。
 今日は青森県でとれたりんごです。品種は「サンつがる」です。青森県でうまれたので「つがる」、太陽の光をたくさんあびてそだったので「サン」という名前がついています。
 りんごは秋・冬が一番おいしいので、給食でもこれからたびたび登場します。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、鶏のからあげ、かぼすの野菜和え、みそ汁

 今日の和え物には「かぼすの果汁」を少し入れました。かぼすは、夏の終わりから秋にかけて、旬をむかえるくだものです。酸っぱいため、生で食べるのにはむきません。しぼった果汁を料理につかいます。かぼすの産地は大分県が有名です。
 今日は、かぼすの香りがふわっと香るように、野菜のあえものにしぼりたての果汁をまぜこみました。ぜひ味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 算数 円の面積

円の面積の学習も後半になりました。この日は円の面積の求め方を使って、複合図形の面積を求めました。とても難しい問題ですが、いろいろな部分を引いたりしながら工夫して求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科ミシン

家庭科ではミシンを使い始めました。はじめにミシンの各部分の名前を学びました。そして、下糸の引き出し方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語のアナログ

授業でタブレット端末を使うことも多くなり、子供たちはデジタルを上手に使いこなしています。本校はその一方で『アナログ』も大切にしています。
国語の授業のはじめに、短い時間ですが『漢字をていねいに書く。』、その後に音読用の詩集を使って『しっかりと声を出して読む。』に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 特別養護老人ホームの見学

3年生の総合的な学習の時間では、『地域の人と共に生きる』として高齢者との交流をしていきます。まず、高齢者を知るために特別養護老人ホームのフレスコ浅草に見学に行きました。お部屋や談話室、お風呂、屋上の花壇など施設を見学しました。そして、高齢者の方とも少しお話をしました。はじめは緊張していましたが、だんだん打ち解けてきました。短い時間でしたが、たくさんのことを感じ取りました。この後、どのような交流をするか計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科『うごくおもちゃ』

生活科では、やじろべえ、カップを使ったカタカタ車などの動くおもちゃを作ります。今日はその計画を立てました。学級を超えて、作りたいものを担当する先生の教室に行って計画書を書きました。作り方は手順を考えて書いていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての絵の具

1年生は、この日初めて絵の具を使いました。はじめは水入れに水を入れるなど、絵の具の準備から時間をかけて学習しました。次にパレットに絵の具を出して、いよいよぬっていきます。
はじめは風船。絵の具が風船から出てばくはつしないように、ていねいに塗ると、色とりどりの風船が描けました。次はお皿です。色を工夫してお皿を描き、中に自分の好きな食べ物を書きました。はじめは少し緊張していましたが、とても楽しく絵の具の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:セサミトースト、じゃがいもとかぼちゃのクリーム煮、野菜サラダレモン風味

 今日の主食は「セサミトースト」です。セサミとは「ごま」のことです。ごまはその半分が油でできているので、昔から油をとるために栽培されてきました。
 今日はそのごまをたっぷり使ったトーストです。ごまは香りがよいといわれています。小粒だけれど栄養たっぷりのごま、風味とともにおいしくいただきましょう。(食育だよりより)

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、釜焼きビビンバ、わかめスープ、フルーツヨーグルト

 今日は「かま焼きビビンバ」です。ビビンバは韓国のごはん料理です。「ビビム」が「まぜる」、「パプ」が「ごはん」という意味です。「ビビム・パプ」が「ビビンバ」になったといわれています。
 富士小学校の「かま焼きビビンバ」は名前の通り、鉄がまで、ご飯と野菜のナムルとぶた肉をいためて作りました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、いか入り焼きそば、じゃいもとコーンのバターじょうゆ、梨

 今日のくだものは「梨」です。梨は夏の終わりから秋にかけておいしくなるくだものです。つまり、今が旬のくだものです。
 梨はさまざまな種類がありますが、今日の梨は秋田県でとれた「秋月」という品種です。シャリシャリとした食感が特徴です。このシャリシャリは「石細胞」というものによるものです。
 シャリシャリの食感とみずみずしさを味わいましょう。(食育だよりより)

なかよし班活動

9月21日、2学期初めてのなかよし班活動がありました。1学期よりも異学年の子とも仲良くなり、はじめから打ち解けていました。校庭では、しっぽ取り、ドッチボール。教室では、クイズ大会やばくだんゲームなど。6年生が考えたあそびをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科『太陽と月』

理科は月の満ち欠けについての学習をしています。この日は、教科書の2枚の月の写真を見比べて気が付いたことをノートに書き、話し合いました。写真や今までの月を見た体験を通してたくさんの意見が出てきました。友達の意見を聞きながら自分の考えを深める児童も多くいました。半月でも右側が見える半月と、左側が見える半月があることに気付き、どうしてだろうと課題を見付けました。9月29日は仲秋の名月です。月の形にも気を付けて、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、のりのつくだ煮、さばの香味焼き、春雨炒め、みそ汁

 「つくだに」は、しょうゆとさとうで甘辛く煮つけた食べものです。小魚や昆布、あさりなどの「つくだに」はみなさんも見たことがあると思います。白いごはんと食べるととてもおいしいですね。
 「つくだに」は、中央区佃島で生まれた料理ですが、今現在のような「つくだに」を作りはじめたのは、浅草橋にある専門店と言われています。台東区には、つくだにのお店も数多くありますね。
 今日は、「のりのつくだに」を作りました。ごはんにかけていただきましょう。(食育だよりより)

5年生 英語科

この日は、『What do you have on Monday?』という尋ね方について学習しました。まず、グループで自分たちの時間割を作ります。そして、友達同士で「What do you have on Monday?」、「I have 〜 」とその日の時間割を教え合いました。時間割づくりも、尋ね合いもとtも楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工『じぶんおりがみ』

折り紙より少しおきい紙に、ローラーで色を塗ったり、紙の上に絵の具を付けたビー玉を転がしたり、いろいろな方法で模様を付けました。友達のを見てさらに別の方法に取り組む子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の授業

この日は『正しいと思ったことを勇気を出して行動する。』ということについて考えました。資料を読んで、主人公の気持ちを考えながら自分だったらどうするかを考えていきます。友達の考えを聞きながら、自分はどうだったのかを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 朝自習

2年生は夏休みを終えて、一段と成長したように感じます。この日は計算ドリルに取り組んでいました。おしゃべるする子は一人もおらず、とても集中して黙々と計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

1年生は音楽会に向けて時々2クラス合同での練習をしています。まだ、練習が始まったばかりですが、音をそろえて鳴らしたり、止めたりできるようになりました。クラスごとに練習したり、合同で練習したりを繰り返して上手になっていきます。みんな楽しそうに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ