学校の様子

6年生 謝恩会

3月1日(金)、6年生の謝恩会が開催されました。
この日のために、先生方に招待状を出したり、練習を重ねたりしてきました。はじめのセレモニーに続いて、プレゼンテーションで今までの学校生活を振り返り、成長を実感しました。今までお世話になった担任の先生の話を聞き、最後は合奏です。卒業を前にさらに成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フジモン先生の出前授業

昨年も来てくださった『旅人先生』の藤本正樹先生<フジモン先生>に今年も来ていただきました。
フジモン先生は世界120ヵ国を旅し、その様子を子供たちに伝えてくれます。前半は世界のおもしろいさやすばらしさををクイズにして、楽しませてくれました。後半は、貧困、戦争、差別といった世界の問題について考えさせてくれました。どんなに厳しい状況でも、子供はみな同じということも教えてくださいました。前半、大笑いしていた子供たち、後半は真剣に聞いていました。子供たちの心に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 直方体と立方体

算数では直方体と立方体の学習をしています。家から持ってきた空き箱を使い、実際に触りながら、頂点や辺や面、その数などを調べています。触りながら確認したり、みんなで教え合ったり、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動

英語活動では物語の役割読みに挑戦しています。発音も上手になってきました。ウサギ、サルなどのお面を自分で作りました。役になりきってさらに上手に読めるようになってきました。グループで楽しく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 かけ算

算数もまとめの時期に入っています。かけ算九九もだいぶ得意になってきました。ステップカードでどんどんクリアする子もいます。また、タブレットには発展問題のコースもあり、中には『12の段』にチャレンジしてクリアする子もいます。みんな、楽しみながら習熟しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 形作り

算数では図形の学習をしています。
色板を使っていろいろな形を作りました。それぞれ自分の思いをもって、気に入った形を作りました。それをタブレットで撮って先生の指定したフォルダーに提出をします。大型テレビにみんなの作品を映して見合いました。タブレットの操作もだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、釜焼きビビンバ、キムチスープ、いちご

 今日の給食は、リクエスト給食の汁物第一位の「キムチスープ」です。
 キムチは、韓国の代表的な漬物です。主な材料は白菜です。大根やきゅうりのキムチもあります。塩で下漬けしてから、とうがらし、にんにくなどと一緒に漬け込んで作ります。
 デザートは「いちご」で、『あまりん』という品種です。強い甘味とほのかな酸味が特徴です。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

3月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、みそラーメン、ひたし豆、タピオカ入りフルーツポンチ

 今日の給食は、リクエスト給食のデザート第一位の「タピオカいりフルーツポンチ」です。
 みなさんはタピオカが何からできているか知っていますか? タピオカは、いもの仲間である「キャッサバ」という植物の根っこからとったデンプンでできています。
 タピオカはもちもちとした食感を楽しめる食材です。今日の給食にでているタピオカは小さめの粒ですが、よくかんで食感を楽しんで食べてください。(食育だよりより)

3月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ひなまつりちらし寿司、野菜のそぼろ煮、すまし汁、ももゼリー

 明後日、3月3日は「ひなまつり」です。「ももの節句」ともいいます。もともとは、紙で作った人形を人間の身がわりにして、悪いことを運び去ってもらうために、その人形を流す行事でした。今では、ひな人形をかざったり、ももの花を生けたり、ちらしずしなどの色あざやかな食べ物を食べます。
 今日は「ももの節句」にちなんで、ちらしずしとすまし汁を作りました。デザートは「ももゼリー」です。味わっていただきましょう。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ