学校の様子

11月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ミートコロッケ、野菜と春雨炒め、みそ汁

 今では家庭のおそうざいとしてよく食べられているコロッケ。コロッケは、明治時代のはじめに海外から洋食として伝わってきました。フランス料理の「クロケット」をまねして作られたと言われています。伝わってきた当初は、クリームコロッケだったようですが、日本人の好みに合うようにじゃがいものコロッケに作りかえたと言われています。
 給食のミートコロッケは一つ一つ手作りです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 『卒業』の2文字が・・・

6年生は卒業アルバムの写真撮影が始まっています。11月27日(月)には秋晴れの浅草寺で学年全体の集合写真を撮りました。図工の時間には卒業記念制作のフォトフレームを作りました。『絆』の文字や富士山の絵、自分の思い出などをていねいに彫っていました。まだ4か月先ですが、少しずつ卒業が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科『can』を使って

『can』を使ってできる、できないを尋ねる会話文を学習しています。タブレットを使って聞きたいことを確認してから、校内のいろいろな先生にインタビューに行きました。校長室でも、「What can you do?」とスポーツや教科など校長先生のできること、できないことを尋ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写『はす』

音楽会に向けて気持ちがワクワクしている今週ですが、落ち着いて、集中して書写に取り組んでいます。今回は『はす』の字に挑戦。特に『す』のまるの部分の筆使いが難しいので何度も練習しながら、筆のかえし方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語『食べ物のひみつを教えます』

国語では説明文『すがたをかえる大豆』で学んだことを生かして、卵や牛乳など様々な食材がものに変化するかを調べて、『食べ物のひみつ教えます』という作文にしています。図書館の本などを使って調べて、構成表を考えています。グループでアドバイスしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 お弁当

以前紹介した、お弁当作りが仕上がりました。設計図をもとに紙粘土に色を混ぜてよくこねて、そしてお弁当の具材を作りました。みんなピクニックに行くようなワクワクした気持ちで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 幼稚園との交流

新型コロナウイルス感染症が落ち着いた今年度、様々な形で幼稚園との交流をしています。今回は音楽をとおしての交流をしました。1年生が音楽会の歌と合奏を披露したあとに、園児さんから感想をお話してもらいました。その後、幼稚園月組さんの元気のいい歌を聞かせてもらいました。音楽を通して心が通い合う素敵な交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、はちみつレモントースト、秋のクリームシチュー、食べ比べりんご

 今日のデザートは「食べくらべりんご」です。皮がきみどり色の「王林」と、皮が赤い色の「サンふじ」の二種類を用意しました。二色のりんごを一つのお皿にならべて、食べくらべてみましょう。
 「王林」は、すっぱさがなく甘みがつよいりんごです。梨のような食感です。一方、「サンふじ」は、甘さと酸味のバランスがよく、シャキシャキとした食感が特徴です。味や食感、香りのちがいをたのしみましょう。(食育だよりより)

6年生 音楽会

音楽会が今週末に迫り、6年生の練習にも熱が入っています。
合唱の2曲はさすが最高学年。心のこもった歌声に成長を感じさせられます。合奏も難しい曲にチャレンジしていますが、みんなで教え合いながら練習をがんがっています。ただいま追い込み中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 速さ

算数では速さの学習をしています。『えみさんと弟ではどちらが速いでしょうか?』という問題で、子供たちは『1m歩くのにかかる時間』と『1秒で進む距離』の2つの考えを見つけました。『まとめ』も自分で考えて書いています。主体的に学ぶ姿勢と自分で考えて表現する力が付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 持久走

体育では学年合同で持久走の練習に取り組んでいます。
4年生になり、たくましい走りになってきました。応援する子たちも「あと〇周!」、「がんばれー!」と大きな声で声援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽会の練習

音楽会も今週末に迫りました。
3年生はとても元気な声で歌っています。合奏も一人一人が真剣に練習して演奏できるようになりました。しっかりと仕上げられるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語『馬のおもちゃの作り方』

説明文『馬のおもちゃの作り方』を学習しています。『はじめに・つぎに・それから・さいごに』などのつなぎ言葉に注目して、どんな順番で作るのかを読み取っています。この学習の後には生活科で作ったおもちゃの作り方の作文をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科『たのしもう!あきとともだちミッション』

1年生の生活科では、今まで集めてきたドングリ、松ぼっくり、落ち葉などの秋の自然を使てのものづくりに取り組んでいます。この日はグループに分かれてドングリをいろいろな容器に入れて作ったマラカス、ブレスレット、太ったドングリを力士に見立ててのトントンずもうなどを作っていました。みんな自慢げに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、家常豆腐、ビーフン炒め

 今日の給食の「ごはん」は、宮城県の大崎市からいただいた新米を使いました。お米の品種は「ささ結」です。
 台東区と大崎市は「姉妹都市」として、さまざまな分野で交流を深めています。富士小学校の給食でも、宮城県大崎市のお米「ひとめぼれ」を中心に使っています。 
 今日は、大崎市の新米「ささ結」を農家さんから送っていただきました。お米の“色”や”つや””あまみ”に注目しながら食べてください。大崎市の農家のみなさんに感謝しながらいただきましょう。(食育だよりより)

11月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ムロ節ご飯、ししゃもの天ぷら、ちくわ入り辛子煮浸し、みそ汁

 今日の主食は「むろぶしごはん」です。
 むろぶしとは、東京都三宅島でとれる「むろあじ」というお魚をけずり節のように“くんせい”にして干したものです。
 むろぶし自体にうまみがぎょうしゅくされているので、しょうゆだけのシンプルな味付けしました。よくかんで味わってみてください。(食育だよりより)

11月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、吹き寄せご飯、魚のもみじ焼き、青菜のソテー、すまし汁

 今日、11月24日は「いい日本食」のごろあわせで「和食の日」です。和食は世界に誇る日本の食文化です。
 和食のみりょくの一つが「だし」のうまみです。
 「だし」とは、水やお湯を使って食材の「うま味」をたっぷり引き出した「煮だし汁」のことです。
 今日は、かつお節で「だし」をとった“すまし汁”です。いつもよりこく「だし」をとって、だしの味がわかりやすいようにしました。「だし」の味をよく味わいながらいただきましょう。(食育だよりより)

11月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、じゃこ入り菜飯、大蔵大根入りおでん、れんこんとさつまいもの甘酢和え

 今日の給食は「おでん」です。おでんに使った大根は「大蔵大根」という品種です。ふだんスーパーに売っている「青首大根」とはちょっとちがいます。
 大蔵大根は、そのむかし世田谷区でさいばいされていた大根です。しかし、昭和50年ごろ病気につよくて育てやすい「青首大根」が広まったことで、しだいに作られなくなってしまいました。
 大蔵大根を食べる機会は少ないと思いますので、ぜひ味わって食べてください。(食育だよりより)

11月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、卵と豆腐のふわふわ丼、わかめサラダ、みかん

 今日は「卵と豆腐のふわふわ丼」です。親子丼に似ていますが、ふわふわにするために「とうふ」と「ふ」を入れています。
 「ふ」は何からできているか知っていますか?「ふ」は小麦粉からできています。消化もよく、昔から親しまれてきた食材です。
 汁をたっぷりふくんだ「ふ」と卵と豆腐のやさしい味がごはんとぴったりです。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

11月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、みそラーメン、ひたし豆、アップルゼリー

 「みそ」は大豆や米、麦に塩とこうじをまぜて、発こうさせたものです。日本の伝統的な“発こう食品”です。発こうさせることで、大豆の栄養を体に取りこみやすくなっています。
 戦国武将の織田信長も、みそを好んで食べていたそうで、戦での食事にも使われていました。
 今日は、野菜をたっぷりつかったみそラーメンです。おいしくいただきましょう。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ