学校の様子

2年生 生活科 手作りおもちゃで遊んでもらおう

以前のHPで紹介しましたが、生活科では、空気でっぽう、風で動く車、ゴムで跳ぶロケットなどを作りました。それを1年生にも楽しんでもらう会を開きました。どうしたら1年生が楽しめるか、どんな準備をしたらよいか、グループで考えながら準備を進めました。空気でっぽうを使った的あてあそびでは、『かんたん・ふつう・むずかしい』にレベルを分けるなど、工夫しています。
2年生が1年生にやさしく教えてあげる姿がたくさん見られました。1年生もとても楽しそうで、1年生が喜ぶ姿を見て2年生もうれしそうでした。
富士小学校では『関わり』を大事にした教育を推進しています。コロナ禍をこえて、様々な『関わり』を大事にした学習を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 幼稚園児との交流に向けて

来週、1年生は富士幼稚園の園児との交流をします。ドングリなど秋の自然を使って作ったおもちゃを、園児に楽しんでもらおうという会です。アクセサリー、おもちゃ、楽器などのグループに分かれて、それに向けての準備をしています。おもちゃなどを作ったり、役割を確認したり、何をしたらいいのかを子供たちで考えながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、すき焼き風煮、野菜のゆかり和え、ぶどうゼリー

 今日の主菜は「すき焼き風煮」です。すき焼きはもともと江戸時代に農作業の合間に農具の「すき」を使って魚や豆腐を焼いて食べたことが始まりといわれています。
 給食のすき焼き風煮には、たくさんの具材を使いました。冬が旬の野菜も4種類入っています。はくさい、長ねぎ、しゅんぎく、にんじんです。冬の野菜をあじわっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 体育 マット運動

体育館での体育ではマット運動に取り組んでいます。マット運動などは自分の演技がどうなのかなかなか気づくことができません。タブレットで動画を取って、自分で確認したり、友達にアドバイスを伝えたりしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写『道』

習字で『道』という字を書きました。一文字ですが、しんにょうの書き方など筆使いが難しい字です。お手本をなぞったりしながら練習を繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いじめ防止の取組

本校ではいじめ防止のための学習を計画に行っています。NHKの動画を見ながら、SNSでのいじめについて考えました。みんな真剣に動画を見て、それについての自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1

算数 重さの単位

算数では大きな重さをあらわすのにt(トン)が使われることを学習しています。どんなときにtが使われるのかなど例を示しながら学習しているので、子供たちも意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

校庭での体育は3クラス合同で行っています。いろいろな走り方の運動、登り棒、鉄棒と3人の先生が分担して指導しています。子供たちは楽しそうにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 カードを使って

引き算とその答えが書かれているカードを並べて、気付いたことを考える学習をしています。一人で考えた後に、隣の子と自分の考えを伝え合いました。説明も少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会 その2

走るのが得意な子も、そうでない子も一所懸命に走るのが富士っ子のよさです。他の学年の子供、保護者の皆様に応援されて、走り終わった子は、みんな精一杯の力を出し切ったいい笑顔をしていました。
隅田公園のコースでは、PTAの皆様に走路の安全確保をしていただきました。今回、初めて『富士小サポーターズ』に登録していただいた方にもご協力をいただきました。PTAでは、これからも様々な協力を呼び掛けていくそうです。できることを協力いただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

12月5日、リバーサイド陸上競技場をスタート・ゴールにして持久走大会を行いました。低学年は約800m、中学年は約1000m、高学年は約1400m。この冬一番の寒さでしたが、子供たちは元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

12月4日、浅草警察の方と協力して防犯訓練を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で、犯人役は警察官の方にお願いしました。子供たちを安全に避難させた後、先生方がさすまたを持って犯人を囲み、駆け付けた警察官に犯人を確保しました。子供の安全を守るために、防犯訓練、避難訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、親子どんぶり、野菜の磯和え、豚汁

 親子どんぶりは、「とり肉」とその子どもである「たまご」を使っているため、この名前がついています。
 給食の親子どんぶりは、きちんと火を通さなければならないので、とろとろの半熟たまごで出すことはできません。でも、にんじん、玉ねぎなどの野菜やしいたけも入れておいしい親子どんぶりになりました。ごはんにかけていただきましょう。
 磯和えには、「のり」をたくさん使いました。磯の香りを楽しんでください。(食育だよりより)

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、ししゃもの南蛮漬け、千草和え、みそけんちん汁

 12月の給食目標は「係や当番に協力しよう」です。4月に比べると給食の準備も片付けもスムーズにできるようになりました。みんなで協力することで、さらに準備や片付けが素早くできるようになります。
 さて、今日の副菜は「千草あえ」です。「千草」はたくさんの食材を使った料理につけられる名前です。いろいろな食材の味を感じながら、食べてみてください。(食育だよりより)

6年生 音楽会1日目

小学校生活最後の大きな行事になりました。
さすが最高学年、歌も合奏もとても心がこもっています。下級生も身を乗り出して真剣に聞き入っていました。終わりの言葉、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽会1日目

1か月前の連合音楽会での歌、合奏がさらにパワーアップしました。新しく挑戦したリコーダー奏の『夜空ノムコウ』も心にしみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽会1日目

元気な歌、透き通った音色のリコーダー『星に願いを』。そして、大曲のディズニーも楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽会1日目

人数は一番少ない3年生ですが、声の大きさはピカ1。会場からも思わず手拍子が起きました。3年生になって始まったリコーダーも上手に演奏しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽会1日目

2年生にとっても初めての音楽会です。カスタネットを心を一つに演奏しました。歌も元気よく、口を大きく開けて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽会1日目

はじめての音楽会、児童鑑賞日。1年生はとっても立派な態度でした。9月から練習してきた鍵盤ハーモニカを自信をもって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ