全学年新校舎での生活が始まりました。

5月1日(水) 給食

画像1 画像1
<献立> 八十八夜献立
・牛乳 ・豚肉のうま煮丼 ・即席漬け ・もやしと油揚げのみそ汁 ・お茶蒸しケーキ

<食材産地>
・玉ねぎ…北海道 ・ごぼう…青森県 ・長ねぎ…栃木県 ・もやし…栃木県 ・きゅうり…群馬県 ・白菜…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…神奈川県 ・人参…静岡県 ・生姜…高知県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県

応援団の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(水)

朝の8時15分頃
職員室にいるすべての職員が校庭を観ました。
「フレー、フレー、あーか!!」
「がんばれー、がんばれー、しーろ!!」
6年生のお手本にしたがって、応援団の人たちが一斉に声を出します。
「初日の練習から、とても気合が入っていますね」
「もう本番でも大丈夫なのでは…」
と話している職員もいました。
応援団のみなさん、とても頑張っています。

校内研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(火)

本校では教員一人一人の授業力の向上のために、日々研究活動に取り組んでいます。
この日、台東区教育委員会から講師の先生をお招きして、3年生の学級で校内研究授業を行いました。
3年生になって初めての総合的な学習の時間
研究授業当日は、35時間続く学習活動の2時間目でした。
根岸小学校に通う子供たちが健康に生活できるために、自分たちがしたいことを考える内容でした。
子供たちは一人で考え、小グループで考え、そして学級全体で考え、
一生懸命に考え、考え、頑張っていました。
講師の先生からは、子供たちの頑張りを称えつつも、授業がよりよくなるための御助言もいただきました。
この日、大人が学んだことを以降の授業で生かしてまいります。

運動会応援団の結団式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(火)

この日、運動会応援団の結団式がありました。
担当の先生からは
「運動会を盛り上げてほしい」
「みんなの心をひっつにしてほしい」
という熱いメッセージがあり、それを聴いた団員たちは背筋がピンと伸びていました。
5/1から、係活動を含めて12日の練習があります。
朝練習もあります。大変です。
応援団のみなさんんは、大変だけれどもぜひ頑張って運動家を「盛り上げ」、「みんなの心をひとつに」してほしいと思います。

応援団の練習日程表の最後の欄(運動会当日)には次のように書かれています。

「最高の舞台が君を待っている!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31