学校の様子

4年生 割り算の筆算

2桁でわる割り算の学習をしています。商がいくつになるか見当をつけるのが4年生にとってはとても難しく、つまずきやすい単元です。仮の商を立ててはそれがあっているか確認し、大きすぎたり小さすぎたらやり直す根気のいる計算です。みんな真剣に、粘り強く取り組んでいます。ご家庭でも練習をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係カード

みんなで決めた係のカードを書きました。何をするか、目標を何かなどを友達と話し合いながらカードを仕上げていました。自分の役割をしっかりとやること、協力することを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鍵盤ハーモニカ

2学期が始まって、本格的に鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。はじめはドレミで歌ってから、鍵盤ハーモニカの練習をします。みんな一所懸命、そして楽しそうです。12月には音楽会もあります。目標をもってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ジャージャー麺、グリーンポテト、ピオーネ

 今日の果物はぶどうです。ぶどうは、栽培の歴史が古く、およそ五千年も前から栽培されているそうです。さらに、世界でもっとも多く栽培されている果物で、世界には1万種類以上あるといわれています。
 日本では、栽培されたぶどうの多くが、生で食べられていますが、世界では、ワインを作るための材料として使われることが多いです。
 今日は岡山県でとれた“ピオーネ”という品種のぶどうです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

9月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、菜めし、肉じゃが、りんごサラダ

 今日の給食の主食は、「菜めし」です。菜めしの「菜」は何の野菜をあらわしているでしょうか。それは、小松菜です。小松菜は、東京都江戸川区の小松川あたりで生まれた野菜で、名前の由来にもなっています。
 一年中出回っていますが、本来の旬は冬です。
 小松菜は、野菜の中ではめずらしく、骨や歯をつくる「カルシウム」という栄養素がたくさんふくまれている野菜です。そのため、給食にもよく登場する野菜です。(食育だよりより)

9月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チンジャオロース丼、中華きゅうり、オレンジゼリー
 
 今日はピーマンを使った「チンジャオロース丼」です。給食室でピーマンを使うときは、少しでも苦みが減るように、切り方や調理の仕方を工夫しています。
 ピーマンはビタミンやミネラルがたくさんふくまれています。特にビタミンCが多いので、かぜの予防や肌の調子をととのえるのに効果があります。しっかりと食べて元気に過ごしましょう。(食育だよりより)

6年生 社会『武士の世の中へ』

歴史の学習は、平安時代の後期、武士の始まりまで進みました。
はじめに1枚の絵から、わかったことをノートに書いて話し合い、武士の様子についてまとめました。その後、『武士はどのように力を付けたのか?』というテーマについて予想を立てました。平安時代までの学習を思い返しながら、理由も付けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数リモート授業

5年の担任と算数少人数担当教員で相談して、算数のリモート授業にチャレンジしました。算数少人数担当教員がリモートで3クラスの授業を進め、担任は各教室で個別指導をしました。三角形の角度の学習でしたが、担任が個別指導に専念できたり、学級を超えて意見の交換ができたり、利点も多くありました。子供たちも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科『雨水のゆくえ』

4年生は理科で『雨水のゆくえ』を学習します。8日の台風の日、『雨水のゆくえ』を調べるいいチャンスです。2階の印刷室や理科室から、富士公園の様子を観察しました。気付いたことを友達と話しながら、ノートにメモしていました。
画像1 画像1

3年生

2学期のはじめの単元は『大きな数』です。1万以上の数についての学習です。大きな数の学習ではありますが、十進法の理解を深めるのが目的です。『10の束』を意識して考えています。ノートづくりもしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 3つの数のたし算

2学期のはじめは3つ数の足し算です。順番を入れかえても答えは同じであることを確かめて、工夫して簡単に計算できることを学びました。しっかりとノートづくりもしています。2学期も真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 係活動

夏休みが明けて、1年生も再スタートです。1学期に比べてずいぶん頼もしくなりました。みんな身を乗り出して係決めをしています。2学期、自分の係の仕事を責任もってやってくれることでしょう。
画像1 画像1

9月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、菊花寿司、かぼちゃのそぼろに、かきたま汁

 明日、9月9日は「重陽の節句」です。菊の節句ともよばれます。
 中国では長生きの薬として「菊の花」を使っていました。そのため、重陽の節句では、菊の花びらをひたしたお酒を飲んでお祝いするそうです。
 今日の給食では、みなさんの健康を願い「菊花寿司」を作りました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

9月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、中華丼、春雨スープ、プルーン
 
 今日の果物は長野県でとれたプルーンです。プルーンというと、お店では乾燥した実(ドライプルーン)をよく見かけます。今日の給食のプルーンは、今の時期にしか食べることのできない生のプルーンです。
 「ビタミン」や「食物」が多く含まれていて、体の調子をととのえることができます。
 皮ごと食べられますが、にがてな人は皮をむいて食べてください。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

霧ヶ峰3日目 昼食

佐久で昼食を食べました。移動教室最後の食事です。
おいしくいただいた後は、一路東京へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰3日目 和紙の里6

うちわはしばらく和紙の里で乾燥してくださいます。2週間ほどで乾燥が終わると学校に送られてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里5

1時間ほどで仕上がりました。どれも色とりどりで力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里4

色を付けた繊維を重ねていったり、色の付いたコウゾ液をかけたりして描きます。
みんな集中して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里3

今度はうちわに絵を描いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里2

まずはうちわを作ります。
枠にコウゾの液を流し込み、その上にうちわの骨を置き、さらにもう一度コウゾ液を流し込み、枠を前後左右にゆすります。1人では難しいところは協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ