学校の様子

4年生 理科もののあたたまり方

もののあたたまり方の学習で、空位はどうやってあたたまるかを実験しました。空気の動きは目に見えないので、線香の煙を充満させたビーカーを底を温めて、空気がどう動くのかを調べました。「煙がくるくる回っている。」と対流に気づいていました。みんな真剣に実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語活動

英語活動では、物語の音読にチャレンジしています。教科書に載っているお話をグループで分担して発表します。みんなで協力しながら発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検のまとめ

2年生はこの地域で気になるお店を調べました。今日はそのまとめです。町探検で、聞いたことや、質問して分かったことをたくさんメモしてきました。それを見ながらまとめをしました。絵に描いたりくわしく説明したり、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『これはなんでしょう?』

国語では、『これはなんでしょう?』というクイズづくりをしています。
はじめのヒント「四角いものです。」を出題者が言うと、くつばこ、電子黒板・・・といろいろな答えが出ます。なかなか当たらないと、第2ヒント「中くらいのものです。」が発表されます。ロッカー、消しゴム・・そしてやっと『ふでばこ』という正解が出ました。どんなヒントが分かりやすいのか、など振り返りをして、楽しみながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、フレンチトースト、スープスパゲティ、野菜サラダレモン風味

 フレンチトーストは、かたくなりがちなトーストの中でも、しっとりと焼けるトーストのひとつです。
 食パンにたまごや牛乳、バター、さとうをまぜたものをたっぷりひたしてオーブンで焼いています。
 ちなみに、フランス語では「失われたパン」という意味のパン・ペルデュとよばれているそうです。古くなってしまったパンも捨てないでフレンチトーストにすればおいしく食べられるという意味です。(食育だよりより)

クラブ見学

富士小学校では4年生からクラブ活動に取り組んでいます。この日は3年生が来年入るクラブを知るためにクラブ見学が行われました。各クラブの部長がどんな活動をするのかクラブの紹介をしました。それを聞いたり、活動の様子を見たりして3年生は入りたいクラブを選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の学習

英語科もまとめの時期な入りました。この日は、『中学校でしたいことをつたえよう。』というテーマで、今まで学んだ6つの表現を使って話す学習をしました。簡単なルーレットを使って、ゲーム感覚で楽しみながら話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 留学生との交流

留学生が日本語を学んでいる東京リバーサイド学園から、9名の留学生が富士小学校にいらっしゃって交流を行いました。グループに分かれて、校内を案内しました。ほとんどの方が日本の小学校に入るのは初めてだったので興味津々でした。その後、子供たちからは浅草についての紹介、留学生からは母国の紹介をし合いました。音楽会で歌った歌を披露すると聞いていて涙ぐむ方もいました。心の通ういい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボッチャの体験

4年生は総合的な学習の時間で障がい者について学習を進めています。その中で、「障がい者スポーツを体験しよう。」とボッチャにチャレンジすることになりました。区内の小学校からボッチャセットを借り、ゲストティーチャーの方に来ていただいて体験会を行いました。ゲームを楽しみながら、ルールや得点の数え方になどを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 頭声発声

音楽会では元気いっぱいの歌声を発表した3年生。「大人っぽい声を出そう」と頭声発声にチャレンジしました。『君をのせて』の高い音になるところで、頭声を意識して歌いました。繰り返し歌っているうちに、美しい声になってきました。
画像1 画像1

2年生 音楽 わらべうた

音楽では古くから伝わるわらべ歌の学習をしています。この日は『ずいずいずっころばし』を歌ったり、手遊びをしたりしながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 幼稚園、保育園との学校体験交流会に向けて

2月27日に富士幼稚園と待乳保育園の年長さんとの学校体験交流会を計画しています。買うグループに分かれて、どんな体験をさせてあげたらいいか計画を立てています。年長さんの立場になって、どうしたら楽しめるか、学校の様子が分かるかを考えながら、みんな真剣に話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、のりのつくだ煮、三鮮豆腐、わかめサラダ、ミルクゼリーいちごソース

 今日のデザートは「ミルクゼリーいちごソース」です。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3こから4こ食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物のひとつですね。
 今日いちごソースは、給食室で手作りしました。いちごを砂糖と一緒に、焦げないようにじっくりと煮込んでいきます。味わって食べてくださいね。(食育だよりより)

6年生 算数のまとめ

6年生は小学校で学ぶ算数の学習をほぼ終えて、今は復習に取り組んでいます。チャックカードにできているところをチェックしながら、苦手なところを克服できるように練習に取り組んでいます。中学校に行くまでにどんな問題も解けるようにがんばっています。
画像1 画像1

5年生 サッカー

校庭の体育ではサッカーに取り組んでいます。足でボールを扱うのは難しいのですが、たくさん練習して上手になってきました。シュートやパスの練習では、「ナイスシュート」、「ナイスパス」など友達を褒める声掛けがたくさん聞こえます。みんなで楽しく上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 歯科指導

4年生は歯科校医の橘樹先生から歯の健康についての御指導を受けました。『しっかり噛んで、元気に過ごそう』というテーマで
〇正しい姿勢で勉強も食事もすること
〇口を閉じて噛むこと(口を開けたままかむとすりつぶせないそうです)
〇しっかり噛むことで内臓も健康になること
〇歯の正しい磨き方
などたくさんのことを学びました。みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 連合作品展の見学

16日(金)、3年生は連合作品展の見学に行きました。会場の都美術館では、はじめは図工の専科の先生の『自分の推しを見つけて、その理由も考えてね。』というお話を聞きました。はじめはクラスごとに並んで作品を見て、その後自分の気に入った作品を探しました。中学生の作品に見入っている子もいました。みんな自分の推しを見つけることができました。
3年生は初めて電車に乗っての校外学習でしたが、車内でもおしゃべりをせず、浅草寺や上野の人ごみもきちんと並んで整然と歩き、とても立派な態度でした。素敵な4年生になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 茶道教室

2月9日に2年生の茶道教室が行われました。お茶の先生に来ていただいて、和室で茶道を楽しみました。和室に入ると、茶釜などの道具が用意され、床の間には梅と菜の花、そして掛け軸が飾られました。掛け軸は『柳緑花紅』と書かれ、「柳には緑の葉が出て、花は紅に咲く 春になったなあ」という意味だそうです。2年生が葉や花のようにぐんぐんと成長することを願って先生が選んでくださいました。
お茶の先生のお話を聞いて、うぐいすもちを食べ、自分でお茶を立てて茶道を体験しました。子供たちはいろいろなことを考えて、とてもいい学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生を送る会に向けて その2

1年生は、6年生を送る会に向けてどんなことをするかを子供たちで考えて準備を進めています。この日は、歌詞を考えた歌の練習をしました。6年生へのありがとうご気持ちがこもっています。
画像1 画像1

2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめご飯、とりてり、野菜と春雨の甘酢煮、おばあちゃんのみそ汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「ふるさとの思い出」です。このテーマにした理由は、ふるさとのおばあちゃんが作ってくれたみそ汁が具だくさんで栄養たっぷりだったからです。
 主食は「わかめご飯」です。学校の中でも人気の主食です。
 主菜は「とりてり」です。とりてりはみんなが大好きなとり肉です。鶏肉はたんぱく質が多く体をつくる働きがあります。
 副菜は「野菜と春雨の甘酢煮」です。炭水化物と脂質、ビタミンがとれるバランスの良いサラダです。
 汁物は「おばあちゃんのみそ汁」です。これも、炭水化物、資質、ビタミンがそろっていて、栄養満点なみそ汁です。
 野菜が苦手な人でも、みそ汁で食べることができるようにしました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ