2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

7/10 「おおきなかぶ」発表会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「おおきなかぶ」の発表をグループに分かれてしました。
かぶの役、おじいさんの役、いぬ、ねこの役。ナレーターなどの配役も自分たちで相談して決めました。
台詞や動きを足して、それぞれの「おおきなかぶ」を発表することができました。

7/10 幼稚園交流(5年)

7/10(月)3時間目に幼稚園交流を行いました。
本来は校庭遊びを予定していましたが、熱中症警戒アラートが発令されたため室内遊びとなりました。
パズルやお絵描き、積み木、折り紙などを一緒楽しんでいました。
5年生も園児たちも、みんな良い表情で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 ほおずき市(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2校時にほおずき市の見学に行きました。
鮮やかな朱色に染まったほおずきや、涼しげな音を鳴らす風鈴が売られ、たくさんの人で賑わっていました。

7/8 下町七夕パレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年ぶりの開催となった下町七夕パレードでした。4月から積み重ねた練習も、今日発表の場があることで、子供達は意欲的に取り組む事ができました。暑い中、金管バンドとフラッグ隊の子供達はとてもよく頑張りました。応援、お手伝いしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

7/6 藍染体験(5年)

 田原小学校のすぐ近くにある藍熊染料の方に来ていただき、藍染体験を行いました。
 藍染の歴史や技法をパワーポイントを使って分かりやすく説明してくれてから、藍の染料を使って藍染を行いました。
 初めは緑色だった布が空気に触れることで藍色になっていくのにとても驚いていました。
 世界で1つしかないデザインのオリジナル布を作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 とうもろこしの皮むき体験 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。
沢山ありましたが、みんな夢中で剥いていたのであっという間におわってしまいました。
ゆでとうもろこしは、とても甘くて、美味しく喜んで食べてました。

7/6 英語 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業がありました。
体の名前をリズムにのせて覚えました。

藍染め体験(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くの藍熊染料株式会社の方に来ていただき、藍染めをする体験を行いました。

藍染めとはについて簡単に教えていただき、いよいよ藍染めスタート!

新鮮な藍は独特なにおいがします。

バケツの中でてぬぐいをもみながら、しっかりと染めていきました。

絞りの輪ゴムを外すと、一人一人違う模様に歓声を上げていました。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
七夕集会を行いました。

集会委員会が七夕についてのクイズを出題しました。

クイズの後は、全校で『ほしまつり』を歌いました。

七夕の笹の飾りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童がなかよし班に分かれて、笹に短冊や飾りを取り付けました。

笹があっという間ににぎやかになりました。

JA東京出前教室

JA東京の出前授業がありました。
東京にある農家のこと、役割、野菜の育て方などを教えていただきました。
生活科で育てている野菜の育て方のコツも知ることができました。
二年生全員に、東京産の小松菜を二束もいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすしやさん(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土でお寿司をつくりました。

土台は、使えるようになったのこぎりを使い、作っています。

なんだか、どれもとてもおいしそうです。

飲み物などをつくった児童もいますね。

張り子のお面(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
張り子の技法でお面を作りました。

「海外みやげのお面」をイメージして、完成させました。

大きくて見栄えがします。

おべんとう(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
お花紙をくしゃくしゃにしたり、ちぎったりして、おべんとうをつくりました。

ちょうど、前の日になかよし班で、校庭でお弁当を食べる機会があったので、みんな楽しみながらつくれました。

おいしそうにできました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
21日、交通安全教室がありました。
教室で道の歩き方、横断歩道の渡り方を学んだあと、実際に学校の外を歩いてみました。
普段の登下校でも、安全に気をつけましょう。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、新江東清掃工場と環境ふれあい館ひまわりに見学に来ています。新江東清掃工場では、とても、しっかりとメモを取り、積極的に学習していました。この写真は環境ふれあい館ひまわりでのしおり作りです。友達と教え合いながら作成しました。


6/22 セーフティ教室(5.6年)

NTT東日本の方に来ていただき、インターネットの魅力と危険についてお話をしてもらいました。
オリジナルのアニメ動画なども使いながら、楽しく分かりやすく教えていただきました。
どの児童も真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

広報委員会集会

画像1 画像1
本日の児童集会は広報委員会の集会でした。

広報委員が、毎回の新聞ができるまでの流れを紹介しました。

そのあとは、全校が集まっているので全校アンケート。

「あなたの味覚は何党?アンケート」を行いました。

この結果や考察は、後日の広報「たわら」で発表します。

お楽しみに。

6/15 セーフティ教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年合同でセーフティ教室に参加しました。
浅草警察の方をゲストティーチャーに招いて
「万引き防止」をテーマに動画視聴やロールプレイをしました。
夏休みの過ごし方についてもお話をしていただきました。

6/14 出前事業・模擬裁判(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 弁護士の方に来ていただき、模擬裁判を行いました。
裁判官・検察官・弁護士などの役を決め、実際の裁判と同じように事件のシナリオを聞き、全員で有罪なのか無罪なのかを話し合いました。答えのないものを、自分で聞き、考え相手に伝えて話し合うという活動は、これからの人生にとても大切なことだと教えていただきました。
裁判官の衣装や、検察官・弁護士バッチもお借りして役を務めた子たちは、しっかりなりきってやっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

授業改善推進プラン

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ