学校の様子

11月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ビスキュイパン、ポークビーンズ、ゆで野菜のごま酢かけ

 今日の主食は「ビスキュイパン」です。パンの上に手作りのビスケット生地をのせて焼きました。ビスケット生地が甘くて美味しいです。
 ちなみにビスキュイとは、フランス語でビスケットやクッキーなどのかたい焼き菓子のことをいいます。
 今回は、パンにビスケット生地をのせて焼いてみました。おいしくいただきましょう。(食育だよりより)

6年生 人権教育出前授業

6年生は総合的な学習の時間でハンセン病について学習しています。この日は国立ハンセン病資料館の学芸員の方に来ていただき、2時間、お話を聞きました。ハンセン病の元患者の方の厳しく差別されたときの思いを真剣に聞いていました。お話の後の質問では、「国は患者さんと家族を繋ぐ努力をしたのですか。」、「なぜ、差別はなくならないのですか。」などの質問が出ました。
画像1 画像1

1・2・3年生 音楽鑑賞教室

11月14日、1・2・3年生の音楽鑑賞教室がありました。
『エバリー』というグループから、ユーフォニアムとピアノのお二人に、演奏していただきました。とても素敵な響きに子供たちも身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、豚キムチ丼、ごぼうのカリカリサラダ、りんご

 今日のサラダは「ごぼうのカリカリサラダ」です。
 中国では漢方として使われるほど栄養がたくさんのごぼうです。しかし、料理にして食べている国は珍しいです。おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれているだけでなく、かみごたえがあるのであごを強くしてくれます。
 今日の給食は、食べやすいように油で揚げました。サラダに混ぜて食べてください。(食育だよりより)

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豆腐ハンバーグ、もやしのピリピリソテー、みそ汁

 今日の主菜は「豆腐ハンバーグ」です。いつものハンバーグに豆腐をたっぷり入れてヘルシーで栄養たっぷりなハンバーグです。豆腐が入っているおかげで、さめても硬くなりにくいです。
 今日は豆腐ハンバーグに“えのきたけのあんかけ”をかけました。きのこの歯ごたえも楽しみながらおいしくいただきましょう。(食育だよりより)

マーチングバンド関東大会 金賞

11月11日にさいたまスーパーアリーナで開催された、マーチング協会主催のマーチングバンド関東大会小編成の部で金賞をいただきました。毎日、真剣に練習した成果です。特に6年生を中心に部員が一つになってがんばっていました。吹奏楽連盟主催のバンドフェスティバルと合わせて、2つの全国大会に進出できることとなりました。さらにいい演奏、演技ができるようにがんばります。
画像1 画像1

11月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、根菜ピザトースト、ポトフ、柿

 今日は「根菜ピザトースト」です。根菜とは、れんこん、にんじん、かぶ、いも類、ごぼう、だいこんなど、土の中で育った部分を食べる作物のことです。
 今日のピザトーストには、「ごぼう・れんこん・にんじん」を使いました。根菜にはおなかの調子を整えてくれる「食物せんい」がたくさん入っています。根菜は秋から冬が旬なので、これから給食でもたくさん登場します。(食育だよりより)

6年生 体育 ベースボール型ゲーム

体育ではベースボール型のゲームに取り組んでいます。野球と大きく違うのは、打った球をキャッチした人の周りに全員が集まるまでに進んだベースの数が得点になることです。簡単なルールになったことで、苦手な子も取り組みやすくなりました。みんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

家庭科ではミシンを使っての実習が始まりました。作るのはウォールポケットです。練習用布で、ミシンの使い方を確認した後、本番です。チャコペンで印をつけて、アイロンで折り目を付けて、ミシンで縫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級会

学級会では児童が司会となって話し合いを進めています。今回のテーマは『ランチパーティーを開こう!』というテーマで、給食の時間を楽しくするためのアイディアを話し合ったり、方法や内容をまとめていったりしました。司会も進行をがんばり、みな意欲的に話し合いに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 小数

算数では小数の学習が始まりました。はじめに1Ⅼより小さいかさの表し方を考えました。友達の水筒に入る量で、0.6Ⅼ、1.2Ⅼなど小数の表し方があることを知ったり、図での表し方を考えたりしながら、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 『ごあいさつ ごあいさつ』

特別の教科道徳の授業で『ごあいさつ ごあいさつ』というあいさつをテーマにした資料を読んで考えました。自分の気持ちを思い出しながら、あいさつしたときの気持ちよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語の学習

この日の英語の学習は、『ハローソング』から始まりました。動画に合わせて、元気よく歌っていました。その後は、『色』について学びました。『orange』など、日本語と英語のイントネーションやアクセントの違いに驚いていましたが、何度も繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

自由見学では関東大震災に関する報道について調べました。みんな熱心に調べてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:小松菜ペペロンチーノ、ジュリアンスープ、かぼちゃ蒸しパン

 今日は「お話給食」の第2弾です。今回は「14ひきのかぼちゃ」から『かぼちゃ蒸しパン』を作りました。14ひきのねずみの家族は、いっしょうけんめいにおいしいかぼちゃを育てます。完成したかぼちゃで料理をたくさん作り、かぼちゃパーティーをひらきます。
 お話の中でかぼちゃの種も登場するので、蒸しパンの上にかぼちゃの種をのせてみました。(食育だよりより)

5年生 校外学習

続いて放送ライブラリーを見学しました。ニュースキャスターの体験をするコーナーもあり、緊張しながらもしっかりと話していました。その他にもたくさんのコーナーがあり、すすんで体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 ニュースパークの見学

係の方の説明の後、それぞれが興味をもったコーナーを見学し、体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新聞博物館 到着

日本新聞博物館に到着しました。ここからもA、Bグループに分かれて見学です。Aグループは、はじめにニュースパークです。集合写真を撮ってから、係の方から情報の受け取り方などについてお話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 出発

9日、日本新聞博物館への社会科見学です。しっかりと話を聞いて、立派な態度で出発式をしました。手には探検ボートにつけたワークシートを持ってたくさん調べようと意欲満々です。今日はバスが2台なので、各クラスA、Bチームに分かれて乗車しています。クラスをこえての交流も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、ジャンボぎょうざ、大豆もやしのナムル、わかめスープ

 今日11月8日は『いい歯の日』です。いい歯をたもつためには、よくかんで食べることも大切です。
 今日はよくかんで食べることができるように「かむかむデー」にしました。ジャンボぎょうざは具がたくさん入っているので、よくかむことができます。いつもより一口の量を少なくしたり、一口で20回〜30回くらいかんだりするとよくかむことができます。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ