学校の様子

5月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、魚の酢豚風、大豆もやしのナムル、わかめスープ

 今日の主菜は「魚の酢豚風」です。酢豚は中国の料理で豚肉を使いますが、今日の給食は「魚」を使ってみました。
 魚は今が旬の「かつお」です。かつおは春と秋の2回旬があります。春のかつおは「初がつお」とよばれ、あぶらが少なめで、さっぱりとしています。そのため、揚げ物とのあいしょうがよいです。今日は、揚げたかつおを酢豚風のあんにからめてみました。(食育だよりより)

全校朝会 〜あおば教室の紹介〜

今日の朝会では、あおば教室の紹介をしました。
あおば教室はどんなところか、どんな先生がいるのかなどの説明の後、あおば教室は何のためにあるのかについて考えました。人には得意なこともあれば苦手なこともあります。苦手を克服するために、あおば教室で学習しているとの説明がありました。子供たちはみんな真剣に聞いており、あおば教室のことと共に、「人には得意、不得意がある。それを克服しようとがんばる人を応援しよう。」という他者を理解することも感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会の練習

連休も終わり、運動会の練習が本格的になってきました。6年生はダンスに取り組んでいます。教科担任制のよさを生かして、4月の後半から各クラスの体育の授業で練習をしてきました。今日は初めて3クラスそろっての練習です。はじめはビデオをを見ながら踊っていましたが、すぐに覚え、後半では各クラスのダンスを見合っていました。体育館には大きな拍手が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 話す・聞く

国語では、文章の読み取り、漢字など言葉の学習に加えて、話し方や聞き方の学習もしています。
今日はお互いの学校生活について、話したり聞いたりする学習をしました。ポイントを学んだ後、2人組になって伝え合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 漢字辞典の使い方

4年生では漢字辞典を使って、漢字の意味や成り立ち、使い方を学びます。今日は、漢字辞典の引き方を学習しました。はじめは、様々な引き方を学び、その後に実際にひいて漢字の意味や使い方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽『茶摘み』

八十八夜とは立春から数えて88日目のことです。5月1日が今年の八十八夜でした。この日が新茶の収穫に適した日です。
音楽の授業では八十八夜に合わせて、『茶摘み』の歌を手遊びをしながら歌いました。はじめは手に気がいってしまい、なかなか歌うことができませんでしたが、だんだん歌も手も上手になってきました。昔から伝わるわらべ歌を楽しみながら、季節の移り変わりも感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たし算の筆算

『2位数+2位数』の筆算の仕方を学習しています。「位をそろえて書く」、「横棒は定規を使ってきちっと引く」など基礎基本をしっかりと学んでいます。正確に解けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 GW明けの授業

長い連休が終わりました。今朝は雨の中でしたが、1年生も元気いっぱいに登校してきました。
授業にもしっかりと取り組んでいます。これは本日、3時間目の各クラスの学習の様子です。
1組は、算数でした。『5は3と2』、『5は1と4』など『5』の構成について考えました。
2組は国語。少し難しい『ほ』の書き方を練習しました。
3組は図工。ちぎり絵で富士山などをかきました。
どのクラスもとても集中していました。すっかり小学校生活が身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、かきたまうどん、じゃがいもといんげんのソテー、よもぎ団子

 今日のデザートは、「よもぎ団子」です。日本では昔から、春になるとよもぎの若い芽をつんで、おひたしや汁ものに入れたり、草もちを作ります。
 よもぎは四方に根や茎をのばして成長するという意味から、四方草という名前がついたと言われています。
 今日は、よもぎ団子にきなことさとうをかけました。春の味覚を味わっていただきましょう。(食育だよりより)

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ちまき風炊き込みご飯、さばのごま焼き、キャベツの辛子和え、わかたけ汁

 5月5日は「こどもの日」ですが、子どもの健やかな成長を祝う「端午の節句」でもあります。この日にはかぶとや武者人形、こいのぼりを飾り、「ちまき」や「かしわもち」を食べます。香りの強い菖蒲を入れたお風呂につかり、厄をはらう風習もあります。
 少し早いですが、今日の給食は端午の節句にちなみ「ちまき風炊き込みご飯」を作りました。本来はおこわをたけのこの皮で包んだ料理です。今日はおこわの部分を炊き込みご飯として作ってみました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

吹奏楽部 4年生の勧誘発表会

5月1日、4年生に向けての新入部員勧誘のミニコンサートが開かれました。すでに十数人入部しているのですが、4年生がいないパートもあり、もう少し入ってくれたらという思いで開かれました。
曲目は、夜にかける、ジャンボリミッキー、さんぽ(となりのトトロ)の3曲でした。ジャンボリミッキーでは、すでに入部した4,5年生が笑顔で踊っていました。この日のために、一所懸命練習していました。演奏が終わって部員たちは「たくさん入ってくれたらうれしいな。」と言っていました。『やってみよう!』というチャレンジを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その2

前屈の様子です。
高学年の児童は、低学年の児童に一緒に数えてあげたり、教えてあげたり、待っている間にお話をしたりと、とても優しかったです。
また、測定が速く終わった1年生と6年生は一緒に『どうぶつえんへ行こうよ』のゲームをしました。異学年の交流をとっても楽しんでいました。すてきな関わりができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その1

本日、体力テストが行われました。
あいにくの天気で、校庭でのソフトボール投げはできませんでしたが、体育館での種目を実施しました。5年生、6年生が測定を手伝いました。
反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし(腹筋)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、お茶トースト、ポトフ、ひじきサラダ

 みなさんは「茶摘み」のうたを知っていますか?「夏も近づく八十八夜〜」からはじまる歌詞にあるように、八十八夜とは春から夏に移る節目の日です。今年の八十八夜は、今日5月1日です。
 このころに摘んだお茶の葉でいれたお茶を「新茶」といい、新茶を飲むと健康に過ごせるといわれています。 
 今日はお茶をバターとまぜて、パンにぬって焼きました。ほんのりお茶の風味をかんじながらいただきましょう。(食育だよりより)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31