学校の様子

5年生 席書会

5年生は書初めで、『希望の朝』を書きました。体育館いっぱいに広がって、静かに集中しながら力強く書きました。一人一人心をこめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 四季の移り変わり

理科では、一年を通して植物の変化を調べています。『自分の木』を決めて、1年間観察するのです。今日は、冬の様子を観察し、タブレットで写真を撮りました。タブレットに春夏秋の写真があるので、変化の様子を見ながらまとめています。タブレットを見せながら、友達とまとめたことを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 係のカードつくり

3学期の係を決めて、係カードを書きました。係によって人数に差はありますが、係の活動内容を話し合い、目標を立てながらカードを書いています。中には「ぼくの係は一人だから、責任もってがんばります。」と話している子もいました
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、さつまいもご飯、むつの照り焼き、ほうれん草とじゃが芋のバター炒め、みそ汁

 冬休みが終わり、新しい年が始まりました。今年も給食を残さず食べて、健康第一に過ごしてほしいと思います。
 三学期はじめの給食は、「さつまいもご飯、むつの照り焼き、ほうれん草とじゃがいものバター炒め、みそ汁」です。冬が旬の野菜、ほうれん草、かぶ、にんじんを使いました。あじわっていただきましょう。
 寒い季節、あたたかい給食を食べて、体の中からあたたまりましょう。(食育だよりより)

2年生 1000より大きな数

今日から本格的に3学期の学習が始まりました。今までは3桁の数までの学習でしたが、今回は1000より大きい数の学習になります。今までの学習を生かして、100の塊がいくつあるかを考えながら数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3学期の学習が始まりました。

今日から本格的に3学期の学習が始まりました。
算数では10より大きい数の数え方を学んでいます。2や5,10のまとまりで数えたり、1回数えたものはチェックするなど、工夫して数える方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 1日目

3学期の1日目、欠席する児童も少なく、登校するときもみな元気にあいさつしていました。始業式を終えてからは、3学期の目標を書いたり、係を決めたり、書初めの練習をしたりしながら、元気に明るくそして落ち着いて過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

1月9日、3学期が始まりました。
始業式の学校長の話では能登半島地震の話がありました。被害のあわれた方々の思いを想像しながら話を聞いていました。子供たちには、被害にあわれた方々の気持ちに寄り添いつつも、いつも通りに明るく元気に学んで学校生活を送って、いつか辛い思いをしている人々を助けられる力を付けてほしいと願っています。児童代表の言葉では、2年生が堂々と発表しました。『思いやりをもって生活したい。』という目標を発表していたのが印象的でした。その後、全校で元気に校歌を斉唱しました。53日という短い3学期ですが、一日一日を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 清掃工場見学その2

6階から外の様子を見ました。ディズニーランドや葛西臨海公園が見えました。
ゴミを溜めるゴミバンカとゴミを焼却炉に運ぶクレーンを見ました。ゴミの量とクレーンの大きさに驚いていました。最後に質問をしました。ゴミ処理の仕方、環境のためにできることなど、たくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 清掃工場見学

12月21日、新江東清掃工場に見学に行きました。
はじめに工場の様子のビデオを見てから工場内を見学しました。ゴミ収集車がゴミを降ろすプラットフォーム、中央制御室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:冬至カレーライス、こんにゃくサラダ、ゆずはちみつゼリー

 明日、12月22日は「冬至」です。冬至は昼間が一番短く、夜が一番長い日です。この日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。そこで、今日の給食はかぼちゃを入れた「冬至カレーライス」とゆずを使った「ゆずはちみつゼリー」を作りました。
 また、『ん』のつく食べ物を食べると幸せになるという言い伝えもあります。今日のカレーライスには『ん』がつく食べ物を入れました。探してみてくださいね。
 今日で2学期の給食も終わりです。3学期の給食も楽しみにしていてください。(食育だよりより)

6年生 跳び箱運動

体育館では跳び箱運動に取り組んでいます。
6年生になると、ダイナミックに大きく跳ぶことができます。この日は抱え込み跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初めの練習

3クラス合同いっしょに体育館で書初めの練習をしました。
5年生は『希望の朝』です。本番のように集中して、一字一字真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習『暮らしやすい町』

様々な障害をもつ方も暮らしやすい町になるように長い間調べてきました。その学習のまとめをしています。紙でリーフレットを作ったり、タブレットでプレゼンテーションを作ったり、それぞれのやり方を選んでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マット運動

マット運動では、まず前転や後転などのもととなる動きを繰り返し練習します。それが上手にできると前転もなめらかに、大きく回れるようになります。みんな楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 民話と伝承遊び

2年生は昨年に続いて2回目の民話と伝承遊びです。去年のことをよく覚えていて、スタッフのみなさんともすぐに打ち解けました。はじめに紙芝居を読んでもらって、その後はカッパの折り紙を教えてもらいました。顔を横に引っ張ると口を閉じます。スタッフの方が作ってくださったキュウリをくわえさせて遊んでいました。『今度自分で作ってみよう。』という声がたくさん聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 民話と伝承遊び

民話と伝承遊びのスタッフのみなさんに来ていただきました。
1年生は、台東区にちなんだ昔話の紙しばいを読んでいただきました。
その後、『松風ゴマ』を工作しました。色をぬったり、小さな穴にたこ糸を通したりしながら、がんばって作りました。はじめはうまく回せない子もコツをつかんでブーン、ブーンとなるほど上手に回せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ジョア、黒砂糖パン、ローストチキン、小松菜とコーンの炒め物、オニオンスープ

 少し早いですが、今日はクリスマス献立です。クリスマスにちなんで、主菜はローストチキンです。
 アメリカでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があるそうです。アメリカでは七面鳥は縁起のいい食べ物とされていて、お祝いの時には欠かせないのだそうです。日本ではその習慣がないので、代わりに鶏肉を食べています。
 クラスのみんなと一緒に、クリスマスメニューをお楽しみください。(食育だよりより)

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、かき揚げの天ぷらうどん、茎わかめの五目煮、りんご

 今日はかむかむデーです。かむかむデーにちなみ、「茎わかめの五目煮」を作りました。よくかむことができる食材として、こんにゃくと茎わかめ、ちくわを入れました。
 主食は「かき揚げの天ぷらうどん」です。かき揚げは給食室で手作りしました。いか、えび、玉葱、にんじん、コーン、しゅんぎくと具だくさんのかき揚げです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 座右の銘にしたい言葉

国語の学習で、『座右の銘にしたい言葉』を調べました。インターネットを使ってスポーツ選手の言葉などを調べ、それについてどう思ったか自分の考えを書いて発表します。卒業を意識し始める6年生の子供たち、自分の思いに合う言葉を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ