5月7日(火)全校朝会あいにくの雨でしたので、体育館での実施でした。 今日は、5月2日に行った体力テストに関連して、体力テストの種目一つ一つにどんな意味があるのか、また、体力を向上させるために、どんなことをがんばればいいのか、という話でした。 詳細はリンクをご覧ください。 5月7日 全校朝会の話 また、わんぱく相撲大会と、陸上競技大会の表彰も行いました。 5月2日 体力テスト今年も多くの保護者の皆様のお手伝いをいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。 千束小の体力テストはクラス毎ではなくあおぞらグループで行います。校庭集合から移動、実施・・・と上の学年の子供たちが下の学年のお世話をします。 握力・上体おこし・長座体前屈・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げ・反復横とびの7種目を測定しました。 好天にも恵まれ、広々とした競技場で、子供たちは全力を出し切っていたようです。 20mシャトルランは体育の授業時間を使って実施します。 5月1日 1・2年生学校探検
1年生の生活科「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習です。先生役は2年生。
学校にはどんな部屋や施設があるのかを2年生がリードして探検しました。 「この放送室で朝の放送やお昼の放送を流しているんだ」 「紙やペンが必要な時は事務室に来るんだよ」 1年生は興味津々の様子で説明を聞いていました。 また、すぐに触ろうとする1年生を注意したり、グループ全体に目配りしたりする2年生の姿に成長を感じました。 5月7日 今日の給食「教科関連献立〜4年生 国語 白いぼうし〜」○ハヤシライス ○ジャーマンポテト ○夏みかん ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今日は、教科学習と関連させた給食「教科関連献立」です。今回は、4年生の国語の教科書に載っている「白いぼうし」という物語を取り上げました。 この物語には、夏みかんがが出てきます。タクシー運転手の松井さんが実家から届いた夏みかんを車に乗せている場面では、夏みかんの香りが印象的に描かれています。 子供たちにも、このかおりを体感してもらいたいと思い「夏みかん」を給食で出しました。 苦さや酸っぱさが強い柑橘ですが、子供たちもほかの柑橘との違いを感じながら食べることができていました。 5月2日 今日の給食「端午の節句献立」○ご飯 ○かつおのいそあげ ○もやしと小松菜のごま酢 ○若竹汁 ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 もうすぐこどもの日です。こどもの日には、ちまきや柏餅を食べるイメージがありますね。実は、ほかにもこどもの日に食べる縁起のよいものがあります。 たとえば、たけのこは、まっすぐ大きく成長するため、子供の成長を願って食べられます。また、かつおは「勝つ男(かつお)」にかけて、縁起がよいとされています。 今日はこれらを給食に取り入れました。 食育動画では、昨日音楽で「こいのぼり」を歌った5年生をとりあげ、端午の節句について紹介しました。 5月1日 今日の給食「八十八夜」○大根とツナのスパゲティ ○海藻サラダ ○お茶入り蒸しパン ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今日は「八十八夜」です。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことです。春と夏の季節の変わり目で、お茶摘みのシーズンでもあります。この日に摘んだお茶は上等とされ、飲むと長生きするといわれています。 ちょうど、昨日5年生がお茶をいれる調理実習がありました。そのときの様子を紹介しながら、お茶のいれかたについて確認をしました。 また、3年生は音楽で「茶摘み」の歌を学習しています。3年生の教室に行くと、子供たちが口ずさんでいました。今月、またお茶を使ったメニューが給食で出るので、教科と関連させながらお茶について伝えていきたいと思います。 さて、今日の給食はお茶を使った蒸しパンを作りました。好き嫌いがはっきり分かれたメニューでしたが、季節の行事は給食を通して子供たちに感じてほしいと思います。 4月30日(火)5年生家庭科「お茶をいれよう」
4月から始まった家庭科です。5年生は、毎回どんなことを学べるのか、楽しみにしています。
今日は、「安全」「協力」「真剣」を意識して、お茶をいれることをめあてに学習しました。写真は、お茶をいれる準備段階、班ごとに食器を洗っている様子です。どの班も、みんなで協力していて、素晴らしいですね。また、話を聞く姿勢も立派です。 熱いお湯を扱う学習なのですが、安全に美味しいお茶をいただくことができました。 4月30日(火)ミツバチ探検隊
NHKの番組「ダーウィンが来た」で紹介された千束小学校のミツバチですが、巣箱を作ったところ、今年もミツバチの群れが来てくれました。
初めて群れが来たのが4月15日で、それから約2週間、今日は、また、NHKの人たちが取材にきました。そこで、3年生のころから続けている5年生の「ミツバチ探検隊」の子たちが、一緒に巣の中を観察しました。 大きな塊のようになっているミツバチの中に巣ができている様子を観察して、驚きと喜びの声を上げていました。 これからも、続けて観察し、大切に見守っていきたいですね。 4月30日(火)全校朝会
ゴールデンウィークの3連休と4連休に挟まれた3日間の1日目。今日のリモートでの全校朝会は、副校長先生のお話でした。
お休みの時に出かけた所の紹介と、その場所にまつわる歴史の話でした。千束小学校の周辺にも、歴史的な価値のある場所がたくさんあります。様々な場所で、学ぶことができそうですね。 4月26日(金)離任式
今日は、離任式です。
昨年度までお世話になった先生方をお招きして、お手紙と花束をお渡しし、その後、それぞれの先生方からお話をいただきました。 先生方との千束小学校での時間を思い出し、笑顔と、そして、涙の溢れる、素敵な時間となりました。 4月25日(木)委員会紹介集会各委員会の委員長が前に立ち、仕事の説明と、お願いしたいことを話しました。 毎月1回の委員会の時間だけでなく、休み時間などを使って、全校のみんなのための仕事をするのが委員会活動です。委員会で仕事をしている一人一人の頑張りは素晴らしいですね。 4月30日 今日の給食「柑橘類の食べ比べ」○焼きそば ○肉だんごスープ ○食べ比べ柑橘(清見オレンジ・美生柑) ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今日は、今が旬の2種類の柑橘類を食べ比べるメニューにしました。 柑橘類を給食で出すと、品種に関わらず「みかん」「オレンジ」と子供たちはよく呼んでいます。しっかりと品種があること、味や皮のむきやすさなどそれぞれ特徴があることに気付いてほしいと思い、食べ比べを取り入れています。 「美生柑のほうがすっぱかった」「清見オレンジは甘酸っぱかった」「美生柑はきれいに皮がむけた」などいろいろな気付きがあったようでした。 4月26日 今日の給食「旬のたけのこ」○たけのこご飯 ○ちくわのいそべあげ ○野菜のおかか和え ○なめこ汁 ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今が旬のたけのこ。普段はレトルトのものを使うことがほとんどですが、この時期はとれたてのものを給食で活用しています。とれたては香りがとてもよく、だしがきいたとてもおいしいたけのこご飯になりました。 たけのこは、3年生の国語の教科書にも載っています。それに関連して、いろいろな学年の教科書の中に出てくる春の食べ物について紹介しました。 4月25日 今日の給食「おはし持ち方・使い方を意識しよう」○ごまごまご飯 ○鮭の塩焼き ○わかめサラダ ○根菜のみそ汁 ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今日のテーマは「おはし」です。子供たちを見ていると、正しい持ち方を知ってはいても、それを実践できている子は少ないように感じます。 今日は食育動画ではしの持ち方とそのポイントを確認しました。ICTを活用することで、右利き、左利き両方のはしの持ち方について確認ができます。 さて、今回はさらに調理員さんのおはしの使い方講座コーナーを設け、調理員さんから魚の切り分け方を教えてもらいました。子供たちからは「すごーい!上手!」というつぶやきが聞こえてきました。 繰り返し、給食時間を活用してはしの持ち方を意識させたいと思います。 4月24日(水)視力検査
各学年で、視力検査をしています。
タブレット端末等、ICT機器を使うことが多い子供たちです。視力の低下が心配な子も多くなっているようです。 さて、その視力検査ですが、写真のように、養護教諭の話をしっかり聞き、順番を守って静かに検査をしています。写真は1年生の様子ですが、「はい」としっかり返事をして、先生の話を聞いていて、とても立派でした。 4月24日 今日の給食「エコフィードで育った豚肉」○中華風おこわ ○エコなジャンボしゅうまい ○チンゲン菜入り卵スープ ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今日の献立に「エコフィード」という聞きなれない言葉がありましたね。エコフィードとは、環境に優しいという意味の「エコ」と、えさを意味する「フィード」を組み合わせてできた言葉です。さて、何が環境によいのでしょうか。 実は、エコフィードは食品ロスで作られたエサのことをいいます。今日の給食のしゅうまいに使った豚肉は、このエコフィードを食べて育ちました。 エコフィード豚を使うことで、食品ロス削減の貢献にもなりますね。 今日の食育動画では、エコフィードの説明と、先日に引き続き、新しくいらっしゃった先生の好きな食べ物クイズ第二弾をしました。 4月23日(火)6年生も1年生もがんばっています
6年生は、入学当初から、朝の時間に1年生教室に行って、学習の準備などのお手伝いをしてきました。入学式から2週間が過ぎ、1年生がほとんどのことを1人でできるようになると、6年生のかかわり方も変わってきます。
今日は、6年生が1年生と一緒に本を読んだり、1年生の読む本を一緒に見てあげたり、というかかわり方をしていました。1年生の様子を見て、かかわり方を変えられる6年生はさすがです。 1年生も、自分のことは自分でできるようになり、毎日の学校生活をがんばっています。 4月23日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」○スパゲティ大豆入りミートソース ○白菜スープ ○東京都産小松菜豆乳蒸しパン ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 台東区は農地がなく、そこに住む子供たちにとって農業はあまり身近ではないかもしれません。そこで、給食を通して農業という仕事について知ってもらうために定期的に東京都産の農作物を給食に取り入れています。 今日は、東京都の代表的な農作物である「小松菜」を使った、蒸しパンを作りました。 今日の小松菜は、千束小学校ではおなじみの江戸川区の農家、生田さんが育てられたものです。小松菜を見ると、子供たちはすぐに「生田さん!」と声に出して呼んでいました。 4月22日 今日の給食「食品ロス削減献立」○ご飯 ○おから入りハンバーグ ○もやしとピーマンのピリピリソテー ○白菜スープ ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。日本では、毎日全員が茶碗一杯分のご飯を捨てているといわれる量の廃棄があります。 今日の給食のハンバーグには、ほとんどが廃棄されてしまうといわれているおからを練りこんでいます。おいしく食べて、食品ロスを減らしたいですね。 また、今日は4年生から2年生に、江戸千住ねぎの種の伝達式がありました。上級生が育てた江戸千住葱の種を受け継ぎ、命のリレーをつなげていきます。 2年生はそのまま、種を植え、その様子を食育動画で紹介しました。 4月19日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」○柏パン ○チーズコロッケ ○ゆできゃべつ ○ミネストラスープ ○デコポン ○牛乳 〜もぐもぐ通信〜 今日はラッキーにんじんデーです。ラッキーにんじんとは、当たりつきの給食のことで、各学級にひとつだけ、型抜きされたにんじんを入れました。当たった人はラッキー☆ということで、栄養教諭から手作りのしおりがプレゼントされます。 今日は外から見てもわからないようにコロッケの中にラッキーにんじんを入れました。 初めてのラッキーにんじんデーでしたが、献立表をおうちのかたといっしょに確認をして、楽しみにしてくれていた子もいました。 いつもは、どこかしらの学級でラッキーにんじんが迷子になっていたのですが、今日は全学級見つけることができ、子供たちも嬉しそうでした◎ さて、今年度の食育動画に新コーナーが登場しました!それは、新しく千束小学校にいらっしゃった先生の好きな食べ物についての紹介です。実際に先生方に動画に登場していただき、お話していただきました。 今日は山宮校長先生にご登場いただき、好きな食べ物である「焼き魚」についてお話をいただきました。 |
|