2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

パラリンピアン出前授業(5年)

 11月に行う予定だったパラリンピアンの出前授業を本日2月1日に行いました。
 アテネパラリンピックの金メダリスト高橋勇市さんをお呼びしてご講演をしていただきました。
 マラソン選手を目指すきっかけや金メダル獲得するまでの経緯などのお話をしていただきました。
 講演の後はアイマスクをつけ、目の見えない人の体験を行ったり、アテネパラリンピックの金メダルを触らせてくれたり、体験活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分集会を行いました。

各クラスの追い出したい鬼を発表し、鬼に豆に見立てた丸めた紙を当てていました。

節分の歌も歌い、節分本番に向けて気持ちを高めていくことができました。

心の中の鬼を追い出し、たくさん福を呼び込みたいですね。

1/29 はないちもんめ

国語の学習では「あそび」について調べています。
休み時間には、はないちもんめをしてあそぶ姿が見られました。
「〇〇ちゃんがほしいっ。」の時にドキドキする!とのことでした。
画像1 画像1

1/24 外国語活動

画像1 画像1
 I like fruits!

happy fruits songs はダンスをしながら楽しくフルーツの名前をおぼえました。
自分の好きなフルーツを友達に紹介しました。

1月なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のなかよし班活動を行いました。

今回も6年生が内容を考えてくれて、活動を進めてくれました。

どの班の下級生も、年度初めのころの緊張がほぐれてきたようで、楽しそうに活動していました。

1/25 なかよし班活動(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間、6年生が企画•進行していたなかよし班活動も今回を入れて残すところあと2回となりました。ビンゴゲーム、いすとりゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、鬼ごっこ、ドロケイなど、みんなが楽しめる遊びは何かを毎回一生懸命考えてきました。回数を重ねるごとに工夫が見られ、1年間を通して大きく成長しました。

提出物 1/22 書き初め展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から書き初め展が始まりました。
子どもたちは席書き会で、お手本を見て丁寧に一文字ずつ書き上げました。

4年生の作品は3階の廊下に展示しています。ぜひ来校して、ご覧いただけたらと思います。

1/23 糸車体験 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「たぬきの糸車」と言うお話を勉強しています。
実際の糸車を回して糸を紡ぐ様子を体験しました。
ふわふわの綿が一本の糸になっていく様子を見て
「すごい!」と感動していました。

体育学習(5年)

 5年生は1月からの体育学習でベースボール型のゲームを行っています。
先週届いた大谷選手からのグローブも使いながら楽しんで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

画像1 画像1
 I like fruits!を学習しました。
歌を歌ってフルーツを覚えたり、好きなフルーツをみんなに紹介したりしました。

1/22 書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から書初め展がはじまります。
お手本をじっくり見ながら、集中して書きました。
立派な字が書けるようになりました。

授業風景(3年2組体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「ベースボール型ゲーム」の授業風景です。
大谷選手からもらったグローブを使ってティーバッティングをしました。
大谷選手、ありがとうございます!

授業風景(3年1組図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「ビー玉コリントゲーム」の授業風景です。
木と釘を使ってコリントゲーム(ピンボール)を作っています。
完成が楽しみです!

1/22(月)から 書き初め展(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1/22(月)〜26(金)まで書き初め展があります。
3年生の作品は3階廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください!

1/15 凧作り(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業。お正月遊びをしよう。で凧作りをしました。
油性ペンや色鉛筆で自分の好きな絵を描きました。
最初は何を描いていいか悩んでいた子もお正月をモチーフの絵や大好きなキャラクターなどを楽しそうに描いてました。
みんなで凧上げする日が楽しみです。

1/18 凧上げ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、絵を描いた凧が完成し凧上げをしました。
思いっきり走ると、風に乗ってふわっと舞い上がり楽しそうに走り回っていました。
初めて凧上げをした。と言う子もいて良い経験ができたと思います。

1/12 席書き会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の席書き会。6年生は「緑の大地」を書きました。3年生から始まった毛筆の学習の総まとめとして、子供たちは集中して取り組んでいました。1/22(月)〜1/27(金)の書き初め展でぜひご覧ください。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の音楽集会を行いました。

今回の音楽集会は「ドレミの歌」です。

学年ごとにドレミファソの担当に分かれて歌いました。

シの担当は、先生たちです。

タイミングを合わせて、みんなで一緒に楽しく歌うことができました。

席書会(5年)

1/10(水)に席書会を行いました。
お手本をよく見ながら、穂先の動きと点画のつながりを意識しながらていねいに書いていました。
12月の授業、冬休みの宿題の練習の成果を生かし、上手に書けている子も多かったです。
22日(月)から校内で掲示しますので、来校してご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)、2週間の冬休みを終えて、田原小学校に児童のにぎやかな声が戻ってきました。

今日から3学期が始まります。

始業式をするために、体育室に全校児童が集まりました。

校長先生の話は新年の目標について、そして十二支についてでした。

その他、年明けの震災や航空機事故の話題にも触れていました。

その後、2年生代表児童による、3学期に頑張りたいことの発表がありました。

一年で一番短い3学期です。

自分の立てた目標を胸に、毎日充実して過ごしていきましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

授業改善推進プラン

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ