学校の様子

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、カレーライス、しらたきサラダ、オレンジゼリー

 10月27日〜11月9日は「読書月間」です。読書月間にちなみ、給食では「お話給食」を考えました。
 今日は「カレーライスはこわいぞ」というお話から、カレーライスを作りました。おばけのアッチはこわいおばけになるために、辛いカレーライスを作って食べます。最後は、みんなが喜ぶカレーライスを作る名人になります。今日は給食室でアッチと同じようにみんなが喜ぶカレーライスを作りました。(食育だよりより)

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、ひじきの炒り煮、コーンスープ

 今日の主菜は秋の味覚の一つである鮭を使った「鮭のちゃんちゃん焼き」です。
 ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。漁師が、浜辺で鉄板に魚をのせて、野菜とみそをたっぷりつけながら焼いて食べていたのが始まりです。漁師ことばで、「じゃんじゃん食べな」から「ちゃんちゃん焼き」になったといわれています。バターが入っているのが特ちょうです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 音楽会に向けて

音楽会まで約1ヶ月となりました。6年生もそれに向けて本格的な取組が始まっています。この日は、合奏で演奏する楽器が紹介されました。小学校生活最後の大きな行事、しっかりと取り組んでほしいです。
画像1 画像1

5年生 連合音楽会に向けて

5年生は10月13日に浅草公会堂で行われる台東区の連合音楽会に参加します。それに向けて、合唱と合奏に取り組んでいます。本番まで1週間、どちらも気持ちが入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 垂直と並行

算数では垂直と並行の学習をしています。日常で垂直、平行という言葉はよく使いますが、その概念を正しく理解するのはなかなか難しいです。この日は、垂直な2本の線を作図する学習をしました。2つの三画定規の直角の部分を使って正確な垂直な線が引けるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 円の学習

算数では円の学習に取り組んでいます。直径、半径などの言葉とその意味をしっかりと理解するとともに、コンパスを使って円を描く作図にも学習しています。この日は、コンパスの中心を動かして円を描くことできれいな模様を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 音読発表会に向けて

国語では物語文『お手紙』の学習をしています。学習のまとめとして、グループごとの音読発表会を行います。それに向けて練習をしています。しっかりと読むことだけでなく、登場人物の気持ちが伝わるように読もうと、グループで意見を出しながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の練習

2学期から1年生は漢字の学習に取り組んでいます。『学』、『校』など、だんだん画数の多い難しい字になってきました。一画一画ていねいにしっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、しっぽくうどん、中華きゅうり、スイートポテト

 スイートポテトとは、英語でさつまいものことです。日本では、さつまいもを使った甘いお菓子をスイートポテトとよびます。
 蒸してつぶしたさつまいもに、砂糖、牛乳、生クリーム、バターをまぜてオーブンで焼きます。
 さつまいもの中には、からだの熱や力のもとになる「炭水化物」のほか、「食物せんい」という「おなかの調子をととのえる」栄養もたっぷりはいっています。(食育だよりより)

避難訓練(煙体験・起震車体験)

今月の避難訓練は煙体験・起震車体験でした。
3年生と5年生が煙体験を、6年生が起震車体験をしました。
安全教育プログラムに基づき体験的に災害安全指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、たきこみご飯、厚焼きたまご、野菜ごまあえ、みそ汁

 今日から11月ですね。11月は秋の味覚が楽しめますが、11月の終わりになってくると冬の味覚も楽しめるようになってきます。
 さて、11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。給食ができるまでには、多くの人がかかわっています。米や野菜をつくったりする人、食べ物を運んだり売ったりする人、給食をつくる人などです。さまざまな人に感謝の気持ちをこめていただきましょう。(食育だよりより)

10月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チョコチップパン、じゃがいもとかぼちゃのクリーム煮、茎わかめのサラダ

 今日、10月31日は「ハロウィン」です。
 ハロウィンは、外国のお祭りです。亡くなった人の霊が家族をたずねてくるそうです。日本でいう「お盆」に、にています。ハロウィンには、わるい霊や魔女も出てくるといわれています。そのわるい霊や魔女をおいはらうために、かぼちゃをくりぬいた中にろうそくをたてた灯りをかざります。
 今日はハロウィンにちなんで、じゃがいもとかぼちゃのクリーム煮をつくりました。(食育だよりより)

子供お楽しみ会 3

この日のために、PTA各部のみなさんが工夫して準備してくださいました。子供たちはもらった景品をうれしそうに、自慢げに見せてくれました。
日頃、ゲームで遊ぶことが多い子供たちですが、保護者のみなさんの手作りの遊びを満喫していました。PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供お楽しみ会 2

会場は体育館の他に3階の各教室でスーパーボールすくい、コイン落とし、ペットボトルチャレンジ、富士山の玉入れが行われました。
うまくできれば、係の保護者のみなさんと一緒に喜び、うまくいかなければ一緒に悔しがり、心の結びつきができたのがとてもよかったです。装飾も工夫していただき、いるだけでも心がワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供お楽しみ会 1

10月28日(土)PTAの子供お楽しみ会が開かれました。
子供たちは前からとても楽しみにしていました。3部に分かれての実施でしたが、どの部もとても盛り上がりました。体育館では、ストラックアウト、魚釣り、射的、スリッパゴールなどのコーナーがあり、歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生連合運動会 表彰

10月17日に行われた連合運動会の結果が出たので、全校朝会で入賞した児童の表彰を行いました。表彰の後には6年生の代表児童から、「みんなの応援でがんばろうという気持ちが高まりました。」とお礼の言葉が述べられました。入賞できなかった児童も自分の目標に向けて精いっぱい練習しました。がんばった全校児童から6年生に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、ホキのねぎみそ焼き、れんこんとさつま芋の甘酢和え、かきたま汁

 今日は「れんこん」を使った「れんこんとさつまいもの甘酢和え」です。れんこんは秋から冬にかけておいしい野菜です。
 れんこんの特徴の一つは、穴があることです。れんこんが育つ水底の中は、れんこんが呼吸をするための酸素があまりありません。そのため、穴を通して酸素を根っこまで運んでいます。れんこんの穴にも大切な役割があったのですね!(食育だよりより)

6年生 保健 病気の起こり方

保健では病気について学習しています。病気になってしまう原因を調べることで、どのようにすれば病気にかからないようになるかを考えています。この日はタブレットを使って学習のまとめをしました。図なども使って上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 分数のたし算

5年生は分数のたし算、引き算に取り組んでいます。通分したり、答えを約分したりと、複数の処理をしなければいけないため難しい単元ですが、みな真剣に学習してできるようになってきました。今、高学年ではタブレットを使って『振り返り』をしています。子供たちはその時間に分かったことやできるようになったこと、難しかったことや次に取り組みたいことを振り返ることで、学習に主体的に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 工夫して考える

この日の課題は、『点字ブロックのように並んだ●の数を計算して求める。』です。単純に△×◇では求められない形ですが、工夫して分けてかけ算を使って求められるように考えていました。中には何通りものアイディアを出す子もいました。ただ、図形で分けるだけでなく、1つの式に表すことにもチャレンジしました。友達の考えを聞きながら、「あっ。そうか。」と納得の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ