学校の様子

6年生 音楽 卒業式の歌

卒業まであと3週間ほど。小学校で生活する時間もわずかとなってきました。この日の音楽、ワイワイと楽しい雰囲気の中で楽しく学習していましたが、先生が「次は卒業式の歌だよ。」と前奏を流すとともに、子供たちは集中モードになりました。いろいろなことを考えながら練習しているようです。
画像1 画像1

5年生 算数 見取り図を描く

算数では見取り図を描く学習をしました。角柱などを立体的に見取り図を描くのはなかなか難しいです。まずは見取り図を描くポイントを学習して、基本的な角柱の見取り図を書きました。その後は各自発展学習です。面白い形の見取り図を描いたり、友達と見せ合いながらさらに工夫した見取り図を書いたり、自由な雰囲気の中でみんな真剣に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水を冷やすと

理科では水を冷やすとどうなるかを実験しました。写真のようにかなり本格的な実験で、1分ごとに温度やようすの変化を見て、ワークシートに記録していきます。気付いたことをグループで話しながら実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 跳び箱

体育では跳び箱に取り組んでいます。練習を重ねるうちに力強く踏み切り、大きく跳べるようになりました。着地をピタッと止めようとしたり、台上前転に挑戦したり、それぞれがめあてをもって友達とアドバイスをしながら練習しています。『できた!』という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 ロボット作り

図工ではもってきた空き箱を使ってのロボット作りに取り組んでいます。空き箱を見ながら、「どンなロボットにしようか?」と考えをめぐらせて、作り始めました。作り始めるとどんどんアイディアが出て夢中になって作りました。かっこいいロボット、かわいいロボット・・・一人一人のイメージ通りのロボットができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語『ずっとずっと 大すきだよ。』

国語では、物語文『ずっとずっと 大すきだよ』の学習をしています。1年前はひらがなを書く学習をしていた1年生も、読み取ったことをワークシートにたくさん書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回吹奏楽部定期演奏会

画像1 画像1
3月20日(祝水)に定期演奏会を開催いたします。

場所:浅草公会堂
開場:12時00分
開演:12時30分

自由席をご用意しております。たくさんの方のご来場を楽しみにしています。
ご来場の際は、https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9v-p...>からか、
チラシ(トップページの「第14回台東区立富士小学校吹奏楽部定期演奏会ご案内」をクリックしてください)を印刷していただき、下方に必要事項を記入し、ご持参ください。
(混雑状況によっては、入場制限をさせていただく場合もございます。ご了承ください。)

2月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:パインパン、ホタテフライ、クリームシチュー

 今日の主菜は「ホタテフライ」です。おいしいホタテを食べて北海道を応援しよう!第2弾です。今日も北海道の八雲町から無償で提供してもらいました。
 今日の食べる部分は、貝柱といいます。貝柱は貝がらを閉じる役割があります。この貝がらを閉じる力で、貝は泳ぐことができます。魚と比較しても同じくらいのスピードで泳ぐことができるそうです。
 大きく育った貝柱はプリプリとしていておいしくなります。(食育だよりより)

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、カレーうどん、切り干し大根のごま酢和え、ヨーグルトポムポム

 「ヨーグルトポムポム」は、りんごをつかったヨーグルトケーキです。“ポム”はフランス語で“りんご”のことです。りんごの甘酸っぱさが、ヨーグルトのやわらかな酸味とよく合います。
 りんごは秋冬においしいくだものですが、1月をすぎると、旬をすぎて「なごり」とよばれる時期にはいります。
 旬のくだものは、生で食べた方がおいしいですが、旬をすぎたくだものは、ケーキやジャムなどの材料にするのがおすすめです。
 給食室で手作りしたケーキを、ぜひあじわっていただきましょう。(食育だよりより)

PTAビーチボールバレー大会

2月24日にリバーサイドスポーツセンターで台東区のPTAビーチボールバレー大会が行われました。本校からも毎週練習を重ねてきたお母さんたちが参加しました。どの試合も大熱戦。素晴らしいチームワークで勝利を重ね、結果は20チーム中7位! 大健闘でした。
画像1 画像1

6年生 理科 地球環境についての学習

小学校最後の理科の単元は地球環境についての学習です。
今まだ学んできた知識を生かして、様々な地球環境のついて調べ、どうしたら解決できるかを考えています。温暖化、森林伐採、生物の減少・・・自分で興味をもったテーマについて、タブレットで調べてまとめる子もいれば、本で調べてノートにまとめる子もいます。それぞれの学習スタイルで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 地震ついて

社会科では地震について学習しています。『地震はどのようなところで起こり、どんな対策をしているか」というテーマで学習を進めます。この日は地震を引き起こす原因の『プレート』について学びました。日本には地球上で10しかないプレートのうち4つもあることに子供たちは驚き、だから地震が多いということに気づきました。能登半島地震が起きたばかりでもあり、とても関心をもって学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 『初雪のふる日』

国語では物語『初雪のふる日』を学習しています。この日は学級で学習したいことを話し合い、学習計画を立てました。この後は自分で課題について読み取っていき、それを持ち寄ってグループで読み深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 浅草警察の見学 その2

最後に道場に行って、警察の仕事について話していただきました。教科書などを使って学んだことではありますが、警察官の体験やどんなことを思い、考えながら働いているのかなど詳しいお話を聞くことでより理解が深まりました。最後に警察官の方が日々訓練している逮捕術の体験をしました。優しい浅草警察の方々にたくさんのことを教わりました。子供たちは守ってもらっているという安心感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 浅草警察の見学 その1

2月26日、3年生は社会科の警察の仕事の学習で、浅草警察を見学しました。
まず、パトカーを見せてもらいました。パトカーはどんな働きをするのか、他の車と違ってどんな仕組みがあるのかなど説明を受け、パトカーに乗せてもらいました。次に、白バイです。白バイ隊の警察官が御自分の経験も加えながら、白バイの特徴を話してくださいました。子供たちからはたくさんの質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 作文 『楽しかった2年生』

国語では、『楽しかった2年生』というテーマで作文を書きました。1年間を振り返りながら、楽しかったことを思い出して書きましたが、一番多かったのが、先週行ったばかりの6年生を送る会です。6年生のために頑張ったこと、みんなで力を合わせたことが心に残ったのでしょう。構成メモを作り楽しかったことを思い出しながら作文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 幼稚園・保育園との交流 その3

学習のコーナーもあります。
楽器コーナーでは、木琴などの楽器を演奏させてあげていました。
ひらがなを書くコーナーでは、プリントを用意してあり、上手に書けた子には花丸を上げていました。花丸をもらった子はとてもうれしそうでした。算数ブロックを使って数を数えたり、時計の見方を教えたりするコーナーもありました。
待乳保育園の年長さんは、1年生が配膳した給食を食べて帰りました。
年長さんたちよりも、1年生の方が楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼稚園・保育園との交流 その2

小学校の体験ということで、ランドセル体験のグループもありました。ちゃんと教科書も入れて、少し重いランドセルを背負わせて、廊下を一緒に歩きました。
名札を付けるクループもありました。きっと、4月に自分たちが苦労したのでしょう。上着を着せてあげて、つけ方を教えてあげました。
工作グループは人気でした。松ぼっくりやドングリなどを使ったおもちゃで作ったり遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼稚園・保育園との交流 その1

2月27日、富士幼稚園と待乳保育園の年長さんを招いての、小学校体験交流会を行いました。この日のために、ずっと前からどんなことをしたら年長さんにとっていいだろうか、学校へのワクワク感が高まるだろうかと考え、計画して準備を進めてきました。
今日は朝から張り切って、最後の打ち合わせをしました。
年長さんの姿を見ると、1年生の方がワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、カリカリしらす飯、肉じゃが、りんごサラダ

 今日のご飯にはカリカリ梅が入っています。梅は今の時期になると、きれいな花を咲かせ、春の訪れを感じさせてくれます。花が咲いた後、5月から6月頃に実をつけます。この実をつけると、梅干しができあがります。
 梅干しのすっぱいあじは、食欲を増進させ、疲れをとる働きがあります。しらすも入れてうまみも栄養もアップしています。味わっていただきましょう。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ