学校の様子

10月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チョコチップパン、じゃがいもとかぼちゃのクリーム煮、茎わかめのサラダ

 今日、10月31日は「ハロウィン」です。
 ハロウィンは、外国のお祭りです。亡くなった人の霊が家族をたずねてくるそうです。日本でいう「お盆」に、にています。ハロウィンには、わるい霊や魔女も出てくるといわれています。そのわるい霊や魔女をおいはらうために、かぼちゃをくりぬいた中にろうそくをたてた灯りをかざります。
 今日はハロウィンにちなんで、じゃがいもとかぼちゃのクリーム煮をつくりました。(食育だよりより)

子供お楽しみ会 3

この日のために、PTA各部のみなさんが工夫して準備してくださいました。子供たちはもらった景品をうれしそうに、自慢げに見せてくれました。
日頃、ゲームで遊ぶことが多い子供たちですが、保護者のみなさんの手作りの遊びを満喫していました。PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供お楽しみ会 2

会場は体育館の他に3階の各教室でスーパーボールすくい、コイン落とし、ペットボトルチャレンジ、富士山の玉入れが行われました。
うまくできれば、係の保護者のみなさんと一緒に喜び、うまくいかなければ一緒に悔しがり、心の結びつきができたのがとてもよかったです。装飾も工夫していただき、いるだけでも心がワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供お楽しみ会 1

10月28日(土)PTAの子供お楽しみ会が開かれました。
子供たちは前からとても楽しみにしていました。3部に分かれての実施でしたが、どの部もとても盛り上がりました。体育館では、ストラックアウト、魚釣り、射的、スリッパゴールなどのコーナーがあり、歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生連合運動会 表彰

10月17日に行われた連合運動会の結果が出たので、全校朝会で入賞した児童の表彰を行いました。表彰の後には6年生の代表児童から、「みんなの応援でがんばろうという気持ちが高まりました。」とお礼の言葉が述べられました。入賞できなかった児童も自分の目標に向けて精いっぱい練習しました。がんばった全校児童から6年生に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、ホキのねぎみそ焼き、れんこんとさつま芋の甘酢和え、かきたま汁

 今日は「れんこん」を使った「れんこんとさつまいもの甘酢和え」です。れんこんは秋から冬にかけておいしい野菜です。
 れんこんの特徴の一つは、穴があることです。れんこんが育つ水底の中は、れんこんが呼吸をするための酸素があまりありません。そのため、穴を通して酸素を根っこまで運んでいます。れんこんの穴にも大切な役割があったのですね!(食育だよりより)

6年生 保健 病気の起こり方

保健では病気について学習しています。病気になってしまう原因を調べることで、どのようにすれば病気にかからないようになるかを考えています。この日はタブレットを使って学習のまとめをしました。図なども使って上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 分数のたし算

5年生は分数のたし算、引き算に取り組んでいます。通分したり、答えを約分したりと、複数の処理をしなければいけないため難しい単元ですが、みな真剣に学習してできるようになってきました。今、高学年ではタブレットを使って『振り返り』をしています。子供たちはその時間に分かったことやできるようになったこと、難しかったことや次に取り組みたいことを振り返ることで、学習に主体的に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 工夫して考える

この日の課題は、『点字ブロックのように並んだ●の数を計算して求める。』です。単純に△×◇では求められない形ですが、工夫して分けてかけ算を使って求められるように考えていました。中には何通りものアイディアを出す子もいました。ただ、図形で分けるだけでなく、1つの式に表すことにもチャレンジしました。友達の考えを聞きながら、「あっ。そうか。」と納得の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 消防の学習

この日は学校の消防設備についての学習をしました。前の時間に学校内をめぐって、消火器、消火栓、煙探知機、緊急放送などの設備を調べました。それをまとめて学校の消防設備の工夫を考えました。自分で調べた校内設備の資料を基に考えて、友達と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽会に向けて

どの学年でも音楽会に向けての練習が始まりました。
2年生は体育館で合同練習をしています。すでに長い歌詞をしっかりと覚えて元気よく歌っています。鍵盤ハーモニカは難しい指使いに苦戦している子もいますが、教室では教え合いながら練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ボールを使ったゲーム

このところ、さわやかな秋晴れに恵まれてどの学年も楽しく体育に取り組んでいます。
1年生はボールを使った運動遊びをしています。はじめに座って転がしたり、ワンバウンドでのキャッチボールをしたり、いろいろなホールの投げ方や取り方を練習しました。その後は的あてゲームです。力強く投げたり、難しい小さな的に挑戦したり、それぞれのやり方で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、菜めし、秋の味覚煮、お月見団子

 今日、10月27日は十三夜です。十三夜とは、十五夜のひと月後に行うお月見の行事です。お団子のほかに栗やお豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」とも言われています。
 今日は十三夜にちなんで、栗を入れた「秋の味覚煮」と「甘辛団子」を作りました。今日の夜、空を見上げてみましょう。きれいなお月さまが見えるといいですね。(食育だよりより)

10月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、マーボーどんぶり、わかめと卵のスープ、柿

 今日のくだものは「柿」です。秋においしいくだものですね。今日は奈良県でとれた「刀根柿」です。あまくておいしい上に、ビタミンCが多く、かぜをひきにくくしてくれます。
 柿は日本で生まれ、古くから食べられてきたくだものです。給食でもこれからたびたび登場します。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

体育集会 じゃんけんスクワット

26日、秋晴れの下、全校で体育集会を行いました。この日は『じゃんけんスクワット』です。じゃんけんをして、代表の子に負けた子はスクワットをするという運動ゲームです。じゃんけんのたびに歓声が上がり、スクワットが始まります。みんなで最後には片足スクワットにもチャレンジしました。運動を楽しむことができました。運動委員会の子供たちが司会進行を務め、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 研究授業

本校では人権教育に取り組んでいます。この日は6年生の社会『杉田玄白と解体新書』で研究授業を行いました。玄白が解体新書の作成に取り組むきっかけとなった『腑分け(解剖)』を行ったのが南千住にあります。その写真から学習が始まりました。子供たちは身近な場所で教科書に載る出来事が行われたことに驚いていました。絵や文章の資料から玄白らが苦労して解体新書の翻訳をし、医学の発展に尽くしたことを理解するととともに、腑分けをしたのはその当時差別されていた身分の人で、その高い技術で医学を支えていたことにも考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 赤十字出前授業

日本赤十字社の出前授業で『献血』について学びました。献血の意義や大切さなどを赤十字の方から直接お話していただきました。子供たちは命を救うために大切な献血について、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、車いすバスケットボールの体験をきっかけに、障がい者の理解について学習しています。この日は、点字、ユニバーサルデザイン、町の中でみんなが暮らしやすくするための工夫など、自分のテーマについてタブレットで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 サツマイモの皮むき体験

10月25日、3年生はサツマイモの皮むき体験をしました。
はじめにサツマイモができるまでの話を聞きました。実際にブルーシートいっぱいに広がった1株分のサツマイモのつると葉をを見て、半年間日光を浴びて育つことに驚いていました。「葉は何枚あるのですか。」という質問に、みんなで工夫して数えたところ、約300枚もあることが分かり、さらに驚いていました。そして、ピーラーで皮むきをしました。はじめはピーラーに使い方に戸惑っている子もいましたが、お互いに教え合ってみんな上手にむきました。3年生がむいたサツマイモは給食のサツマイモご飯になりました。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 おべんとう

図工では『わたしのピクニック おべんとう』というテーマで、紙粘土でのお弁当作りに取り組んでいます。まずは自分のお気に入りのお弁当を絵に描いて、それをもとに紙粘土でおかずを作っています。『これはレンコン』、『これはウィンナー』・・・と友達と話しながら楽しそうに作っています。でき上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ