学校での児童の様子を紹介しています。

5月10日 今日の給食「旬のアスパラガス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○コーンライス
○タンドリーチキン
○アスパラとベーコンの炒め物
○白菜とかぶのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬のアスパラガスを定番の組み合わせ、ベーコンと炒めて提供しました。子供たちからも好評で、とてもよく食べてくれていました◎

 さて、今日は6年生が家庭科で栄養バランスについて学習していました。そこで、給食時間の食育動画で3色食品群や5大栄養素についてクイズで紹介しました。

5月9日 今日の給食「旬を味わう〜木の芽、独活、新物わかめ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○さわらの木の芽みそ焼き
○うど入りきんぴら
○とれたてわかめのすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 木の芽とは、山椒の若芽をつみとったもので、春先に出回ります。今回は、みそ、みりん、砂糖と合わせて木の芽みそを作りました。給食では初めて提供したので、子供たちに受け入れてもらえるか心配しましたが、1年生から6年生までとてもよく食べてくれました◎
 また、うども今が旬の食材です。今日はしゃきしゃきの食感を活かしてきんぴらにしました。こちらも好評で、残食はほとんどありませんでした◎

5月8日 今日の給食「北海道産ホタテ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○柏パン
○北海道産ホタテフライ
○ゆできゃべつ
○米粉クリームスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 現在、北海道は水産物を輸出できないことが続き、大変深刻な影響を受けています。関係水産加工業者等を援助するため、国や北海道の支援を受けて全国の学校でホタテが無償提供されています。
 千束小も昨年度から何度かこの企画に参加し、給食で立派なホタテを提供してきました。今日は定番のホタテフライにし、バーガーにして食べられるようにしました。

5月8日(水)4年生 清掃施設見学

4年生は、台東区の貸し切りバスを使って、新江東清掃工場に見学に行きました。
清掃工場の様子がわかるビデオを見た後、実際に、工場の見学をしました。
大きなクレーンでごみをつかむ様子に、真剣に見入る4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)全校朝会

画像1 画像1
今日は、月初めの、全校が集合しての朝会です。
あいにくの雨でしたので、体育館での実施でした。
今日は、5月2日に行った体力テストに関連して、体力テストの種目一つ一つにどんな意味があるのか、また、体力を向上させるために、どんなことをがんばればいいのか、という話でした。
詳細はリンクをご覧ください。
5月7日 全校朝会の話
また、わんぱく相撲大会と、陸上競技大会の表彰も行いました。

5月2日 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リバーサイドスポーツセンター陸上競技場で、体力テストを行いました。
今年も多くの保護者の皆様のお手伝いをいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。
千束小の体力テストはクラス毎ではなくあおぞらグループで行います。校庭集合から移動、実施・・・と上の学年の子供たちが下の学年のお世話をします。
握力・上体おこし・長座体前屈・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げ・反復横とびの7種目を測定しました。
好天にも恵まれ、広々とした競技場で、子供たちは全力を出し切っていたようです。
20mシャトルランは体育の授業時間を使って実施します。

5月1日 1・2年生学校探検

1年生の生活科「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習です。先生役は2年生。
学校にはどんな部屋や施設があるのかを2年生がリードして探検しました。
「この放送室で朝の放送やお昼の放送を流しているんだ」
「紙やペンが必要な時は事務室に来るんだよ」
1年生は興味津々の様子で説明を聞いていました。
また、すぐに触ろうとする1年生を注意したり、グループ全体に目配りしたりする2年生の姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食「教科関連献立〜4年生 国語 白いぼうし〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ハヤシライス
○ジャーマンポテト
○夏みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、教科学習と関連させた給食「教科関連献立」です。今回は、4年生の国語の教科書に載っている「白いぼうし」という物語を取り上げました。
 この物語には、夏みかんがが出てきます。タクシー運転手の松井さんが実家から届いた夏みかんを車に乗せている場面では、夏みかんの香りが印象的に描かれています。
 子供たちにも、このかおりを体感してもらいたいと思い「夏みかん」を給食で出しました。
 
 苦さや酸っぱさが強い柑橘ですが、子供たちもほかの柑橘との違いを感じながら食べることができていました。

5月2日 今日の給食「端午の節句献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○かつおのいそあげ
○もやしと小松菜のごま酢
○若竹汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 もうすぐこどもの日です。こどもの日には、ちまきや柏餅を食べるイメージがありますね。実は、ほかにもこどもの日に食べる縁起のよいものがあります。
 たとえば、たけのこは、まっすぐ大きく成長するため、子供の成長を願って食べられます。また、かつおは「勝つ男(かつお)」にかけて、縁起がよいとされています。
 今日はこれらを給食に取り入れました。

 食育動画では、昨日音楽で「こいのぼり」を歌った5年生をとりあげ、端午の節句について紹介しました。

5月1日 今日の給食「八十八夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○大根とツナのスパゲティ
○海藻サラダ
○お茶入り蒸しパン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「八十八夜」です。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことです。春と夏の季節の変わり目で、お茶摘みのシーズンでもあります。この日に摘んだお茶は上等とされ、飲むと長生きするといわれています。
 ちょうど、昨日5年生がお茶をいれる調理実習がありました。そのときの様子を紹介しながら、お茶のいれかたについて確認をしました。
 また、3年生は音楽で「茶摘み」の歌を学習しています。3年生の教室に行くと、子供たちが口ずさんでいました。今月、またお茶を使ったメニューが給食で出るので、教科と関連させながらお茶について伝えていきたいと思います。

 さて、今日の給食はお茶を使った蒸しパンを作りました。好き嫌いがはっきり分かれたメニューでしたが、季節の行事は給食を通して子供たちに感じてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31