2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

12/12 民話と伝承遊び

画像1 画像1
 町探検でも行った、かっぱ橋の民話を紙芝居で読み聞かせしていただきました。
そのあとは、台東区郷土かるたを楽しみました。

12/11 図書館見学

 中央図書館に見学にいきました。
司書の方に図書館のことについて聞き、行ってみたいと思った子も多かったようです。
ぜひ、ご家族で利用してみてください。
画像1 画像1

12/20 社会科「警察と人々の協力」(3年)

画像1 画像1
浅草署スクールサポートスタッフの後藤さんをお招きして、警察の仕事について学習しました。事前の調べ学習で出たたくさんの質問に答えていただきました!防犯や交通安全の指導もしていただき、冬休み過ごし方について学びが深まりました。

12/20 書道教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
宮本先生をお招きして、毛筆書き初めのために書道教室が開かれました。
文字の成り立ちや姿勢、「お正月」の書き方のポイント等を丁寧に指導していただきました。1月の席書会に向けて、書写のスキルが大幅に向上しました!

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が集まる体育集会がありました。

寒いので、たくさん体を使う動きをしました。

体でじゃんけんをしたり、全校でじゃんけん列車をしたりして、にぎやかに楽しんでいました。

たくさん体を動かして、冬休みの間も元気に過ごしていきたいですね。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のなかよし班活動を行いました。

決められた場所を使い、楽しく活動していました。

12/18 羽子板市見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 浅草寺へ歳の市(羽子板市)の見学に行ってきました。境内には歌舞伎役者や振り袖の女性、来年の干支の辰などを題材にした、たくさんの羽子板並んでいました。調べて見学したことをこれからスライドにまとめます!

12/11 読売巨人軍特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読売巨人軍から真田コーチと田中コーチをお招きして、特別授業が開かれました。
 技術的な指導だけではなく、「諦めないこと」「仲間同士助け合うこと」など、プロ野球選手の経験から、貴重なお話をしていただきました。今日学んだことを3学期の体育に生かしていきたいと思います。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リバーサイド陸上競技場で、持久走大会を行いました。

雲一つない青空のもと、全学年が順番に競技場とその周辺を走りました。

休み時間や体育の時間の練習の成果を出そうと、みんな一生懸命に走っていました。

4年 12/13高齢者、障害者擬似体験

先日、高齢者障害者擬似体験を行いました。車椅子に乗ってみたり、押してみたり。また、高齢者と同じ立場になれるよう体験をさせてもらいました。体験を通じて、実生活の中で困っている高齢者や障害者がいたら声をかけて助けられようになりたいと思いをもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/11 喫煙防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の保健の学習の一環で台東病院の医師と保健所の職員をお招きして喫煙防止教室が行われました。喫煙による発癌率の上昇や副流煙を吸うことのリスクなど、様々なことを学習しました。また、「タバコを吸おう。」と誘われた時の断り方についても2人1組でロールプレイをして学習しました。

12/7 演劇鑑賞教室(6年)

画像1 画像1
浅草公会堂にて演劇鑑賞教室が行われました。室町時代から伝わる能と狂言の鑑賞をしました。能の演目は「船弁慶」、狂言の演目は「柿山伏」でした。日本の伝統文化を肌で感じる良い機会となりました。

児童集会

画像1 画像1
本日の児童集会は、集会委員会による「お正月クイズ」でした。

3択で答える問題で、知らないものもたくさんありました。

これをきっかけに、自分でもお正月について調べてみるといいかもしれませんね。

持久走練習(5年)

 今週の体育の時間を使って、1組も2組も持久走練習を行いました。5年生になり距離が1500mに伸びたので、本番と同じ距離を校庭で走りました。どの児童も最後まで一生懸命走りきりました。来週の持久走大会本番では、全力で取り組み、良い記録が出るよう頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年)

 ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯を炊く担当とみそ汁を作る担当に分かれて、それぞれ調理をしました。上手くいった班と少し失敗してしまった班がありましたが、自分たちで作ったものをみんなで食べました。最後は使った食器をきれいに洗って戻すところまできちんと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バンドコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バンドコンサートが行われました。

全校児童のほかに、バンドに入部している児童の保護者の方もたくさん参観してくださっていました。

曲は「風になりたい」、「ツバメ」、4年生「メリーさんの羊、歓びの歌」、5年生「残酷な天使のテーゼ」、6年生「銀河鉄道999」、「木星」です。

アンコールでは各学級代表やOB、担当の先生、そして全校児童の手拍子で「ブラジル」の演奏に合わせ、盛り上がりました。

これで6年生は引退となります。

これからは5年生が引っ張っていってください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は集会委員会の間違い探しでした。

あるポーズをしている集会委員会が、幕が閉まってもう一度上がると何か少し変わっています。

それを当てるゲームで、とても盛り上がっていました。

ほとんど動かずにポーズをとっている5,6年生もお見事でした。


11/28 松葉公園(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業。「公園で秋をさがそう」で今年2回目の
松葉公園へ行きました。
黄色や赤っぽくなった落ち葉を拾い集めました。
ビニール袋ぱんぱんに拾ってる子もいました。
今週土曜日の生活科の授業で拾った葉っぱなどを使って絵を描いたり冠をつくったりします。
余った時間で公園で少し遊びました。

6月に来た時より横断歩道や道の歩き方が上手になっていました!

パルシステム(5年)

 パルシステムの方に再び来ていただき、出前授業を行いました。今日は稲の脱穀ともみすりを教えてもらいました。6月に来ていただいた時に行った田植えで育てた稲を脱穀するはずが、上手く育てられずお米ができていませんでした。しかし、事前に用意してくださった稲で全員行うことができました。自分たちで脱穀・もみすりした玄米をプレゼントまでしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ヒヤシンスの球根の観察(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒヤシンスの球根の観察をしました。
普段はあまり見られない根っこの様子を見て
「もやしみたい。」「トゲトゲしてそう。」などと
気づいたことを観察日記に書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

授業改善推進プラン

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ