学校の様子

5年生 国語 タブレットを使っての交流

国語では、日本各地の方言をタブレットで調べて、プレゼン機能でクイズを作りました。
今日はそのクイズを友達同士て出し合いました。タブレットを見せながら問題を読み、友達が答えました。難しい問題もあり、とても楽しく、盛り上がりました。タブレットを使って友達との交流ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 跳び箱

体育館では跳び箱の学習をしています。跳び箱などは自分がどのように跳んでいるかを意識するのが難しいです。そのため、友達同士て教え合ったり、タブレットを使って自分のフォームを確認したりしています。4年生になると跳び方もダイナミックになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

算数では『2ケタ×2ケタ』の筆算を学習しています。
まずは、どうしてそのような筆算をするのか、今まで学習したことを生かし、位取りを意識して筆算の仕方を学びました。そして、練習を重ねます。筆算の横線を引くときには必ず定規を充てるように指導しています。このことによって、書く位をしっかりと意識でき、間違いも少なくなります。みんなていねいな字で筆算をしています。早く終わった子が、友達の〇を付けたり、教えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカで『小ぎつね』を練習しています。指使いが難しく苦戦している子も多いのですが、階名で歌ったり、指番号を確かめたり、はじめはゆっくりのテンポで練習したりするうちに、少しずつ弾けるようになってきています。みんな、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大なわとびの練習

今週行われる大なわ集会に向けて、1年生が練習しています。縄に入るタイミングを取ったり、跳んだ後にぬけたりするのが難しいのですが、失敗を恐れず一所懸命に練習しています。みんなで声をかけながら楽しく練習するうちに、少しずつコツをつかんでいます。
画像1 画像1

学校運営連絡協議会

各学校では、学校運営連絡協議会の委員の皆様に御意見をいただきながら教育活動を進めています。
本校では、近隣の町会長、PTA、青少年委員、同窓会、教育関係者など9名の方に委員をお願いしております。委員の皆様には、授業、運動会や音楽会等の行事をご覧いただいています。1月20日に本年度最後の学校運営連絡協議会を開催いたしました。保護者・児童・教員のアンケートをもとにして作成した本年度の学校評価を学校が説明し、それについての御意見をいただきました。それをもとに、来年度の計画を立てていきます。
画像1 画像1

餅つき

1月20日、土曜授業日に校庭でお餅つきが行われました。
3つの臼を出して、各クラスごとにお餅つきをしました。つくたびにみんなから『よいしょ!』という元気な掛け声がかけられ、みんなニコニコ、とても楽しいひと時が過ごせました。日本の伝統行事に触れることができて、子供たちにとって良い学びになりました。
寒い中、朝早くからご準備いただいたPTAの役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、とりめし、ししゃものピリ辛揚げ、厚揚げのサラダ、どさんこ汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「北海道の給食」です。このテーマにした理由は、北海道の給食が人気だとわかったからです。
 主食はとりめしです。とり肉は、血や肉をつくるので、元気になれるからです。北海道の郷土料理の一つです。
 主菜はししゃものピリ辛揚げです。ししゃもはカルシウムが豊富で骨を丈夫にします。
 副菜は厚揚げサラダです。おいしい見た目になるようにいろどりを考えました。
 汁物はどさんこ汁です。どさんこ汁は、具が多くて栄養があります。コーンやじゃがいもは北海道でたくさんとれる野菜です。バターも入ってとてもおいしいと思います。(食育だよりより)

書き初め展 4・5・6年生

習字を習っている子の字は、字の形も整い、筆づかいも上手で素晴らしいなと感じます。しかしそうでない子の字も、太くて力強かったり、勢いがあったり、ていねいに書いてあったり、それぞれの個性があふれていて、とても素敵です。ぜひそれぞれのよさをご覧ください。

4年生〜いつも元気で明るい4年生らしく、生き生きと弾んだ『元気な子』が並んでいます。
5年生〜『希望の朝』は字のバランスや筆づかいが難しいです。席書会ではシーンとした体育館で、とても集中して書いていました。
6年生〜富士の最高学年として成長したことが、字にも表れています。どんな夢をえがいて書いていたのかなと想像しながらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展 1・2・3年生

校内では、書き初め展が開催されています。12月に学校で練習し、冬休みの課題として取り組み、そして3学期になって、学校で本番の『席書会』を行いました。
1年生〜入学して、ひらがなの練習を始めてまだ10ヶ月足らずです。はじめの頃は線が曲がったり、鏡文字になってしまったりしたこともありましたが、みんなしっかりとした字を書くようになりました。本番も、とても集中して一文字一文字お手本を見ながら、ていねいに書いていました。
2年生〜どの子も力強くバランスの取れた字で書いています。2年生は授業中の漢字練習でも、静かに集中して練習しているのを見かけます。その成果が書き初めにも表れています。タブレットを使うようになり、字を書く機会は少し減りました。だからこそ、富士小では字を書く活動(アナログ)も大事にしています。以前、学校運営連絡協議会の委員の方にも「掲示物の字がきれいですね。」お褒めいただいたこともあります。
3年生〜初めての書初め、どの子もだるま筆を使うのも初めて。でも、みんな太くて力強い字が書けました。席書会では、はらいやはねにも気を付けて、一筆一筆ていねいに書いていたのが印象的です。個性あふれる字をご覧ください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鮭ずし、大根のそぼろ煮、みそ汁

 今日は、鮭がたっぷり入った「さけずし」です。
 紅鮭をオーブンで焼いて骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて、手で細かくほぐしてくれました。それを、ごはんにまぜました。
 また、主菜は「大根のそぼろ煮」です。大根は1年中、スーパーで見かけますが、おいしくなるのは寒くなってくる冬の時期です。そぼろのあんかけをかけることで、さめにくくなります。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

発育測定・保健指導

3学期が始まって、各学年の発育測定を実施しています。
測定の前に、養護教諭の保健指導があります。この日は2年生の測定でしたが、骨の役割や丈夫な骨にするために必要なことなどのお話がありました。保健指導を通して、自分の体にと健康に関心をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 学習のまとめ

6年生、そろそろ小学校で学ぶ算数も終わりに近づいてきました。今日は、復習プリントに取り組みました。計算、図形などいろいろなプリントが用意されています。話を聞くと「ぼくは小数の計算が苦手だから、このプリントをやります。」と答えが返ってきました。自分の苦手を克服しようとがんばる姿が素敵だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 百分率

先日も紹介しましたが、今、算数は割合の学習をしています。今日はパーセント(百分率)の学習をしました。よく聞く言葉だけれど子供にとっては初めて学ぶ概念です。今まで学んだことと結び付けながら、みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 東京の伝統工芸

4年生の社会科では東京都のことを学んでいます。今は、江戸時代から伝わる東京都の伝統工芸について学んでいます。学習の導入場面で、先生が、江戸小紋や手描き友禅の写真を見せると、「見たことある。」、「七五三で着た。」と声が上がりました。これから、教科書やタブレットを使って調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 ものがたり作り

国語では、自分でものがたりを作りました。
今日はそれをグループで読み合いました。感想を付せんに書いて、書いた人に伝えました。友達の温かなコメントに、うれしそうでした。3年生になると想像力、表現力も育ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 九九の練習

2学期に学習した九九をしっかりと覚えるようにと、計算練習をしています。100マス計算に取り組むことが多いのですが、まだ難しい子もいるので、64マス計算にチャレンジしています。先生の「用意、スタート。」の合図でみな真剣に鉛筆を走らせます。早い子は1分8秒で解き終わりました。
画像1 画像1

1年生 図工 パフェつくり

図工では自分のパフェを作っています。先週は紙粘土で形を作り、今週はそれに色を付けました。絵の具でていねいに塗る子、色を混ぜて「こんな色ができた!」と喜んでいる子、さまざまです。みんな楽しそうに作っています。パフェの容器をご家庭で作っていただきありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、セサミトースト、和風ポトフ、フルーツヨーグルト

 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理です。
 今日のポトフはいつもと少し違います。いつものポトフは「とり肉」からスープを作っていますが、今日は「かつおぶし」を使ってスープを作りました。
 食材には、いつもは入っていない「だいこん」と「かぶ」も入れてみました。だいこんとかぶは冬が旬の野菜です。
 あたたかいポトフを食べて、あたたまりましょう。(食育だよりより)

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ぷちぷちご飯、カリカリ!!梅ハンバーグ、かむかむサラダ、具だくさん汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「食感を楽しもう!」です。このテーマにした理由は、食感を楽しむことで、おいしく楽しく給食を食べることができるからです。
 主食は「ぷちぷちご飯」です。もち麦を入れることで、白飯でもおいしく食べられるからです。
 主菜は「カリカリ!梅ハンバーグ」です。ハンバーグにカリカリ梅を混ぜ、カリカリとした食感でおいしく食べられます。
 副菜は「かむかむサラダ」です。みんなが大好きで食缶が空になるこのメニュー。さきいがで歯ごたえばつぐんです!
 汁物は「具だくさん汁」です。野菜をたくさん入れて、栄養たくさんで、健康においしく食べられるおみそ汁です。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ