学校の様子

3年生 区内めぐり 上野公園

昼食後、上野公園の見学をクラスごとにしました。
事前に、『上野の山へ遊びに行こう』というパンフレットを見ながら、見学したい場所をクラスごとに考えました。上野東照宮、お化け灯篭、上野大仏、清水観音堂、西郷隆盛像など、を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、アップルトースト、ビーンズシチュー、スティックサラダ

 今日はパンの上に旬のりんごをのせた「アップルトースト」です。
 アップルトーストのりんごには「紅玉」という品種を使いました。紅玉は甘みと酸味のバランスがよく、アップルパイやジャム、タルトなどのおかし作りに使われることが多いです。
 皮の色にも特徴があるので、皮付きのままパンの上にのせました。「紅玉」をあじわってみましょう。(食育だよりより)

3年生 区内めぐり 科学博物館の見学

科学博物館は4人のグループ方に見学しました。
事前にどこから見るかを考えていたので、みんなで見たいものをしっかりと見ることができました。メモを取る子も多く、良い学びになりました。
みんなで仲良く見てまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 区内めぐり 集合写真

国立科学博物館の見学の前に、シロナガスクジラの前で集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 区内めぐり 出発

10月3日、3年生の校外学習、区内めぐりです。
子供たちが司会、代表の言葉をしての出発式をしました。みんな、たくさん見るぞと、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きのこご飯、塩肉じゃが、ぶどうゼリー

 私たちのまわりには、たくさんの種類のきのこがあります。給食でも、しいたけ、えのきたけ、しめじ、マッシュルーム、きくらげなどがよく登場しますね。スーパーマーケットに行けば、一年中きのこがならんでいます。でも、きのこのほんとうの旬は秋です。
 今日は、ごはんに、しめじとまいたけの2種類を使いました。きのこのうまみと歯ごたえを楽しみながらいただきましょう。(食育だよりより)

9月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、かやくご飯、いかのかのこ焼き、野菜のごま和え、月見汁

 今日は十五夜です。秋の十五夜は、特にきれいな満月が楽しめるため、昔から「お月見」の習慣がありました。
 日本では、月が見える場所にススキをかざり、お月見団子や里芋、枝豆、栗などをもり合わせ、お酒を供えて月をながめます。
 今日は、十五夜の行事食です。きれいな満月に見立てた「お月見だんご」を作り、汁ものにうかべました。
 ぜひ夜空を見上げてみましょう。今年は満月です。きれいなお月様が見えると思います。(食育だよりより)

9月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、生パスタのきのこソース、ひじきサラダ、りんご

 今日のくだものは「りんご」です。これからりんごがおいしい季節になっていきます。
 今日は青森県でとれたりんごです。品種は「サンつがる」です。青森県でうまれたので「つがる」、太陽の光をたくさんあびてそだったので「サン」という名前がついています。
 りんごは秋・冬が一番おいしいので、給食でもこれからたびたび登場します。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、鶏のからあげ、かぼすの野菜和え、みそ汁

 今日の和え物には「かぼすの果汁」を少し入れました。かぼすは、夏の終わりから秋にかけて、旬をむかえるくだものです。酸っぱいため、生で食べるのにはむきません。しぼった果汁を料理につかいます。かぼすの産地は大分県が有名です。
 今日は、かぼすの香りがふわっと香るように、野菜のあえものにしぼりたての果汁をまぜこみました。ぜひ味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 算数 円の面積

円の面積の学習も後半になりました。この日は円の面積の求め方を使って、複合図形の面積を求めました。とても難しい問題ですが、いろいろな部分を引いたりしながら工夫して求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科ミシン

家庭科ではミシンを使い始めました。はじめにミシンの各部分の名前を学びました。そして、下糸の引き出し方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語のアナログ

授業でタブレット端末を使うことも多くなり、子供たちはデジタルを上手に使いこなしています。本校はその一方で『アナログ』も大切にしています。
国語の授業のはじめに、短い時間ですが『漢字をていねいに書く。』、その後に音読用の詩集を使って『しっかりと声を出して読む。』に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 特別養護老人ホームの見学

3年生の総合的な学習の時間では、『地域の人と共に生きる』として高齢者との交流をしていきます。まず、高齢者を知るために特別養護老人ホームのフレスコ浅草に見学に行きました。お部屋や談話室、お風呂、屋上の花壇など施設を見学しました。そして、高齢者の方とも少しお話をしました。はじめは緊張していましたが、だんだん打ち解けてきました。短い時間でしたが、たくさんのことを感じ取りました。この後、どのような交流をするか計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科『うごくおもちゃ』

生活科では、やじろべえ、カップを使ったカタカタ車などの動くおもちゃを作ります。今日はその計画を立てました。学級を超えて、作りたいものを担当する先生の教室に行って計画書を書きました。作り方は手順を考えて書いていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての絵の具

1年生は、この日初めて絵の具を使いました。はじめは水入れに水を入れるなど、絵の具の準備から時間をかけて学習しました。次にパレットに絵の具を出して、いよいよぬっていきます。
はじめは風船。絵の具が風船から出てばくはつしないように、ていねいに塗ると、色とりどりの風船が描けました。次はお皿です。色を工夫してお皿を描き、中に自分の好きな食べ物を書きました。はじめは少し緊張していましたが、とても楽しく絵の具の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:セサミトースト、じゃがいもとかぼちゃのクリーム煮、野菜サラダレモン風味

 今日の主食は「セサミトースト」です。セサミとは「ごま」のことです。ごまはその半分が油でできているので、昔から油をとるために栽培されてきました。
 今日はそのごまをたっぷり使ったトーストです。ごまは香りがよいといわれています。小粒だけれど栄養たっぷりのごま、風味とともにおいしくいただきましょう。(食育だよりより)

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、釜焼きビビンバ、わかめスープ、フルーツヨーグルト

 今日は「かま焼きビビンバ」です。ビビンバは韓国のごはん料理です。「ビビム」が「まぜる」、「パプ」が「ごはん」という意味です。「ビビム・パプ」が「ビビンバ」になったといわれています。
 富士小学校の「かま焼きビビンバ」は名前の通り、鉄がまで、ご飯と野菜のナムルとぶた肉をいためて作りました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、いか入り焼きそば、じゃいもとコーンのバターじょうゆ、梨

 今日のくだものは「梨」です。梨は夏の終わりから秋にかけておいしくなるくだものです。つまり、今が旬のくだものです。
 梨はさまざまな種類がありますが、今日の梨は秋田県でとれた「秋月」という品種です。シャリシャリとした食感が特徴です。このシャリシャリは「石細胞」というものによるものです。
 シャリシャリの食感とみずみずしさを味わいましょう。(食育だよりより)

なかよし班活動

9月21日、2学期初めてのなかよし班活動がありました。1学期よりも異学年の子とも仲良くなり、はじめから打ち解けていました。校庭では、しっぽ取り、ドッチボール。教室では、クイズ大会やばくだんゲームなど。6年生が考えたあそびをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科『太陽と月』

理科は月の満ち欠けについての学習をしています。この日は、教科書の2枚の月の写真を見比べて気が付いたことをノートに書き、話し合いました。写真や今までの月を見た体験を通してたくさんの意見が出てきました。友達の意見を聞きながら自分の考えを深める児童も多くいました。半月でも右側が見える半月と、左側が見える半月があることに気付き、どうしてだろうと課題を見付けました。9月29日は仲秋の名月です。月の形にも気を付けて、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ